注目のトピック

親知らず

親知らずを抜くべきかどうかの判断基準や放置するリスク、親知らずの痛みについて解説

親知らずを抜くべきかどうかの判断基準や放置するリスク、親知らずの痛みについて解説

親知らずは、正常に生えない場合には抜歯となるケースが多い傾向にあります。 親知らずを抜くべきかどうかは、どのように判断すれば良いのでしょうか。 本記事では親知らずを抜くべきかどうかについて以下の点を中心にご紹介します。

  • 親知らずの抜歯基準について
  • 親知らずの痛みについて
  • 親知らずの抜歯に関するポイント

親知らずを抜くべきかどうかについて理解するためにもご参考いただけますと幸いです。 ぜひ最後までお読みください。

親知らずを抜くべきかどうかの判断基準

親知らずを抜くべきかどうかの判断基準

親知らずで痛みなど違和感を感じたことがありませんが抜くべきですか?
親知らずを抜くかどうかは、個々の歯の状態と全体の口内環境によって判断されるべきです。親知らずが痛みや違和感を引き起こしていない場合、また、正常に真っすぐ生えており、しっかりと咬み合わせができている状態であれば、抜歯する必要はありません。
親知らずは噛み合わせに問題がなく、適切に清掃ができている場合には、抜歯を避けるケースも多いようです。これは、親知らずを保存しておくことで将来的にほかの歯に問題が生じた場合、ほかの歯科治療のサポートとしての役割を果たす可能性があるためです。
ただし、親知らずの位置や健康状態が変化する可能性があり、それによって抜歯が必要になるケースもあります。 日常的なケアと定期的なチェックを心掛け、必要に応じて歯科医師へ相談してみましょう。
親知らずを抜かなくても良いケースを教えてください
親知らずを抜かなくても良いケースは、主に、親知らずが顎の骨の中に埋もれていて、ほかの歯に悪影響を及ぼしていない場合です。 これは、埋まっている親知らずが動かないため、周囲の歯の健康や歯並びを損なうことが少ないからです。
また、親知らずの一部が歯茎から見えている場合でも、痛みや違和感がなく、適切に清掃が行えている状態であれば、抜歯が選択されないことがあります。
親知らずがむし歯や歯周病になっている場合は抜くべきですか?
親知らずがむし歯や歯周病に罹患している場合、その対応策は患者さんの口内状況や症状の程度によって異なります。
親知らずはほかの歯よりも治療が困難な位置にあるため、むし歯や歯周病が進行している場合は抜歯を選択することが推奨されることがあります。 親知らずの位置が奥深く、治療器具が届きにくいため、治療が難しいことが主な理由です。
また、不完全な治療は再発のリスクを高め、結果的に周囲の健康な歯にも悪影響を及ぼす可能性があります。 特に、親知らずが原因で起こる歯周病は、ほかの歯への感染拡大のリスクを伴うため、早期の抜歯が推奨されることが多い傾向にあります。
しかし、むし歯や歯周病の症状が初期段階であれば、治療を試みて親知らずを維持する選択もあり得ます。 これには定期的な検診と歯科医院での専門的なケアが必要となりますが、症状に応じた治療計画を立てることが重要です。
親知らずが斜めに生えている場合は抜くべきですか?
親知らずが斜めに生えている場合、抜歯を検討するべき理由がいくつかあります。 斜めに生えた親知らずは、正常な位置にある歯と異なり、周囲の歯や歯肉に悪影響を及ぼすリスクがあります。先述したように清掃が困難であるため、むし歯や歯周病の原因となりやすいです。
また、隣の歯に圧力をかけることで、歯並びが悪化する可能性があります。これにより、将来的にはさらに多くの歯科治療が必要になる場合があります。
さらに、斜めに生えている親知らずは、時に痛みを伴うこともあります。これは歯が正しく咬み合わず、噛む際に不快感を引き起こすためです。 このような症状がある場合、日常生活における食事や会話にも影響を及ぼすことがあります。 親知らずを抜歯するかどうかは、定期的な診察を受け、親知らずの位置、歯並びの状態、そして痛みの有無など、さまざまな要因を考慮し、歯科医師と相談しながら検討することが重要です。
親知らずを抜くべきなのはどのような状態の場合ですか?
親知らずを抜くべき状況は、親知らずの位置や生え方が、ほかの歯や口腔内に悪影響を及ぼす場合が該当します。
例えば、親知らずが横向きに生えている場合、不適切な角度で生えた親知らずは、隣の歯を押してしまい、歯並びを悪化させる原因となり得ます。 この状態は歯ブラシでの清掃が難しくなり、むし歯や歯周病のリスクも高まります。
また、親知らずが片方の顎にのみ存在して、上下の歯が正しく咬み合わない場合も、抜歯を検討すべきです。噛み合わせの不均衡が顎関節に負担をかけ、痛みや不快感を引き起こすことがあります。 これらの問題を未然に防ぐためには歯科医院でのチェックが重要です。

親知らずの痛み

親知らずの痛み

親知らずによる痛みはどのような痛みですか?
親知らずによる痛みには、いくつかの原因と特徴的症状があります。 まず、親知らずが横向きや斜めに生えている場合、隣の歯を圧迫することにより、手前の歯に持続的な痛みを感じることがあります。
そのほかに、「歯性感染症」によって痛みが引き起こされるケースがあります。 歯性感染症の代表的な疾患については以下のとおりです。

智歯(ちし)周囲炎:
親知らずの周辺の歯肉が炎症を起こし、触ると痛みや腫れを感じます。 症状が進むと、口が開けにくかったり、飲み込むときに痛みが出たり、顎下のリンパ節が腫れて痛むことがあります。

歯槽骨炎:
炎症が歯槽骨まで及んでいる状態で、歯をたたいた時(打診痛)に痛みが発生したり、歯がぐらぐらしたりします。 リンパ節の主張や圧痛、発熱を呈する場合もあります。
顎骨骨膜炎(がくこつこつずいえん):
炎症が顎骨骨膜に及んでいる状態で、ズキズキとした拍動性の強い痛み・顔面の腫脹、熱感、硬結といった広範囲の痛みを呈します。

顎骨骨髄炎:
炎症が顎骨の骨髄内に及んでいる状態で、打診痛・強い拍動性の痛み・発熱といった症状を伴います。

蜂窩織炎(ほうかしきえん):
感染が顎骨や頸部などへ広がり、患部の激しい痛み、口腔内周囲の浮腫や発熱、倦怠感、頭痛といった全身症状を伴います。 重症例では命に関わる危険な状態まで悪化するケースもあります。

これらの痛みが親知らず由来である場合、歯科医院での適切な診断と治療が必要です。 特に痛みが激しい場合や、食事や日常生活に影響を与える場合は、速やかに歯科医師の診察を受けましょう。

親知らずの痛みは自然となくなりますか?
親知らずの痛みは、一時的に緩和することがあります。 例えば、良い睡眠を取る、ストレス管理を行う、適度な運動を心掛けるなどの方法で痛みが改善する場合があります。 しかし、これらはあくまで対症療法であり、親知らずそのものの問題を根本的に解決するわけではありません。
痛みが何度も繰り返される場合や、歯肉の腫れが持続するようであれば、それは症状が慢性化している可能性があります。 炎症が繰り返されると、場合によっては周囲の歯や顎の骨、さらには全身にも悪影響を及ぼすことがあります。
したがって、親知らずの痛みが頻繁に発生する場合や、症状が悪化する兆候が見られる場合は、歯科医師に相談することが重要です。

親知らずを抜くときの注意点

親知らずを抜くときの注意点

抜くべき親知らずを放置するリスクを教えてください
親知らずを適切な時期に抜歯せずに放置していると、健康への悪影響が生じるリスクがあります。斜めに生えている親知らずを放置している場合、歯並びを乱したり、手前の歯を溶かしたりしててしまうことがあります。 さらに、親知らずの周囲は清掃が困難であるため、むし歯や歯周病の原因となり得ます。
また、親知らずが原因で炎症を繰り返すことで、炎症部の腫れや強い痛みが出現したり、嚢胞や腫瘍の原因となったりすることがあり、全身状態へも影響を与える可能性があります。
親知らずを抜くおすすめのタイミングはありますか?
親知らずを抜くタイミングでおすすめな年齢は、20歳前後です。 年齢が上がると、体の回復力が低下し、抜歯後の治癒が遅くなるため、親知らずの抜歯は若いうちに行うことを推奨します。 加齢と共に抜歯の難易度や体への負担が増すため、早期の処置が推奨されます。
また、女性の場合は、妊娠中に親知らずのトラブルが出た際の投薬などの治療に制限があるため、通常よりも痛みや症状の管理が難しくなります。 そのため、問題のある親知らずは、妊娠前に治療を完了することが望ましいでしょう。

編集部まとめ

編集部まとめ

ここまで親知らずを抜くべきかどうかについてお伝えしてきました。 親知らずを抜くべきかどうかの要点をまとめると以下の通りです。

  • 親知らずの抜歯は、個々の歯の状態と全体の口内環境によって判断され、正常に真っすぐ生え、しっかりと咬み合わせができている状態であれば抜歯する必要はなく、ほかの歯に悪影響を及ぼしている場合やそのリスクを予防するために抜歯が選択される
  • 親知らずの痛みは、親知らずが隣の歯に圧力をかけることによる痛みのほか、歯性感染症によって痛みが引き起こされている場合がある
  • 親知らずの抜歯に関するポイントは、問題のある親知らずは放置せずに、適した年齢で抜歯を検討すること

親知らずを抜くべきかどうか、それともそのままにしておくべきか、その判断はそれぞれの状況により、適切な対応が異なります。
親知らずを抜くべきかどうかの判断基準、親知らずを放置するリスク、そして親知らずが原因で起こる痛みについて理解することは、治療を行ううえで大切な情報となります。 定期的な歯科検診で、親知らずのトラブルを回避しましょう。 これらの内容が皆さまの理解を深める手助けになれば幸いです。

この記事の監修歯科医師
山下 正勝医師(医療法人徳洲会 名古屋徳洲会総合病院)

山下 正勝医師(医療法人徳洲会 名古屋徳洲会総合病院)

国立大学法人 鹿児島大学歯学部卒業 / 神戸大学歯科口腔外科 勤務 / 某一般歯科 7年勤務 / 国立大学法人 山口大学医学部医学科卒業 / 名古屋徳洲会総合病院  呼吸器外科勤務 / 専門は呼吸器外科、栄養サポートチーム担当NST医師

記事をもっと見る

RELATED

PAGE TOP

電話コンシェルジュ専用番号

電話コンシェルジュで地域の名医を紹介します。

受付時間 平日:9時~18時
お電話でご案内できます!
0120-022-340