注目のトピック

口腔外科

顎関節症の人がやってはいけないこととは?顎関節症の症状やなりやすい方についても併せて解説!

顎関節症 症状 チェック

顎関節症になってしまったとき、やってはいけないことがいくつかあります。 顎関節症の前からの習慣を続けてしまう可能性があるため、やってはいけないことを確認することが大切です。
本記事では、顎関節症でやってはいけないことについて、以下の点を中心にご紹介します。

  • 顎関節症の症状とは
  • 顎関節症でやってはいけない行動とは
  • 顎関節症になりやすい方とは

顎関節症を悪化させないためにも、ご参考いただけますと幸いです。
ぜひ最後までお読みください。

顎関節症とは

顎関節症とは

顎関節症は、顎関節やその周囲の筋肉に痛みや違和感が生じる疾患です。
この病気は開口障害や顎の動きに伴う音(クリック音や異音)、痛みを特徴とし、場合によっては首や肩の凝り、頭痛、自律神経失調症など全身に影響を及ぼすことがあります。

顎関節症の原因は多岐にわたり、不適切な噛み合わせ、ストレス、歯ぎしりなど生活習慣が関与することが多いとされています。
この状態は、顎の動きを制限し、食事や会話に影響を及ぼすことがあります。

早期の診断と適切な治療が重要であり、放置すると症状が悪化することもあります。

顎関節症になる原因とは?

顎関節症の原因は多岐にわたります。

  • 噛み合わせの問題:歯の異常摩耗、欠損、過剰歯、あるいはむし歯などが原因で不適切な噛み合わせが生じる
  • 外傷:交通事故やスポーツ中の衝撃が顎に直接的な影響を与え、顎関節症を引き起こす 生活習慣の癖 – 頬杖、指しゃぶり、睡眠中の歯ぎしりや噛みしめなどが継続することで顎に負担をかける
  • ストレス:精神的なストレスが肉体的な症状に影響し、顎の筋肉に負担をかける
  • 食習慣:柔らかい食事の好みや不均衡な食事が顎の発育や機能に影響を与える
  • 姿勢の問題:不自然な姿勢が持続することで顎への圧力が増し、顎関節に悪影響を及ぼす

これらの原因は、単独であるいは組み合わさって顎関節症の発症につながります。
顎関節症は複雑で多面的な原因による疾患であるため、原因の特定と適切な対応が重要とされています。

顎関節症の症状

顎関節症の症状は、以下のように多岐にわたります。

  • 顎の痛み:口を開けたり閉じたりする際に顎関節や周囲の筋肉に痛みが発生する
  • 開口障害:口が十分に開かない、開けるのが困難な状態
  • クリック音やポップ音:顎を動かす際に関節から異音が聞こえること
  • 顎の違和感や制限:顎の動きが制限される、または動きがスムーズでない
  • 耳の痛みや圧迫感:顎の問題が耳に影響を与え、痛みや不快感を生じさせる
  • 頭痛:顎の緊張や不調が頭痛を引き起こすことがある
  • 肩こりや首の痛み:顎の問題が首や肩の筋肉に影響し、痛みや緊張を引き起こす
  • 顔面痛:顎周辺の筋肉痛が顔全体に広がることがある

これらの症状は日常生活に影響を与え、適切な診断と治療が求められます。

顎関節症の人がやってはいけないこと

顎関節症の人がやってはいけないこと

顎関節症の人がやってはいけないことには、以下のようなものが挙げられます。

片側だけで噛む癖

顎関節症の方は、以下の理由から片側だけで物を噛むことを避けた方が良いとされています。

  • 不均衡な筋肉の使用: 片側だけで噛む習慣が続くと、使用される側の筋肉が過剰に発達し、未使用の側が衰えることがあります。これにより、顎の筋肉のアンバランスが生じ、顎関節に不均等な負担をかける結果となります。
  • 顎関節の過負荷: 片側の顎関節だけに継続的なストレスがかかることで、その関節に過負荷が生じ、痛みや機能障害の原因になり得ます。
  • 噛み合わせの悪化: 長期にわたって片側だけで噛むことは、噛み合わせの不均衡を引き起こし、さらに顎関節症の症状を悪化させる可能性があります。

これらの理由から、顎関節症の方は、噛む際に両側の顎を均等に使うことを心掛けることが推奨されます。

顎に負荷をかける姿勢

顎関節症の方が顎に負担がかかる姿勢を取ると、顎関節に不必要な圧力がかかり、痛みや症状の悪化を引き起こす可能性が高まります。

なかでも長時間にわたる不適切な姿勢、例えば頬杖をつくことや不均衡な睡眠姿勢、一方向を向いたままの長時間作業などが顎関節への過度なストレスとなり得ます。

これらの行為は顎の筋肉に持続的な緊張を引き起こし、顎関節の機能障害や痛みの原因となるため、顎関節症の方はこれらの姿勢を避けるべきです。

歯列接触癖(TCH)

顎関節症の患者さんが歯列接触癖(TCH)を避けるべき理由は、この癖が顎に常に強い力をかけることになるためとされています。
健康な状態では、上下の歯の間には自然と隙間がありますが、歯列接触癖のある人は無意識のうちに歯を接触させ続けることが多く、これが顎関節症の症状を悪化させる原因となります。

無意識の歯の接触は、顎の関節や筋肉への負担を増大させ、痛みや機能障害を引き起こす可能性が高まります。
さらに、歯列接触癖はストレスや集中しているときに顕著になることがあり、これが継続すると顎の位置が不自然になり、噛み合わせの問題を引き起こすこともあります。

したがって、顎関節症の患者さんは、歯列接触癖を意識して減らすことが推奨されます。 日常生活の中で、例えば作業中に気が付いたときには歯が接触していないか自己チェックする、リラクゼーション技法を取り入れる、またはストレス管理を行うことが助けになるでしょう

歯ぎしり

顎関節症の人が歯ぎしりを避けるべき理由は、顎関節に過剰な負荷をかけ、症状を悪化させる可能性があるためとされています。
なかでも歯ぎしりは睡眠中に無意識に行われることが多く、顎関節への圧力が持続するため、疲労や痛みを引き起こす原因となります。

顎関節症は、関節の位置が正しくないことが原因で痛みや動きの制限を引き起こすため、歯ぎしりによる追加の圧力は症状を悪化させる可能性があります。

歯ぎしりを自然に防ぐためには、ストレスの管理やリラクゼーション技術の習得、カフェインの摂取制限も効果が期待できます。
また、歯科医師と相談し、ナイトガードなどの保護具を使用することも一つの対策として考えられます。
顎関節症を悪化させないためには、これらの自己管理と適切な医療的介入が必要です。

ガムを長時間噛む

ガムを長時間噛むと、顎関節や咀嚼筋に持続的な負担がかかります。 これにより、顎関節症の症状が悪化する可能性があります。

顎関節症には、顎の痛みや顎が正しく動かなくなる症状が見られるため、ガムを噛む際は、短時間で済ませるか、噛む頻度を減らすことが推奨されます。

長時間ガムを噛むことは、顎の健康を損なうリスクを高めるため、顎関節症のある人には避けるべきです。

顎関節症の人が長時間ガムを噛むことが推奨されない理由は、顎や咀嚼筋群への過度の負担が関与しています。
ガムを噛む行為は、顎関節に過剰な負担を強いるため、顎関節症の発症原因になることがあります。

ガムを噛むことは、一見、口臭予防やむし歯予防に働きかける行為とされていますが、長時間にわたりガムを噛み続けると、顎関節や咀嚼筋群に過度の負担をかけ、これが顎関節症の症状を引き起こす可能性があります。
なかでも、一日のうちに長時間ガムを噛み続ける習慣があると、顎関節症の発症原因になることがあります。

また、ガムを噛む行為は、顎の筋肉を鍛える効果が期待できますが、これが逆に顎関節に過剰な負担をかける結果となり、顎関節症の症状を引き起こす可能性があります。
さらに、ガムを噛むことで顎周辺の筋肉が発達し、顔の輪郭が変化する可能性もあります。

ガムを噛むことが顎関節症の症状を引き起こす場合、専門の医師に相談することが推奨されます。
これらの情報を踏まえ、顎関節症の人がガムを噛む際の注意点を理解し、適切な行動をとることが重要です。

顎関節をわざと鳴らしたり口を大きく開けたりする

顎関節症の人は、顎の関節をわざと鳴らしたり、大きく口を開けたりすることを避けた方が良いとされています。
これらの行動は顎関節に過度のストレスをかけ、痛みや損傷を引き起こす可能性があります。

なかでも顎の関節を意図的に鳴らすことは、関節に不必要な圧力を加え、長期的に関節の摩耗や炎症を悪化させる恐れがあります。
同様に、無理に口を大きく開けることも、顎の筋肉や靭帯に過度の負担をかけるため、顎関節症の症状を増悪させるリスクがあります。
適切な訓練や治療の指導のもとでなければ、これらの行動は避けるべきです。

特定のスポーツ

顎関節症の人が特定のスポーツを避けるべき理由は、それらの活動が顎関節や筋肉に過度のストレスを与えるためです。

なかでも強い噛み締めを伴うスポーツや、顔面への衝撃が予想される格闘技、寒冷環境で行うスポーツは、痛みを増悪させるリスクが高いとされています。

また、スキューバダイビングのように、長時間マウスピースを使用するスポーツも、顎の筋肉への負担が大きく、顎関節症の症状を悪化させる可能性があります。

適度な運動は筋緊張の緩和に役立つため、顎関節症の管理にはバランスが重要です。

自己判断で市販のマウスピースを装着する

顎関節症の患者さんが、市販のマウスピースを自己判断で使用することは推奨されません。

専門の医師の診断なしに選んだマウスピースは、個々の噛み合わせに正確にフィットしない可能性が高いからです。
不適切なマウスピースの使用は、噛み合わせの悪化、顎の痛みの増加、またはほかの顎関節症の症状を悪化させるリスクを高める可能性があります。

顎関節症の治療においては、個々の症状や顎の構造に合わせたカスタムメイドのマウスピースが必要であり、これらは専門の医師の指導のもとで適切に選定されるべきです。

そのため、自己判断で市販のマウスピースを選ぶことは、顎関節の健康にとって逆効果となることが多いとされています。

自己流のストレッチやマッサージ

顎関節症の人が自己流のストレッチやマッサージを行うべきでない理由は、適切な知識や技術がない場合、これらの行為が顎関節や周辺筋肉に悪影響を与える可能性があるからです。

不適切なストレッチやマッサージは、症状を悪化させたり、新たな問題を引き起こしたりするリスクがあります。
専門の医師の指導のもとで適切に行うことが重要です。

顎関節症になりやすい方とは

顎関節症になりやすい方とは

顎関節症になりやすい方の特徴には、以下のようなものが挙げられます。

  • ストレスや心理的要因:ストレスが多い生活を送っている人は、無意識のうちに歯を食いしばることが多く、これが顎関節症を引き起こす一因になることがあります。
  • ストレスや心理的要因:ストレスが多い生活を送っている人は、無意識のうちに歯を食いしばることが多く、これが顎関節症を引き起こす一因になることがあります。
  • 女性:女性は男性に比べて顎関節症になりやすい傾向があります。これは、ホルモンの影響や筋肉の構造的な違いが関係しているとされます。
  • 不適切な咀嚼習慣:一方の歯だけで噛むクセがある人や、硬いものを頻繁に噛む人もリスクが高いです。
  • 歯並びの問題:不正咬合など、歯並びが悪いことも顎関節に負担をかけ、顎関節症を引き起こす可能性があります。
  • 過去の顎や顔面のトラウマ:事故などで顎に衝撃を受けた経験がある人は、その後遺症として顎関節症になることがあります。

これらの因子に注意し、適切な予防策を講じることが、顎関節症のリスクを減らす上で重要です。

顎関節症はどこに相談する?

顎関節症はどこに相談する?

顎関節症の診療において、専門の医師に相談することが重要とされています。

顎関節症は歯科や口腔外科で扱われることが多いとされていますが、専門的な治療が必要な場合は、顎関節症の専門の医師や、顎関節症外来を持つ医療施設を受診することが推奨されます。
これらの専門の医師や施設は、顎関節症の診断と治療において特化した知識と経験を持っており、個々の症状に合わせた治療プランを受けられることが期待できます。

症状が現れた際には、専門の医療機関で正確な診断を受け、適切な治療法を確立することが顎関節症の管理には不可欠です。
顎関節症の症状や治療についての詳細は、専門の医師や顎関節症外来での相談をおすすめします。

まとめ

まとめ

ここまで、顎関節症でやってはいけないことについてご紹介しました。
顎関節症でやってはいけないことについてまとめると、以下の通りです。

  • 顎関節症の症状には、顎周辺の痛みや違和感や、顎の動きを伴う際の異音などが挙げられる
  • 顎関節症でやってはいけない行動には、片側だけで噛む癖や歯ぎしり、顎に負担がかかる姿勢などが挙げられる
  • 顎関節症になりやすい方の特徴には、顎関節症になりやすい方の特徴には、ストレスが多い生活を送っている方、不規則な生活習慣を持つ方、過度な歯ぎしりや食いしばりの癖がある方などが挙げらる

顎関節症を悪化させないためにも、やってはいけない行動や癖を確認することが大切です。
最後までお読みいただきありがとうございました。

この記事の監修歯科医師
山下 正勝医師(医療法人徳洲会 名古屋徳洲会総合病院)

山下 正勝医師(医療法人徳洲会 名古屋徳洲会総合病院)

国立大学法人 鹿児島大学歯学部卒業 / 神戸大学歯科口腔外科 勤務 / 某一般歯科 7年勤務 / 国立大学法人 山口大学医学部医学科卒業 / 名古屋徳洲会総合病院  呼吸器外科勤務 / 専門は呼吸器外科、栄養サポートチーム担当NST医師

記事をもっと見る

RELATED

PAGE TOP