注目のトピック

親知らず

親知らずが痛い場合は放置せずに受診を!親知らずの痛みの原因や放置するリスクを解説

親知らずが痛い場合は放置せずに受診を!親知らずの痛みの原因や放置するリスクを解説

親知らずが痛むけれど、放置しても問題ないのかと不安に感じている方もいらっしゃるのではないでしょうか。
親知らずの痛みは単なる違和感や一時的なものではなく、放置すると思わぬトラブルを招く可能性があります。

本記事では親知らずが痛い状態で放置するリスクと対処法について、以下の点を中心にご紹介します。

  • 親知らずが痛い場合に考えられる原因
  • 親知らずが痛い状態で放置するリスクと対処法
  • 親知らずの治療方法

親知らずが痛い状態で放置するリスクと対処法について理解するためにもご参考いただけますと幸いです。
ぜひ最後までお読みください。

親知らずが痛い場合に考えられる原因

親知らずが痛い場合に考えられる原因

親知らずが痛い原因を教えてください
親知らずが痛む原因はいくつか考えられます。
まず、親知らずが正常に生えず、歯茎に埋まっている場合です。このような親知らずは、歯茎や周囲の組織を圧迫し、炎症を引き起こすことがあります。

また、親知らずが斜めに生えたり、隣の歯に接触するケースも痛みの原因となります。歯の間に食べかすが詰まりやすく、細菌が増殖しやすい環境ができるため、歯周病やむし歯が進行しやすくなります。

さらに、親知らずの周囲が炎症を起こすと、顎や顔にまで痛みや腫れが広がることもあります。このような症状を放置すると、痛みが増すだけでなく、治療が難しくなる可能性もあるため、早めの歯科受診が重要です。

親知らずが痛い場合は抜歯すべきですか?
親知らずが痛む場合、抜歯を検討するのが適切です。親知らずは、奥歯のさらに奥に生えるため、まっすぐに生えないことが多く、周囲の歯や歯茎に悪影響を及ぼすことがあります。

例えば、親知らずが斜めに生えたり、歯茎の内部に埋もれたりすると、隣の歯を圧迫し、痛みや腫れを引き起こします。
また、歯磨きが届きにくいため、むし歯や歯周病のリスクが高まります。

抜歯のタイミングは、痛みや腫れが強い場合や、隣の歯に影響が出ている場合が判断の目安になります。逆に、親知らずがまっすぐに生えており、周囲の歯や歯茎に問題を引き起こさない場合は、無理に抜く必要はありません。

ただし、症状がなくても定期的に歯科医の診察を受けて、親知らずの状態を確認するのが大切です。

親知らずが痛い状態で放置するリスクと対処法

親知らずが痛い状態で放置するリスクと対処法

親知らずが痛い状態で放置するとどうなりますか?
親知らずが痛む状態で放置すると、さまざまなリスクが生じます。

まず、親知らずが炎症を起こすと、周囲の歯茎や歯が影響を受け、歯肉炎や歯周病を引き起こす可能性があります。
炎症が進行すると、膿がたまる状態である智歯周囲炎になることもあり、痛みや腫れが強くなる恐れがあります。

また、親知らずが周囲の歯を圧迫すると、隣接する歯にダメージがおよび、むし歯や歯列の乱れが生じやすくなります。

さらに、親知らずが埋まっている場合でも、放置すると周囲に嚢胞ができるリスクがあります。
嚢胞が大きくなると、顎骨を圧迫し、骨の吸収を引き起こす可能性があるため、注意が必要です。

親知らずに痛みがなくても診察を受けるべきですか?
親知らずに痛みがない場合でも、歯科での診察を受けることが重要です。痛みがなくても、親知らずが正しく生えていない場合や、周囲の歯茎に炎症が起きていることがあり、口腔内の健康が知らないうちに悪化するリスクが高まります。

例えば、親知らずが隣の歯を押してしまうことで歯並びが悪くなる可能性や、歯周病が進行するリスクがあります。
また、親知らずが斜めに生えていたり、埋まっている場合には、将来的に抜歯が必要になることもあります。

痛みがなくても定期的に歯科を訪れ、親知らずの状態を確認してもらうことが大切です。
歯科医師による早期の診断と適切な処置が、将来のトラブルを未然に防ぐために役立ちます。

親知らずの痛みが激しい場合に自宅でできる応急処置を教えてください
親知らずの痛みが激しい場合、自宅でできる応急処置はありますが、いずれもあくまで一時的な対策です。

まず、冷たいタオルや保冷剤を使って患部を冷やすことで、炎症を抑え、痛みを和らげることが期待できます。
ただし、直接肌に当てると凍傷のリスクがあるため、タオルで包んで使うようにしましょう。

また、市販の痛み止めの使用も有効とされています。鎮痛剤は一時的な痛みの緩和に役立ちますが、薬の用法・用量を守ることが大切です。

さらに、患部を刺激しないよう、硬い食べ物を避け、刺激の少ないやわらかい食事を選ぶとよいでしょう。

しかし、これらの方法は根本的な治療にはなりませんので、痛みが続く場合や症状が悪化する場合は、早めに歯科医に相談してください。

親知らずの治療方法

親知らずの治療方法

痛い親知らずは抜かなければいけませんか?
痛みを感じる親知らずは、抜歯が推奨されることがあります。
親知らずが痛む原因の一つに、周囲の歯や歯茎に悪影響を及ぼす場合が挙げられます。
例えば、斜めに生えて隣の歯を押し、歯並びを崩したり、むし歯や歯周病を引き起こしたりする可能性があります。
また、親知らずが歯茎の内部に埋まった状態だと、周囲の組織が炎症を起こし、腫れや痛みを生じるケースも少なくありません。

痛みが強い場合や、食事や歯磨きをしにくい親知らずは感染リスクが高まるため、早めの抜歯が望ましいとされています。
放置すると、痛みが悪化し、日常生活に支障をきたす可能性もあるため、歯科医師に相談し、適切な判断を仰ぐことが大切です。

親知らずの状態によっては、抜歯を避けられる場合もあるため、歯科医の意見を参考にするのが重要です。

親知らずに痛みがなくても診察を受けるべきですか?
親知らずに痛みがない場合でも、歯科での診察を受けることは重要です。
親知らずは歯列の最後に位置し、正常に生えないことが多いとされ、放置するとさまざまな問題を引き起こす原因となります。

例えば、親知らずが部分的にしか生えていない場合、歯茎と歯の隙間に細菌が繁殖しやすく、むし歯や歯周病を引き起こすリスクが高まります。

また、隣の歯に圧力をかけて歯列を乱す可能性もあります。
痛みがなくてもリスクは存在するため、定期的なチェックが必要です。
親知らずの状態や抜歯の必要性を早期に診断してもらい、将来的なトラブルを防ぎましょう。

親知らずを抜歯する際の流れを教えてください
親知らずを抜歯する際の流れは、以下のとおりです。

まず、初診でレントゲン撮影を行い、親知らずの位置や状態を確認します。
その後、抜歯のリスクや手術方法の説明を受け、同意を得た上で手術日を決定します。
手術当日は、まず局所麻酔を施します。麻酔が効いてから、歯肉を切開し、親知らずを覆う骨を少し削ります。
親知らずが埋まっている場合は、歯を分割して取り除きます。すべての歯の破片を取り除いた後、切開した部分を縫合し、ガーゼを使って止血を行います。

手術後は、腫れや痛みを抑えるための薬を処方されます。
また、数日間は安静にし、指示に従った口内のケアが必要です。
抜糸が必要な場合は、1週間後を目安に再診を受けます。

親知らずの抜歯後の注意点を教えてください
親知らずの抜歯後には、いくつかの注意点があります。

まず、抜歯直後は強くうがいをしないようにしましょう。血が固まりやすくなるよう、軽くお口をすすぐ程度にとどめることが大切です。
激しいうがいは血餅(けっぺい)が剥がれてしまい、痛みや出血が増す原因になることがあります。

また、食事に関しても注意が必要です。抜歯直後は熱い飲み物や固い食べ物は避け、冷たい食べ物ややわらかい食べ物を選ぶようにしてください。
食べ物が抜歯部分に詰まらないよう注意が必要です。

さらに、アルコールや喫煙は抜歯後1~2日間程控えましょう。これらは血行が良くなり、出血が悪化する可能性があるためです。
また、運動や長時間の入浴も控え、安静に過ごすよう心がけてください。無理をせず、体を休めることが回復を早めるポイントです。
痛みが続く場合や異常が見られる場合には、早めに歯科医院に相談しましょう。

編集部まとめ

編集部まとめ

ここまで親知らずが痛い状態で放置するリスクと対処法についてお伝えしてきました。
親知らずが痛い状態で放置するリスクと対処法の要点をまとめると以下のとおりです。

  • 親知らずが痛い場合は、親知らずが正しく生えず、歯茎や周囲の歯に圧力をかけていることや、炎症や感染が発生していることが原因として考えられる
  • 親知らずが痛い状態を放置すると炎症が広がり、周囲の歯や骨に悪影響を及ぼすリスクがあるため、早めに歯科医で診察を受けることが推奨される
  • 親知らずの治療方法は、痛みや炎症の度合いに応じて、抗生物質の使用や抜歯が行われる

痛みを感じた際には、無理に我慢せず、早めに歯科医院で適切な診断と治療を受けることが、症状の悪化を防ぐ鍵となります。

これらの情報が少しでも皆さまのお役に立てば幸いです。 最後までお読みいただき、ありがとうございました。

この記事の監修歯科医師
山下 正勝医師(医療法人徳洲会 名古屋徳洲会総合病院)

山下 正勝医師(医療法人徳洲会 名古屋徳洲会総合病院)

国立大学法人 鹿児島大学歯学部卒業 / 神戸大学歯科口腔外科 勤務 / 某一般歯科 7年勤務 / 国立大学法人 山口大学医学部医学科卒業 / 名古屋徳洲会総合病院  呼吸器外科勤務 / 専門は呼吸器外科、栄養サポートチーム担当NST医師

記事をもっと見る

RELATED

PAGE TOP

電話コンシェルジュ専用番号

電話コンシェルジュで地域の名医を紹介します。

受付時間 平日:9時~18時
お電話でご案内できます!
0120-022-340