お口を開けたときに顎が痛くてカクカクと鳴る。大きく開けにくいなどの症状が認められる場合は顎関節症が疑われます。顎関節症は日本人によくみられる病気で、重症化すると顎関節の形が変わったり、頭痛やめまいなどの全身症状が現れたりするため注意が必要です。ここではそんな顎関節症の原因やストレスとの関係、治療する方法などを解説します。顎関節の症状で悩まされている方は参考にしてみてください。
顎関節症の種類と診断方法
はじめに、顎関節症の種類と診断方法について解説します。
- 顎関節症の種類を教えてください
- 顎関節症は、以下に挙げる4つの種類に分類できます。
【種類1】咀嚼筋痛障害(I型)
食べ物を噛むときに使う咀嚼筋(側頭筋、咬筋、外側翼突筋、内側翼突筋)に痛みや不快感が生じるタイプの顎関節症です。筋肉痛ともいえる症状で、顎関節を構成する骨そのものに異常や問題が生じているわけではありません。
【種類2】顎関節痛障害(Ⅱ型)
顎関節の靭帯や関節包(かんせつほう)といった線維組織に過剰な力が加わって、捻挫を起こしたような状態となり顎を動かすたびに痛みが生じます。
【種類3】顎関節円板障害(Ⅲ型)
顎関節を構成する上顎骨と下顎骨の間にある関節円板に異常が起こることで、カクカク、カックンといった関節雑音が生じたり、お口が開きにくくなったりするタイプの顎関節症です。関節円板は線維性のクッションのような組織で、異常が生じると関節雑音や開口障害を引き起こします。
【種類4】変形性顎関節症(Ⅳ型)
顎関節を構成する骨が吸収されて変性したりすることで発症するタイプの顎関節症です。レントゲンで撮影すると顎関節の骨の変形が認められます。
- 顎関節症の診断方法を教えてください
- 顎関節症は、以下に挙げる方法を組み合わせて診断を行ないます。
【方法1】身体所見
開口や閉口の際に関節雑音が認められるか否か、お口の開く範囲や角度を調べます。
【方法2】筋肉の触診
顎関節の周りの筋肉を直接触り、左右差や凝りなどを調べます。顎関節を指で圧迫した際の痛みや違和感も検査します。
【方法3】画像検査
レントゲン撮影、CT撮影、MRI撮影などを実施して顎関節の状態を正確に把握します。
【方法4】顎運動計測装置による検査
顎の動きを計測する特殊な装置を使って、顎運動に異常がないかを調べます。
【方法5】セファロ分析
セファロ分析は、横顔のレントゲン写真をもとに分析する方法です。歯列矯正の精密検査でも用いられることがあり、顎関節症の診断にも有効です。
顎関節症とストレスや自律神経との関係
次に、顎関節症とストレスや自律神経にどのような関係があるのかを解説します。
- 顎関節症の主な原因は何ですか?
- 顎関節症は、以下に挙げる習慣や動作が原因となります。
・頬杖をつく癖
・片側だけで噛む癖
・猫背などの悪い姿勢
・上下の歯を接触させる歯列接触癖(TCH)
・歯ぎしり、食いしばり
・うつ伏せ寝
・顎に負担のかかる吹奏楽の楽器
・外傷
・過度の緊張やストレス
- 顎関節症とストレスには関連があるのですか?
- 顎関節症とストレスには、関連があるものと考えられています。強いストレスがかかると歯ぎしりや食いしばり、TCHが誘発されるからです。これらは歯や歯周組織に加えて、顎関節にまで過剰な負担を強いることから、顎関節症の原因になります。
- 顎関節症とほかの病気との関係を教えてください
- 顎関節症は、自律神経失調症やうつ病にも関係すると考えられています。どちらも身体の恒常性を維持するうえで重要な交感神経と副交感神経の機能が乱れる病気で、歯ぎしりや食いしばりなどの悪習癖を誘発したり、顎関節症の症状を悪化させたりすることがあります。
顎関節症の治療
続いては、顎関節症の治療方法について解説します。
- 顎関節症は自然に治りますか?
- 軽度の顎関節症は、治療を行わずとも経過を見ていくなかで症状が消失するケースもあります。ただし、咀嚼筋の炎症が治まって痛みが緩和されただけの可能性も否定できず、顎関節の原因が残っていることも珍しくありません。
- 顎関節症はどのように治療しますか?
- 歯科医院で顎関節症を治療する方法としては、スプリント療法と薬物療法が挙げられます。
【方法1】スプリント療法
歯科医院で患者さん専用のマウスピース(ナイトガード)を作り、就寝中に装着する治療法です。マウスピースを装着すると、歯ぎしりや食いしばりによる歯や顎関節への影響を緩和できます。また、下顎を正常な位置へと誘導できることで、歯ぎしりや食いしばりの改善にもつながります。はじめはマウスピースによる違和感で眠りにくくなるかもしれませんが、ほとんどの方はすぐに慣れていきます。
【方法2】薬物療法
顎関節症に伴う痛みを飲み薬や塗り薬、貼り薬などで緩和します。薬物療法はいわゆる対症療法にとどまるため、顎関節症を根本から改善するものではありません。
- 顎関節症に対する理学療法とはどのような治療か教えてください
- 顎関節症に対する理学療法には、物理療法と運動療法の2種類があります。
物理療法では、咀嚼筋をマッサージしたりホットパックなどで温めたりします。場合によっては顎関節周囲の筋肉に電気刺激を加える低周波治療も行います。 運動療法では、顎関節周囲の筋肉や靭帯をストレッチさせたり、顎関節に直接アプローチして開口量を増加させたりすることで顎関節症の症状を改善します。
- 顎関節症を改善するためのセルフケア方法はありますか?
- 顎関節症の改善するためのセルフケアは、現れている症状の強さで異なります。
◎症状が強く現れているとき
顎関節症の症状が強く現れているときは、患部を冷やしてお口を大きく開けない、やわらかいものや小さめのものを食べるといった点を意識しましょう。顎関節に負担がかかる動作を避けるようにしてください。
◎症状が落ち着いているとき
顎関節症の症状が落ち着いているときは、患部を温めて顎関節周囲の筋肉をマッサージすることで、安定状態を維持しやすくなります。
顎関節症の予防
顎関節症の予防について解説します。
- 顎関節症は再発しますか?
- 顎関節症は、再発するリスクのある症状です。顎関節が変形していたり、関節円板そのものに異常が認められたりするケースは、対症療法を行っても症状が再び現れやすくなっています。歯ぎしりや食いしばり、頬杖をつく癖など、悪習慣が原因で顎関節症を発症している場合も、習慣を変えない限り再発してしまいます。
- 顎関節症の人が避けるべきことはありますか?
- 顎関節症の人は、以下の行為を避けるようにしましょう。顎関節症の原因になったり、症状の増悪につながります。
・長時間にわたってガムを噛む
・市販のマウスピースで自己流に治療する
・自己流のマッサージやストレッチを行う
・歯科医院は受診せずに整体の治療だけに頼る
・歯ぎしり、食いしばりがある
・歯列接触癖がある
・顎に不適切な負担がかかる姿勢
・片側だけで噛む癖
編集部まとめ
今回は、顎関節症の原因やストレスとの関係、治療方法について解説しました。顎関節症の原因は、片側だけで噛む癖、歯列接触癖、歯ぎしりや食いしばり、ストレス、自律神経失調症などが挙げられます。患者さんによって原因が異なるため、顎関節症が疑われる場合は、まず歯科医院を受診しましょう。歯科医院では、顎関節症の検査診断だけでなく、スプリント療法や薬物療法を受けることもできます。咀嚼筋マッサージや低周波治療などの理学療法を加えることで、顎関節症の症状をより効率良く改善させることが期待できるしょう。
参考文献