親知らずの抜歯後には、腫れや痛みが生じることがあるため、正しいケア方法を知る必要があります。また、ドライソケットと呼ばれる合併症を防ぐためにも、覚えておきましょう。 本記事では親知らず抜歯後の注意点について、以下の点を中心にご紹介します。
- 親知らず抜歯後に起こること
- ドライソケットについて
- 親知らずを抜歯した後の注意点
親知らず抜歯後の注意点について理解するためにもご参考いただけますと幸いです。 ぜひ最後までお読みください。
親知らず抜歯後に起こること
- 親知らずの痛みはいつまで続きますか?
- 親知らずを抜いた後に感じる痛みの期間には個人差があり、麻酔が切れた後から数日間は痛みを感じることが一般的です。抜歯後の2〜3日目に痛みがピークに達し、その後は徐々に和らいでいく傾向にありますが、痛みが1週間程度持続する場合もあります。
特に、抜歯から1週間以上経過しても痛みが引かない、または痛みが悪化する場合は、ドライソケットと呼ばれる合併症の可能性が考えられます。ドライソケットは抜歯部位の治癒過程が正常に進まず、強い痛みやほかの症状を引き起こす状態を指します。
このような状態が疑われる場合は、迅速に歯科医院を受診し、適切な診断と治療を受けることが非常に重要です。抜歯後の痛みや不快感を抑え、合併症を未然に防ぐためにも、医師のアドバイスに従い、適切なアフターケアを心がけましょう。
- 抜歯後は腫れますか?
- 親知らずを抜いた後に生じる腫れは、多くの患者さんに生じる現象ですが、その腫れの程度には個人差があります。特に、抜歯に際して骨を多く削る必要があったり、歯肉を広範囲に切開する必要があったりした場合には、腫れがより現れやすくなります。
抜歯後の腫れは手術を受けた後の2〜3日目にひどくなり、それから徐々に腫れは引いていきます。この腫れは、体が手術によって破壊された組織の修復を始める過程で生じる炎症反応の一部であり、正常な反応といえます。
腫れを最小限に抑えるためには、抜歯直後から患部を冷やし、また医師から指示された通りに抗炎症薬や鎮痛剤などの薬を適切に服用することが重要です。こうした対処を適切に行うことで、抜歯後の腫れや不快感を軽減し、回復を促進できます。
- 抜歯後は口が開きづらくなりますか?
- 抜歯後、一時的に口が開きづらくなることがあります。これは、抜歯部位周辺の筋肉や組織に生じる炎症や痛みによるものです。
開口障害は、抜歯後数日から1週間程度がピークですが、その後徐々に改善していきます。開口障害を予防または軽減するためには、抜歯後に冷却を行う、適切な痛み止めの使用、そして積極的に口を開ける練習を行うことがおすすめです。
ただし、痛みが強い場合や腫れがひどい場合は、無理をせず医師の指示に従うことが重要です。
ドライソケットについて
- ドライソケットになった場合、歯科医院を受診した方がいいですか?
- ドライソケットの症状が現れた場合は、速やかに歯科医院を受診することが重要です。ドライソケットは抜歯後の傷口が正常に治癒せず、激しい痛みや感染を引き起こすリスクがあります。
痛みが予想以上に強く、抜歯後数日が経過しても改善しない、または痛みが増す場合は、異常を疑う必要があります。早期の対応は症状の進行を防ぎ、速やかな回復に繋がるため、自覚症状に留意し、必要ならば迅速に医師の診察を受けるよう心がけましょう。
- ドライソケットになってしまった場合、どのように治療しますか?
- ドライソケットになった場合の治療法は、主に患部の清掃と管理が中心です。歯科医師は、傷口に詰まった食物残渣や細菌を取り除き、必要に応じて抗生剤を局所に適用することがあります。また、痛みの管理のために、鎮痛剤の処方も行われます。
さらに、患部を保護し、治癒を促進するために、医療用の特殊なドレッシング材を傷口に適用することもあります。
治療後も一定期間、歯科医師の指示のもと、口腔内の清潔を保ち、適切なアフターケアを行うことが重要です。ドライソケットは適切な治療を受けることで回復が期待できますが、自己判断せず、早期に歯科医院を訪れることが大切です。
親知らずを抜歯した後の注意点
- 抜歯後はできるだけ触らない方がいいですか?
- 抜歯後は傷口をできるだけ触らないようにしましょう。抜歯直後は血餅が形成され、自然治癒過程の重要な役割を果たしますが、傷口を触ることで血餅が取れてしまったり、感染の原因になったりすることがあります。
また、抜歯部位を触ることは、傷口の炎症やドライソケットなどの合併症を引き起こすリスクを高めます。したがって、抜歯後は指や舌で抜歯部位を触らず、口内を清潔に保つことが大切です。痛みや腫れが気になる場合は、歯科医師の指示に従って適切なケアを行ってください。
- 親知らずを抜歯した後の食事はどうしたらいいですか?
- 親知らずを抜歯した後の食事には、傷口を優しく扱い、適切な栄養を摂取することが重要です。柔らかくて温かすぎず、冷たすぎない食べ物を選ぶことがポイントです。
例えば、お粥やスープは消化しやすく、栄養を摂取するのに適しています。また、ヨーグルトやプリン、ゼリーなどの柔らかいデザートもおすすめです。抜歯直後は、傷口に負担をかけないよう注意が必要なため、抜歯した側と反対の側で噛むか、舌でつぶす程度の柔らかさの食品を選ぶと良いでしょう。
一方で、傷口を刺激して痛みや出血を引き起こす可能性があるため、刺激物や硬い食べ物、熱すぎるものは避ける必要があります。また、食後には口をゆすぐことを心掛けて衛生状態を維持しましょう。
したがって、栄養バランスの取れた食事を心掛け、傷口の負担を最小限に抑えながら、体に必要な栄養を摂取するよう努めましょう。
- 抜歯後はうがいをしない方がいいですか?
- 抜歯後はうがいを控えることが推奨されます。特に抜歯直後の数時間は、傷口の血餅が安定し自然治癒過程が始まるため、うがいによって血餅が洗い流されると出血が長引く原因となり得ます。
うがいをしたい場合は、傷口に影響を与えないように、やさしく口をすすぐ程度に留めることが大切です。
また、抜歯の翌日からは、うがいができますが、強くゴシゴシとするのではなく、ゆっくりと口の中を潤すような感じで行ってください。したがって、抜歯後の口腔衛生は重要ですが、過度なうがいは避け、傷口の早期回復を妨げないよう注意しましょう。
- 抜歯後に喫煙しない方がいいですか?
- 抜歯後は喫煙を避ける必要があります。喫煙は血液の循環を悪化させ、傷口の治癒過程を遅らせる可能性があります。また、ニコチンは血管を収縮させるため、抜歯後に必要な血流が制限され、適切な血餅が形成されるのを妨げることがあります。
これは、痛みの長引きや感染リスクの増加、さらにはドライソケットのリスクを高めることにつながります。抜歯後の初期治癒期間においては、傷口の適切な治癒を促進するため、喫煙は控えるようにしましょう。
編集部まとめ
ここまで親知らず抜歯後の注意点についてお伝えしてきました。 親知らず抜歯後の注意点の要点をまとめると以下の通りです。
- 親知らずの抜歯後、痛みは麻酔が切れてから痛みや腫れが数2〜3日間続き、口も開けづらくなるが、適切な処置やアフターケアで症状を軽減しよう
- ドライソケットになった場合の治療法は、主に患部の清掃と管理が中心で、適切な治療を受けることで回復が期待できるが、速やかに歯科医院を受診することが重要
- 抜歯後は傷口を触らず、柔らかくて温かすぎない食事を摂取し、うがいや喫煙は避け、口腔衛生を保ちつつ、適切なケアを行うことが大切であり、痛みや腫れが気になる場合は、医師の指示に従って適切に対処しよう
親知らずの痛みは期間は、個人差ありますが、抜歯後は無理をせず十分に休息を取ることが大切です。
抜歯後の経過を良くするために、この情報を参考にしてもらえれば嬉しく思います。 最後までお読みいただき、ありがとうございました。