注目のトピック

親知らず

親知らずが埋没している場合は抜いた方がいい?よくある疑問について解説!

親知らずが埋没している場合は抜いた方がいい?よくある疑問について解説!

親知らずが横向きに生えてきたりすると、抜歯を考える人が多いようです。では、親知らずが埋没している場合、抜歯は必要なのでしょうか。埋没している親知らずは、必ずしも抜歯が必要とは限りません。この記事では、埋没した親知らずの抜歯の判断方法や、抜歯の必要性について解説しているので、ぜひ参考にしてください。

親知らずが埋没しているとどうなるのか

親知らずが埋没しているといわれました。抜歯した方がいいですか?
親知らずが歯茎に埋まっているタイプは、完全埋伏(かんぜんまいふく)といいます。歯の頭の部分である歯冠が口腔内に露出していないため、肉眼でその存在を確認することは不可能です。レントゲン撮影を行ったときに初めて親知らずの存在と埋まり方を確認することができます。埋没している親知らずは、特別な理由がない限り抜歯することはありません。周囲の歯に悪影響を与えず、嚢胞が形成されることもない親知らずを抜くことは、あまり意味がないからです。そうした親知らずは、生涯抜かずに済むことも多いです。
埋没している親知らずを放置するとどうなりますか?
このタイプの親知らずは、基本的にむし歯や歯周病のリスクはありません。なぜなら口腔細菌に曝される機会がないからです。けれども、何らかの理由で嚢胞が形成されたり、手前の歯を圧迫して腫れや炎症を起こしている場合は、クリニックで抜歯を検討しましょう。

抜歯しなくてもいい親知らずもある

抜歯しなくてもいい親知らずもある

親知らずがあります。必ず抜いた方がいいですか?
親知らずが以下のような状態の場合は、抜かなくてもよいと判断されることが多いようです。・正しく生えている
まっすぐきれいに生えている親知らずは、口腔のトラブルを引き起こすリスクが低いです。歯磨きがしやすく、むし歯や歯周病にもなりにくいでしょう。仮に噛み合わせに参加していなかったとしても、正しく生えている親知らずは、歯を失ったときの移植歯やブリッジの支台歯としても活用できるため、抜歯する必要はありません。

・歯列矯正治療で正しい位置に動かせる
親知らずの抜歯は、歯列歯列矯正治療を始めるタイミングで行うことが多いようです。これは親知らずがその時点でむし歯や歯周病にかかっていたり、手前の歯を圧迫したりしていなかったとしても、歯列矯正治療の妨げとなることが予想される場合は、あらかじめ抜いてしまいます。そうすることで歯を動かしやすくなるだけでなく、歯列矯正後の後戻りや歯並びの悪化を防ぐことにつながります。ですから、歯列矯正の治療計画には、親知らずの抜歯が盛り込まれることがとても多いです。

・完全に埋まっている
親知らずが完全に埋まっている場合は、特別な理由がない限り抜歯することはありません。口腔細菌に曝される機会がないため、むし歯や歯周病のリスクがありません。埋まった状態が生涯続くのであれば、抜かずに済むことも多いです。

親知らずを残した方がいいことはありますか?。
健康な親知らずは、将来的にほかの歯を失った際の移植歯やブリッジの支台歯として活用できる可能性があります。親知らずを抜歯してしまうと、このような代替オプションを失ってしまうことになります。
親知らずを抜きたくありません。自分で気を付けるべきケアがあれば教えてください
親知らずはむし歯になりやすいため、丁寧なブラッシングと定期的な検診で様子を観察するなど、予防しましょう。・歯ブラシによるケア
親知らずのケアにおいて、最も基本となるのは歯ブラシを用いたケアです。適切な歯磨き方法を習得し、毎日プラークを完全に除去できるように心がけましょう。

親知らずは奥まった位置にあるため、歯ブラシの後方部分を用いて丁寧に歯磨きを行います。歯の表面だけでなく、歯と歯の間や歯の裏側も念入りに磨くことが大切です。

歯磨きは、起床時と就寝前、そして毎食後に行うのが理想的です。これにより、口腔内の衛生状態を良好に保ち、むし歯や歯周病のリスクを減らすことができます。

・タフトブラシによるケア
親知らずは位置や生え方によって、通常の歯ブラシだけでは汚れを完全に取り除くことが難しい場合があります。このような場合、ヘッドが一束のみのワンタフトブラシを併用することで、親知らずの裏側や隣接する歯との接触面などのクリーニングが容易になります。また、歯間の汚れについては、デンタルフロスや歯間ブラシなどの専用器具を用いてケアするのが効果的です。

子どもなのでまだ親知らずが生えていません。今から気を付けておくことはありますか?
子どもで親知らずが生えていない場合でも、将来的に親知らずが生えてくる可能性があることを理解しておくことが重要です。親知らずは通常、10代後半から20代初頭に生えてくることが一般的ですが、個人差はあります。親知らずは、完全に生える前の方が抜きやすく、歯並びへの影響も抑えられます。定期的に歯科医に歯の健康状態を診てもらうことで、早期治療を心がけましょう。

親知らずが埋没している場合の抜歯の流れ

埋没した状態の親知らずの抜歯はどのように行われますか?
まずは、CT検査によって歯の状態を確認します。治療の必要があるのか、手術においてどのようなリスクが考えられるかを判断します。その後、麻酔を行い歯肉を切開して歯を露出させます。親知らずを取り除きやすいように、周囲の骨を削ったり、親知らずを分割して取り除きます。最後に、縫合と消毒をして手術は終了です。
親知らずを抜いた部分はどうなるのですか?
抜いた後の抜歯窩は傷と同じです。抜いた跡にかさぶたができ、徐々に組織が再生し始めます。舌でいじったり、歯ブラシを強く当てたりする行為も傷口を開く原因になります。また、熱いものや辛いものも傷口を刺激するため、抜歯から数日は控えるようにしましょう。また、かさぶたが出来なかったり、取れてしまった状態をドライソケットといいます。この状態になると、組織の再生が遅れその分痛みも通常より長引いてしまいます。投薬によって痛みを防ぐことができるので、痛みが長く続く場合はドライソケットを疑い、担当医に相談しましょう。
親知らずを再生医療に使えると聞きました。どのようなものですか?
抜いた親知らずを「歯髄バンク」に保管することで、何かあった際の治療の選択肢が広がり、将来的に歯の神経を復活させる治療が可能となります。親知らずの他に、乳歯や抜歯した永久歯の保存も可能です。ただし埋没した親知らずは分割して取り除くため、歯髄バンク適さないケースが多いです。
痛みや腫れがしばらくある場合どうしたらいいですか?
医師から処方された鎮痛剤を飲み、1週間ほどたっても強い痛みがある場合は、感染症やその他のリスクの疑いがあるため、なるべく早めに歯科医院に行きましょう。また、治療後は、過度なブラッシングやうがいは避ける一方で、口腔衛生状態を良好に保つように心がけてください。

編集部まとめ

編集部まとめ 親知らずの埋没に関する疑問に答えるこの記事では、埋没親知らずを放置するリスク、抜歯の必要性、治療の方法について詳細に解説しました。埋没した親知らずは、基本的には抜歯の必要がありませんが、腫れや炎症が見られる場合は、抜歯の相談をクリニックにしましょう。症状が悪化する前に抜歯の必要性を判断するためには、歯科クリニックでの定期検診が重要です。この記事が、親知らずの治療に悩んでいる方の参考となれば幸いです。

参考文献

この記事の監修歯科医師
山下 正勝医師(医療法人徳洲会 名古屋徳洲会総合病院)

山下 正勝医師(医療法人徳洲会 名古屋徳洲会総合病院)

国立大学法人 鹿児島大学歯学部卒業 / 神戸大学歯科口腔外科 勤務 / 某一般歯科 7年勤務 / 国立大学法人 山口大学医学部医学科卒業 / 名古屋徳洲会総合病院  呼吸器外科勤務 / 専門は呼吸器外科、栄養サポートチーム担当NST医師

記事をもっと見る

RELATED

PAGE TOP