注目のトピック

親知らず

親知らずは保険適用?適用外?親知らずの治療費用について解説

親知らず 保険

親知らずの治療に健康保険(公的医療保険制度)が適用されるのかどうか、気になる方も多いのではないでしょうか。正常に生えている親知らずであれば放置しても問題ないとされていますが、生え方が悪い、痛みがある、または隣の歯に悪影響を及ぼす恐れがある親知らずは、放置すると深刻な問題に発展する可能性があります。

本記事では、以下の内容を中心に解説します。

  • 親知らずの抜歯費用
  • 親知らずが痛くなる原因について
  • 抜歯に関する注意点

親知らずが保険適用されるかどうかについて理解するためにも、ご参考いただけますと幸いです。
ぜひ最後までお読みください。

親知らずの抜歯費用

親知らずの抜歯費用

親知らずが保険適用されるケースについて教えてください
親知らず(第3大臼歯)の治療費は、生え方や治療本数によって異なりますが、親知らずの抜歯が健康保険適用されるのは、医療的な必要性があり、抜歯に特別な方法を用いない場合です。
医療的な必要性とは、親知らずに炎症や感染がある場合や、痛みを引き起こしている場合、他の歯への影響を及ぼすなどと診断される場合です。その場合、患者さんの負担は1~3割となり、以下の費用が必要となります。

  • 治療には初診料や検査レントゲン撮影など:約3,000円
  • 大学病院や口腔外科への紹介状(あれば):約1,000~1,500円
  • 抜歯手術の費用:約2,000~5,000円(1本)

合計で約8,000~1万円ほどかかる見込みです。

親知らずの位置や埋まり方によって抜歯費用に幅はありますが、保険適用内で治療を受けられるケースでは、全体的に抑えられる傾向にあります。

親知らずが保険適用外になるケースについて教えてください
一方、親知らずの抜歯が保険適用外となる主なケースは、美容的な理由での抜歯です。また、特殊な治療や手術が必要な場合、例えば歯を移植する場合や、顎の骨に深く埋まった親知らずを抜歯するのに全身麻酔が必要な場合、歯科用CTでの詳細な検査が必要な場合も保険適用外となることがあります。

さらに、静脈内鎮静法(鎮静剤を静脈に投与し、ウトウトした状態にする方法)を用いて痛みを軽減させる治療は、約6,000円~3万円必要となり、これに抜歯の処置代が別途かかります。

自由診療となると、治療内容によって費用に幅はありますが、約2~5万円必要になると考える必要があります。
治療が複雑になるケースでは、それ以上の費用が発生する可能性もあります。

親知らずを2本以上抜く場合の費用はどうなりますか?
親知らずを2本以上同時に抜歯する場合の費用は、複数の要素によって変動します。
基本的には、2本の親知らずを同時に抜歯した場合の総額は約1万円(検査・初診代 +処置代+薬代)となりますが、これはあくまで目安です。
親知らずが特異な位置にある場合や、横向きや斜めに生えている、神経に近いなどの場合には、CT撮影が必要となり、更に費用が3,500円程加算されることもあります。また、抜歯が複雑な手術を伴う場合や、全身麻酔が必要と判断された場合には、入院が必要になることがあります。
入院費用は約2~3万円が目安ですが、手術や状態によっては10万円程超えることもあります。
特に下顎左右の親知らずを同日に抜歯する場合は、手術の複雑さや呼吸への影響の配慮から、入院が必要になることも珍しくありません。

親知らずの同時抜歯は、抜歯する歯の数だけ痛みや腫れが強くなるリスクがあり、抜歯後の回復にも影響を及ぼす可能性があるため、事前に十分な検査と相談を行うことが重要です。費用面でも、通常の抜歯より高額になる可能性があるため、詳細な見積もりを事前にとることをお勧めします。

親知らずが痛くなる原因について

親知らずが痛くなる原因について

親知らずが痛くなる原因について詳しく教えてください
親知らずは、「痛みを伴う」「歯並びや咬み合わせに悪影響を及ぼす」「咬み合わせに必要ない」などの理由から、抜歯されるケースがあります。
親知らずが痛くなる主な原因として、以下の4つが挙げられます。

  • 萌出に伴う痛み: 親知らずが生える過程で歯肉や隣の歯を押し、歯茎を突き破る際に痛みが発生します。特に、斜めや横向きに生えた場合は痛みが長引くことがあります。
  • むし歯・歯周病: 奥に位置する親知らずは清掃が困難で、細菌の溜まりやすい環境となりがちです。これがむし歯や歯周病を引き起こし、痛みの原因となります。
  • 智歯周囲炎: 親知らずが生えてきた際に歯と歯茎の間に隙間ができ、そこにプラークが溜まりやすくなります。これが炎症を引き起こし、痛みや腫れをもたらします。
  • 歯性感染症: むし歯や歯周病からの感染が広がり、親知らず周辺の組織に炎症を起こすこともあります。

これらの原因により、親知らずは痛みなどの症状を引き起こす可能性があります。
親知らずの問題を放置すると、近隣の健康な歯にも悪影響を及ぼす可能性があるため、対応は迅速に行うべきです。

親知らずは誰でも痛くなりますか?
親知らずは、必ずしもすべての方が痛む訳ではありません。
例えば、正しい位置で適切に生えている親知らずは痛みを引き起こさないこともあります。一方で、親知らずが不適切な位置に生えたり、周囲の歯に悪影響を及ぼしたりすることで、歯肉炎や感染症にかかり、痛みを伴うことがあります。
さらには、嚢胞や腫瘍の形成、歯並びや咬合の問題を引き起こす可能性があります。
これらの合併症のリスクを抑えるためにも、医師の診察が必要です。
親知らずが痛くなったらどうしたらいいですか?
親知らずが痛くなった場合、すぐに歯科医院を受診することが重要です。
しかし、痛みが突然起こった場合や、すぐに歯科医院に行くことが難しい時は、以下の応急処置を試してみましょう。

  • 腫れがある時は冷やす:
    氷水や保冷剤を用いて患部を冷やし、炎症と痛みを和らげましょう
  • 痛み止めの薬を使用する:
    市販の痛み止めを使用して、一時的に痛みを抑えます
  • 柔らかい歯ブラシで慎重にブラッシングする:
    患部の食べかすをやさしく除去し、細菌の繁殖を防ぎましょう
  • うがい薬での消毒:
    殺菌作用のあるうがい薬を使用して、患部を消毒しましょう。ただし、アルコール含有のものは避けてください
  • 安静にする:
    免疫力の低下が痛みや腫れの原因になることもあるため、安静に過ごしましょう

親知らずの痛みは、親知らずが他の歯を押している圧力や、細菌感染など様々な原因により引き起こされる場合があります。
また、痛みが一時的に治まったとしても根本的な解決にはならないため、早めに歯科医院での診断と治療を受けることが重要です。

抜歯に関する注意点

抜歯に関する注意点

抜歯前に注意することを教えてください
親知らずを抜歯する前には、いくつかの重要な準備が必要です。
まず、抜歯の前日にはしっかりと睡眠を取り、栄養バランスの良い食事をして体調を整えましょう。特に若い女性は、貧血や迷走神経反射によって失神しやすい傾向にあるため、事前の食事と休息が重要です。また、現在服用中の薬がある場合は、それを歯科医師に伝えることで、より安全な処置につながります。これらの準備は、抜歯をスムーズかつ安全に行うためにも不可欠です。
抜歯後に注意することを教えてください
親知らずの抜歯後は、傷口の管理に細心の注意を払う必要があります。
抜歯した当日は、傷口にかさぶたを作らせるために、うがいを避け、麻酔が切れてから軟らかい食事を摂りましょう。傷口を触ることを避け、清潔を保つことが重要です。歯磨きは翌日から行い、抜歯した穴に食べかすが入った場合も自然に排出されるため、過度に心配する必要はありません。
出血がある場合は、止血用のガーゼで圧迫し、必要に応じて医院に連絡しましょう。

また、喫煙やアルコールの摂取は避け、血行を良くする活動も控えてください。

これらの注意事項を守ることは、抜歯後の回復に役立ち、合併症のリスクを抑えることにもつながります。

編集部まとめ

編集部まとめ

ここまで親知らずが保険適用されるのかについてお伝えしてきました。
要点をまとめると以下の通りです。

  • 親知らずの抜歯費用は、親知らずの生え方や本数、手術方法によって変わるが、保険が適用されれば1本約1万円、自由診療で約2~5万円が目安
  • 親知らずが痛くなる主な原因には、萌出に伴う痛み、むし歯や歯周病、智歯周囲炎、歯性感染症が挙げられる
  • 抜歯の前日には、貧血や迷走神経反射による失神を防ぐために十分な食事と睡眠をとることが重要。また、抜歯後には、回復をサポートするために口を大きく開けたり、激しい運動は避ける

親知らずによる不調を放置すると、周囲の歯への影響、歯列の乱れ、痛みや腫れといった問題が起こる可能性があります。また、親知らずが正常に生えきれずに歯肉に埋まってしまう埋伏歯になると、感染症のリスクも高まります。
これらの問題を放置すると、複雑な施術が必要な状態へと進行することがあるため、定期的な歯科検診で状態をチェックし、適切な対処が重要です。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

この記事の監修歯科医師
山下 正勝医師(医療法人徳洲会 名古屋徳洲会総合病院)

山下 正勝医師(医療法人徳洲会 名古屋徳洲会総合病院)

国立大学法人 鹿児島大学歯学部卒業 / 神戸大学歯科口腔外科 勤務 / 某一般歯科 7年勤務 / 国立大学法人 山口大学医学部医学科卒業 / 名古屋徳洲会総合病院  呼吸器外科勤務 / 専門は呼吸器外科、栄養サポートチーム担当NST医師

記事をもっと見る

RELATED

PAGE TOP