親知らずを抜いた後に、抜かなきゃよかったと後悔する人もいます。
親知らずは、10代後半から20歳の頃に生えてくる奥歯です。親知らずを抜くことは珍しくはなく、抜かなければほかの歯に悪影響を与える原因になる可能性があります。
では抜かなきゃよかったと後悔するようなデメリットには、どのようなものがあるのでしょうか。
今回は、親知らずを抜くメリット・デメリットや抜くことが勧められるケースを解説します。
親知らずを抜かなきゃよかったと後悔しないために、ぜひ参考にしてください。
親知らずを抜くメリット
親知らずの抜歯には、メリット・デメリットがあります。親知らずを抜くメリットは以下のとおりです。
- 歯並びが安定しやすくなる
- 歯磨きがしやすくなる
- 口臭を予防しやすくなる
- 顎関節症の予防につながることがある
では親知らずを抜歯することで得られるメリットについて、詳しくみていきましょう。
歯並びが安定しやすくなる
基本的に、顎の大きさに合わせて歯が収まるスペースは限られています。
なかでも小顔の人は顎の幅が小さいことが多く、歯の収まるスペースは狭いです。そのため、親知らずによって歯並びが悪くなりやすいとされています。
親知らずが生えるとその周囲の歯だけでなく、前歯などの隣接していない歯でも傾いてしまうことがあります。
親知らずによって限られた顎のスペースが減ってしまうため、隣り合う歯同士が重なり合ったり歯が傾いたりしてしまうのです。
歯磨きがしやすくなる
磨きにくい奥歯のさらに奥に生える親知らずは、磨き残しが発生しやすい場所です。
そのため親知らず自体の歯磨きは難しく、さらに親知らずによって歯が傾いている場合も磨きにくくなってしまいます。
丁寧な歯磨きを心がけていても、親知らずはむし歯になりやすいとされています。
また親知らずは歯並びを悪くしてしまうことが少なくありません。これにより傾いたり重なってしまったりした歯は、隣の歯との隣接面のむし歯にも注意が必要です。
口臭を予防しやすくなる
親知らずは口臭の原因になることがあります。
親知らずから悪臭が発生する原因は、親知らず自体の清掃不良や親知らずがむし歯になっていることです。
正しい方向に生え、しっかりとしたケアの行き届いた親知らずは、本来ならば口臭の原因になることはありません。
しかし歯磨きがしにくいうえに親知らずの形状は汚れを溜め込みやすいため、清掃不良が起こってしまうのです。
本来、初期のむし歯には臭いがありません。しかしむし歯が進行して、歯の神経で膿んでしまうと悪臭が発生します。
噛み合わせが改善し顎関節症の予防につながることもある
親知らずが生えることで、歯並びや噛み合わせの乱れが起こりやすくなります。
噛み合わせの乱れがあると、持続的に顎へ負担をかけることも少なくありません。
また親知らず自体の噛み合わせが悪い場合は、顎の動きが阻害されます。このような顎のダメージの蓄積は、顎関節症の原因の1つです。
そのため噛み合わせ不良の原因の親知らずを抜くと、噛み合わせが改善されて顎関節症の予防になります。
親知らずを抜くデメリット
親知らずを抜くことで生じる2つのデメリットは、抜歯後に痛みや出血などの症状が出ることと移植ができなくなる可能性があることです。
親知らずの抜歯は歯科で行われることもありますが、本来は手術として口腔外科で行われます。
単に歯を抜くと聞くと簡単に聞こえますが、これには切開・粉砕・摘出・縫合など複数の手術操作が含まれてます。
そのためほかの部位の手術同様、術後に出血・患部の腫れ・痛みなどの症状がみられることは少なくありません。
さらに抜歯前の正しい検査・診断や手術手順を行っていない場合には、神経や血管を損傷してしまう可能性があります。
さらにこれらの症状と合わせて親知らずの抜歯で生じるもう1つのデメリットは、移植ができなくなることです。
むし歯や歯周病など何らかの理由によって歯を失ってしまった場合の治療には、インプラントを使用する方法と使用しない方法があります。
このうちインプラントを使用しない方法として、自分の歯を移植する方法は自家歯牙移植と呼ばれます。
これは歯を失ったスペースにほかの所に生えていた歯を移植・調整して使用する方法です。
この移植に使用する歯として、親知らずが選択されることが少なくありません。そのため親知らずを抜歯してしまうと、移植できる歯の選択肢が1つ減ることになるのです。
ただし親知らず以外の歯であっても移植は可能なので、自家歯牙移植ができる可能性を失うことにはなりません。
親知らずを抜いて後悔する原因
親知らずを抜いて後悔する理由には、強い痛みが出たこと・腫れが続くこと・ドライソケットになることなどがあります。
しかしこれらは、それぞれ適切な方法をとることで予防したり、緩和したりできます。
ここでは親知らずを抜いた後に後悔されやすい理由と簡単な対策方法を紹介します。
強い痛みが出た
親知らずの抜歯では、歯肉を切開して歯の摘出を行います。
抜歯のために切開した歯肉は縫合されますが、その後もしばらくの間は出血・患部の腫れ・痛みがみられます。
しかし抜歯後にいくつかのポイントに気をつけると痛みを和らげることが可能です。
抜歯後は、痛み止めと抗生物質が処方されます。親知らずを抜歯した後は傷が露出された状態になるため、普段よりも感染のリスクが高い状態です。
傷が感染すると、さらに強い痛みや腫れを引き起こします。これを予防するには、処方された抗生物質を余らせずにしっかりと飲みきることが大切です。
また痛み止めの効率的な服用も、痛みの緩和には重要とされています。親知らずの抜歯後は、およそ2時間程で麻酔が切れてくることがほとんどです。
そのため麻酔が切れ始める30分前に痛み止めを内服すると、抜歯直後の痛みを軽減できます。
さらに痛み止めは、通常6時間でその効果を失います。そのため6時間ごとに内服を続けると、痛み止めの効果を継続できます。
また抜歯後は体温が上がる行動を避けた方がよいでしょう。これは体温が上がって血流が良くなることで、痛みを感じやすくなるためです。
具体的には、激しい運動・入浴・飲酒などがこれにあたります。
腫れがなかなか落ち着かない
抜歯後は、数日間患部の腫れが続くことがあります。
抜歯当日から24時間以内までは、患部の腫れを冷やしてもかまいません。しかしそれ以降は腫れていても冷やすのをやめましょう。
患部を冷やすと、血流が悪くなります。この部分は本来、白血球の遊走が必要です。しかし血流が悪いと十分な数の白血球が遊走できません。
そのため、長く冷やし続けることは避けて、安静に過ごしましょう。
また喫煙も抜歯後の腫れと関係があります。タバコにはいくつかの有害作用がありますが、その1つとして血流を悪くする効果があります。
本来ならば親知らず抜歯後の傷を治すために必要な血流が、喫煙によって阻害されてしまうのです。喫煙量が増える程、傷の治りが遅くなります。
傷がしっかりと治癒するまでは、できるだけ喫煙を控えることをおすすめします。
ドライソケットになった
歯を抜くと、歯のあった所に穴のようなスペースが生まれます。この穴は、血餅と呼ばれるかさぶたのようなもので塞がれるのが正常です。
しかし穴が血餅に覆われず、骨が露出されたままの状態になることがあります。この状態をドライソケットといいます。
通常、親知らずを抜いて痛みが出やすいのは、抜歯後2〜3日程です。しかしドライソケットになると、この痛みが1週間以上続く可能性があります。
血餅は、うがいのしすぎによって剥がれてしまうことがあります。ドライソケット予防のため、抜歯後は過度なうがいをしないよう気をつけましょう。
親知らずを抜かなきゃよかったと後悔しないためには?
親知らずを抜かなきゃよかったと後悔しないためには、慎重な歯科医院・口腔外科選びと歯科医師から詳しく説明を受けておくことが大切です。
ここではこれらの後悔しないための方法を解説します。
歯科医院・口腔外科選びを慎重に行う
親知らずを抜いて後悔しないためには、まず慎重に医療機関を選ぶ必要があります。このときに確認するポイントは以下の3つです。
- 親知らずの抜歯経験が豊富なこと
- 難しい症例も対応していること
- 口腔外科のトレーニングを受けた医師であること
親知らずの抜歯は、出血を伴います。そのためほかの歯科治療と異なり、出血時の冷静な対処が求められます。
そのため抜歯を数多く行っていることや経験が豊富な歯科・口腔外科医師が在籍していることが判断するポイントです。
また親知らずの抜歯は難易度に幅があります。難しい症例の場合には、大きな病院へ紹介されることも珍しくありません。
親知らずの抜歯は、骨を削る操作や縫合など外科的な治療です。しかも抜歯部の近くには重要な神経や血管があることが少なくありません。
この対処にはトレーニングが必要なため、外科的技術を持つ歯科・口腔外科医師がいることを確認しましょう。
事前に詳しい説明を受ける
人によって親知らずの生え方はさまざまです。そのため生え方に合わせた抜歯方法が選択されます。この抜歯方法や合併症などについてあらかじめ詳しく説明を受けておくことが大切です。
事前に十分な確認を行い、抜歯後に抜かなきゃよかったと後悔する原因をしっかりと減らしておきましょう。
親知らずを抜くタイミングはいつ?
痛みや腫れなどのトラブルが起こっていない場合、親知らずの抜歯を先延ばしにしてしまう人は少なくありません。
その理由は、人によっては複数の親知らずを同時に抜くこともあり、抜歯に対する不安や恐怖を抱えてしまうためです。
しかし親知らずは適切な時期に抜歯することで歯や顎に対するダメージを抑え、抜歯後の回復もしやすくなります。
一般的に親知らずの抜歯をする適切な時期は、20歳前後です。
親知らずの理想的な抜歯のタイミングは、萌出後できる限り早いうちといわれています。
人は加齢に伴って顎の骨が固くなるため、親知らずの抜歯のような長時間の開口は負担になります。
また加齢とともに顎の関節に異常が見つかる可能性も増えるため、30代以降よりも20歳前後の方が抜歯の難易度は低いとされているのです。
早期に抜歯すると歯並びの不良やむし歯など、親知らずによって引き起こされやすい悪影響の予防につながります。
親知らずが生えてくるに伴って痛みや腫れなどの症状が現れることも少なくはありません。
そのため親知らずによる悪影響を自覚する前の早期抜歯は、予防として有効です。通常、20歳前後は免疫力が高い時期とされています。
同時にこの時期は、身体の回復力の高い時期です。この免疫力や回復力によって抜歯に伴う身体へのダメージやリスクを抑えることが期待できます。
さらに20歳前後は、妊娠や大きな仕事などのライフイベントが起こる可能性が少ない時期です。
妊娠中は使用できる抗生物質に限りがあり、この制限によって治療へ影響が出る可能性もあります。
このようなライフイベントを避けて、後々起こりうるリスクを予防することが早期抜歯のメリットといえるでしょう。
親知らずを抜歯するべきケースは?
親知らずは必ず抜歯しなければいけないというわけではありません。しかし以下のような条件に当てはまる場合には、抜歯の検討が必要です。
- 智歯周囲炎がみられる
- 痛み・腫れがある
- 親知らずが横向き
- 斜めに生えている埋伏歯の場合
ここからはこれらの条件で抜歯が必要となる理由について、それぞれ解説します。
智歯周囲炎がみられる
智歯とは親知らずのことで、萌出した親知らずの周囲で炎症が起こった状態を智歯周囲炎と呼びます。
親知らずは奥歯であるだけでなく、歯肉から歯の一部のみしか出ていないこともあるため、歯磨きでは汚れが残りやすい部分です。
磨き残しによって汚れが溜まるとむし歯の発生や歯肉の炎症が起こります。
智歯周囲炎の治療は、炎症に対する抗菌薬や鎮痛剤の服用です。
それでも症状の改善がみられない場合は、炎症の原因となる親知らずを抜くことで改善を図ります。
痛み・腫れがある
親知らずはむし歯や歯周病になってしまうことが少なくなく、これらの罹患は痛みや腫れの原因です。
さらにむし歯や歯周病は隣接した歯や歯肉にうつったり広がったりすることがあります。
このような場合、むし歯や歯周病にかかった親知らずを抜いて、むし歯や歯周病が広がるのを防ぎます。
親知らずが横向き・斜めに生えている
親知らずはまっすぐ・斜め・横向きの3方向に生える可能性があります。
ほかの歯のようにまっすぐ垂直に生えている状態であれば口腔内のトラブルは発生しにくく、適切なケアで管理すれば抜歯の必要性は低いでしょう。
親知らずの向きを問わず、歯冠の一部が見えている状態の親知らずを半埋伏智歯といいます。炎症が顎や周囲の組織へ広がると、顔が腫れたり開口障害が出ることもあります。
また、第二大臼歯との間に食片が入りむし歯や歯周病の原因となる可能性や、むし歯が進行して将来的に第二大臼歯の抜歯となってしまうかもしれません。
埋伏歯の場合
埋伏歯とは、歯冠の全てまたは一部が、顎の骨や歯肉の中に埋まって出ていない歯のことをいいます。埋伏歯は、1本の歯から数歯埋伏しているものから、同時に多数歯が埋伏しているものまで種類はさまざまです。
埋伏智歯とは、横向きに生えた親知らずのことを指します。そしてそのなかでも真横に倒れて歯肉に埋まった状態の親知らずを、水平埋伏智歯と呼びます。
歯が骨の中に完全に埋まっている完全埋伏歯では、ほとんどが自覚症状はありません。埋伏歯がある場合は、必ずしも抜歯しなければいけないことはなく、問題がなければそのままにすることもあります。
位置や方向の異常を伴う場合や、噛み合わせや周囲の歯や骨に悪影響を及ぼす場合には、矯正治療をするうえで抜歯が必要となるケースがあります。
まとめ
親知らずは磨き残しが溜まりやすく、むし歯・歯周炎・口臭・歯列不良などの症状を引き起こす可能性があります。
医療機関では抜歯を勧められることが多いですが、親知らずを抜くデメリットは抜歯後に痛みや出血があることや移植歯の選択肢が減ることです。
一方親知らずの抜歯をすると、歯並びの改善やむし歯や歯周病などの悪影響のリスクを予防できるという大きなメリットがあります。
親知らずは可能なら早期の抜歯がおすすめです。自分が抜歯するべき条件に当てはまっているかを確認し、適切な医療機関で相談しましょう。
参考文献