注目のトピック

顎関節症

顎関節症の治療期間は?長引く場合や予防法について徹底解説!

顎関節症 治療期間

顎関節症の治療期間は症状の重さによって異なりますが、数週間から数ヶ月かかるとされています。ただし、症状が重い場合や複数の治療法が必要な場合は、治療期間が長引くことがあります。
本記事では顎関節症の治療期間について、以下の点を中心にご紹介します。

  • 顎関節症とは
  • 顎関節症の治療期間
  • 顎関節症と予防

顎関節症の治療期間について理解するためにもご参考いただけますと幸いです。
ぜひ最後までお読みください。

顎関節症とは

顎関節症とは

顎関節症とはどのような病気ですか?
顎関節症は、顎の関節部分に生じる疾患で、主に口を開ける際の痛み、開口困難、顎からの音などの症状が特徴です。この疾患は顎を構成する骨、筋肉(咬筋や側頭筋など)、関節円盤、靭帯のいずれかの異常から引き起こされるとされています。

顎関節症には、筋肉の問題が原因のタイプ、関節靭帯の異常が原因のタイプ、関節円盤の異常によるタイプ、骨の異常が関わるタイプ、そしてこれらには当てはまらない特殊なケースを含め、複数のタイプが存在します。それぞれのタイプに応じて治療法が異なり、適切な診断と治療が必要となります。

顎関節症の治療はどのようなことをしますか?
顎関節症の治療法は、患者さんの症状や原因に応じて多岐にわたります。自宅でのケアも大切ですが、石の診断と治療計画が不可欠です。

  • 認知行動療法では、顎関節症を引き起こす悪習慣や悪癖を患者さんが認識し、改善に努めます。この方法は、自己管理能力を高めることを目指します。
  • 物理療法では、患部の痛みを和らげるために冷湿布や温湿布を適切に使用します。これは、症状の軽減を図るための対症療法です。
  • 運動療法は、顎の動きを改善し、開閉をスムーズにするための訓練を行います。生活指導も含まれ、食いしばりや歯ぎしりを避けるための工夫が伴います。
  • スプリント療法は、顎関節にかかる負担を減らすために、特定の装具を装着します。スタビライゼーション型やアンテリアリポジショニング型など、患者さんの状態に合わせて異なるタイプが選ばれます。
  • 薬物療法では、筋肉の緊張を和らげる筋弛緩剤や、痛みに対して鎮痛剤を使用します。必要に応じて、入眠剤や抗不安薬の使用も検討されることがあります。
  • マニピュレーション法は、手技により顎関節の位置を正す治療法で、ほかの療法と併用される傾向にあります。最終的に、関節内洗浄や関節鏡手術などの外科療法が必要なケースもあります。

これらの治療法は、顎関節症の症状や原因、患者さんの生活習慣などに応じて、選択・組み合わせが行われます。

顎関節症は自然治癒しますか?
顎関節症が自然に治るかどうかは、症状の程度に大きく左右されます。軽い症状であれば、特に治療を施さなくても時間の経過と共に改善することがあります。この場合、硬い食べ物を避ける、適度なマッサージや温湿布を使うなどのセルフケアがおすすめです。

しかし、中度から重度の顎関節症は自然治癒を期待できません。放置すると症状が悪化したり、慢性化したりする恐れもあります。したがって、症状が持続したり、日常生活に支障をきたすようになったら、医療機関を受診することが推奨されます。

自然治癒を期待するのではなく、医師の診断を受けることが、顎関節症の根本的な改善に繋がります。

顎関節症の治療期間

顎関節症の治療期間

顎関節症の治療期間はどのくらいですか?
顎関節症の治療期間は、症状の軽重や治療法によって大きく異なります。軽度の場合、自宅でのセルフケアや歯科医院での基本的な治療を受けることで、数週間から数ヶ月で改善することが期待できます。

治療開始後、初期段階では週に一度の頻度で診察や治療を受けますが、徐々に症状が改善していくにつれて、診察の間隔は月に一度や2ヶ月に一度と広がっていきます。

多くの場合、半年程度で治療が終了しますが、これはあくまで一般的な目安であり、個人差が大きいことを理解しておく必要があります。また、症状が改善しても再発を防ぐためには、日常生活での注意や継続的なケアが重要です。

顎関節症の治療が長引く場合はありますか?
顎関節症の治療が長引く場合があります。特に、スプリント療法では、患者さんが数ヶ月間、夜間に口腔内装置を装着しますが、噛みしめ癖などの生活習慣の見直しが必要になることで長引く恐れがあります。

また、生活ストレスが原因で治療が長引くこともあり、こうした場合は心理的なサポートも必要になります。
したがって、顎関節症の治療が長引く可能性を考慮しておく必要があります。

顎関節症の治療が長引く場合、手術が検討されますか?
顎関節症の治療において、運動療法やマウスピースの装着などの治療方法で改善が見られない場合、外科手術が検討されることがあります。

手術に至るまでには、症状の重さ、関節の損傷度合い、及び患者さんの全身の健康状態を考慮し、MRIなどの画像診断を通じて関節の詳細な状態を把握します。状態を把握した後手術が必要な場合には、関節鏡視下手術や顎関節の開放手術、顎関節人工関節全置換術などの方法が用いられます。

したがって、手術は症状が持続し、保存的治療による改善が見られない重度の顎関節症に対して行われます。

顎関節症と予防

顎関節症と予防

顎関節症は再発しますか?
顎関節症は、再発する可能性があります。特に、歯ぎしりや食いしばりといった口腔習癖が原因である場合、治療をしても癖が改善されなければ、症状は再発しやすいです。

治療で一時的に緊張やこわばりが解消されたとしても、根本的な原因が解消されない限り、同じ問題が繰り返される恐れがあります。

また、顎関節自体の問題や関節円盤の異常が原因である場合も、適切な治療を施しても再発することがあります。

さらに、外科手術による治療が必要な変形性顎関節症では、再発する確率は低いですが、必ず治癒するわけではありません。

総じて、顎関節症は複合的な原因によって発症するため、外科処置だけで治癒するわけではなく、再発する可能性があることを理解しておく必要があります。

顎関節症を予防する方法を教えてください。
顎関節症を予防するには、日常生活の中での習慣の見直しが重要です。特に、口腔内の悪習慣を避け、顎への過剰な負担を減らすことがポイントとなります。

  • 口腔習癖の改善:歯ぎしりや食いしばりといった習慣は、顎関節に余計なストレスを与えます。これらの行動を意識して避けるか、必要であれば就寝するときにマウスピースの使用を検討しましょう。
  • 顎に負担をかけない:硬い食べ物を避け、大きく口を開ける行為を控えるなど、日常的に顎に負担をかける行為を避けます。また、頬杖など顎に直接圧力をかける行動も避けることが重要です。
  • ストレス管理:ストレスは無意識のうちに顎の筋肉を緊張させ、顎関節症の原因となることがあります。ストレスを感じたら、適切なリラクゼーション方法を見つけて対処しましょう。
  • 咬合のチェックと調整:不正咬合は顎関節症の一因となり得ます。定期的な歯科検診で咬合をチェックし、必要に応じて治療を受けることが予防につながります。
  • 適切な姿勢の維持:長時間のデスクワークなどで不自然な姿勢を取りがちな場合は、時折ストレッチを行い、姿勢を正すよう心がけましょう。首や肩の緊張も顎に影響を与えるため、姿勢の改善は顎関節症予防にも繋がります。

これらの習慣を心掛けることで、顎関節症の予防につながります。

編集部まとめ

編集部まとめ

ここまで顎関節症の治療期間についてお伝えしてきました。
顎関節症の治療期間の要点をまとめると以下の通りです。

  • 顎関節症は、顎の関節に異常が起こり、痛みや開口障害が生じる病気で、治療には、生活習慣の改善、物理療法、運動療法、スプリント療法、薬物療法などがあり、症状の程度によって自然治癒も期待できるが、中度から重度の場合は医師の診断と治療が必要
  • 顎関節症の治療期間は症状や治療法により異なり、軽度なら数週間から数ヶ月、多くは半年程度で改善しますが、個人差があり、改善が見られない重度の場合には外科手術が検討されることもある
  • 顎関節症は再発の可能性があるため、顎関節症を予防するには、口腔習癖の改善、ストレス管理、咬合チェック、姿勢維持など日常生活の見直しが重要

顎関節症は、患者さんの症状や状態によって治療期間が異なるため、治療期間が長引く可能性も理解しておきましょう。
お読みいただき、ありがとうございました。

この記事の監修歯科医師
若菜 康弘医師(若菜歯科医院院長)

若菜 康弘医師(若菜歯科医院院長)

鶴見大学歯学部大学院卒業 / 現在は若菜歯科医院の院長

記事をもっと見る

RELATED

PAGE TOP