親知らずが腫れて痛い、抜歯後の腫れが心配、という方は多いのではないでしょうか。
親知らずは、生え方や状態によっては、腫れや痛みを引き起こしやすく、日常生活に支障をきたすこともあります。
この記事では、親知らずが腫れる原因から、腫れや痛みを抑えるための方法、抜歯後の過ごし方まで、詳しく解説します。
ぜひ参考にして、親知らずに関する不安を解消し、適切な対処法を見つけてください。
親知らずとは
- 親知らずはどのような歯ですか?
- 親知らずとは、大人の奥歯である大臼歯のなかで最も後にある歯で、正式には第三大臼歯と呼ばれます。また、智歯とも呼ばれています。
親知らずは真ん中にある一番前の歯から数えて8番目にあり、最も遅く生えてくる永久歯です。
ほかの永久歯は小学校低学年くらいで生え揃いますが、親知らずだけは成人以降に生えてくることが多く、人によっては生涯にわたって生えない場合もあります。
- 親知らずは必ず抜いた方がよいのでしょうか?
- 親知らずは必ずしも抜かなければならないということはありません。
しかし、抜いた方がいい場合もあります。
腫れや痛みを繰り返す場合や、歯磨きしにくい場所にありむし歯のリスクが高い場合、ほかの歯や顎の骨に悪影響を及ぼす可能性がある場合などは、抜歯を選択した方がよいでしょう。
- 親知らずはどの診療科で相談するべきですか?
- 親知らずの抜歯については、口腔外科を受診しましょう。
ただし、親知らずの治療や抜歯前の診療については、一般歯科でも可能です。一般歯科で抜歯の必要があると判断した場合には、口腔外科の紹介を行うなどの対応をする場合があります。
親知らずの治療について
- 親知らずの抜歯はどのように行いますか?
- 通常の親知らずの抜歯方法は、まず親知らずの手前の隙間にヘーベルという専門の器具を差し込み、手前の歯を支点にしてヘーベルを倒し、てこの原理を使って親知らずを抜きます。
事前に局所麻酔をすることで治療中の痛みはほぼありません。 上記の方法で抜けないような、通常より大きな親知らずや、根っこが深い親知らず、横向きに生えている親知らずなどを抜く際には、親知らずを切って分割し、小さくして抜くこともあります。 歯茎の中に埋まっている親知らずを抜く場合は、レーザーや外科用のナイフを使って歯茎や骨の一部を切除し、親知らずを分割して取り出します。この場合は傷跡が少し大きくなりやすいので、縫合して止血処理をし、1週間後に抜糸します。
- 腫れない歯と腫れる歯には違いがありますか?
- まず、親知らずが腫れる場合、いくつかの原因が考えられます。まず、周辺の歯茎が炎症を起こしていること、それから、親知らず自体がむし歯になっていること、そして、親知らずが歯茎や頬粘膜を傷つけていること、親知らずが成長する過程で歯茎を圧迫することで歯茎がダメージを負うことなどが挙げられます。 逆に、親知らずがあっても腫れない場合は、上記の原因となることが起こっていないと考えられます。
- 歯科医師の技術力が高ければ腫れないですか?
- 親知らずが腫れることは、歯科医師の技術力とはほとんど関係がありません。
親知らずの生え方や、顎の形などによって腫れたり腫れなかったりするため、技術力が高い医師が診療したとしても腫れや痛みの生じ方はケースバイケースです。 親知らずの抜歯後の腫れについても、必ずしも歯科医師の技術力によって腫れる腫れないが別れるとは限りません。
技術力や、治療に対する知識レベルが高い歯科医師であれば、できるだけ腫れにくく、痛みにくい治療を心がけることはできますが、腫れるかどうかは本人の体調や元々の親知らずの状態などによるものが大きいため、抜歯後の腫れが起こる可能性はあります。
- 腫れない抜歯の特徴を教えてください
- そもそも、親知らずの抜歯はほかの歯に比べて腫れやすいといわれています。それは、抜歯しにくい位置に生えていることが大きな理由です。また、歯茎の中に埋まっていて出てこない場合や、横向きに生えていている場合があり、その場合は外科的な処置が必要となって、出血を伴う治療になれば当然ながら炎症や腫れが起こりやすい状態となるでしょう。 また、親知らずを抜歯したところは、へこみに汚れが溜まりやすく、菌が繁殖して炎症を起こしやすくなります。 このように、親知らずの抜歯は腫れやすいため、できるだけ腫れないように行うにはいくつかのポイントがあります。 まず、患者さん側が気をつけたいポイントとしては下記の3点です。
- 全身の健康状態が良好なときに行うこと
- お口の中を感染リスクが低い状態で抜歯すること
- 抜歯後には抜歯後には刺激の強い食事や激しい運動を控えること
次に、歯科医師側が注意して行う処置のポイントは下記の3点です。
- 骨を削った分が多いほど腫れるため、骨の侵襲を最小限にすること
- 身体への負担を少なくするために傷を最小限にし、処置時間をできるだけ早く終わらせること
- 施術後に抗菌のためのマウスウォッシュを患者さんに処方して、お口の中の衛生を保つこと
以上のように、患者さん側と、歯科医師側、それぞれでポイントを押さえた対策をすることで、抜歯による腫れのリスクを抑えることができるでしょう。
親知らずの腫れのケア
- なるべく腫れないための事前の準備はありますか?
- なるべく抜歯で腫れないように、患者さん自身が事前に対策できることはいくつかあります。
まず大切なのは、体調を整えておくことです。
熱があったり、疲れが溜まっていたりすると、傷口の炎症が起きやすかったり、出血が多くなったり、体の回復力が弱まったりと、腫れを起こすリスクが高くなってしまいますので、しっかりと睡眠をとり、体調を整えた状態で抜歯を行うことが大切です。
次に大切なのは、お口の中を清潔にしておくことです。歯磨きはもちろんですが、歯間ブラシやデンタルフロスなどを使って丁寧にお口の中をケアしておくことで、口腔内のばい菌を減らし、感染による腫れのリスクを軽減することができます。
- 親知らずの抜歯後に注意するべきことはありますか?
- 親知らずの抜歯後は、しっかりめにうがいをしてしまうのは避けましょう。
抜歯した後は傷口が開いていることが多く、血が出てくることがありますが、しばらくすると血餅という血の塊が傷口を塞ぐ自然な働きによって、傷口を修復していきますので、強くお口をゆすいだり、抜歯した箇所を歯ブラシなどで擦ったりするのはやめましょう。 また、抜歯した当日は、辛いものや熱いものなどの刺激の強い食事をしたり、激しい運動をするのは避けましょう。 もし、2〜3時間たっても血が止まらなかったり、鎮痛剤を飲んでも痛みが辛いようであれば、歯科医院に連絡をして対処方法を相談しましょう。
- 親知らずの腫れを早く回復させるためのケアを教えてください
- 通常であれば、麻酔が切れた後から翌日にかけて痛みを感じますが、その後徐々に治っていきます。腫れは痛みよりも後に来るので、腫れのピークは3日から4日後くらいになります。
腫れは自然に引いていきますが、気になる場合は水で濡らして絞ったタオルを当てて冷やすことで腫れを軽減できます。 痛みが強い場合は歯科医師が痛み止めを処方する場合がありますので、相談してみるとよいでしょう。
編集部まとめ
日頃から入念にお口の中をケアしているかどうかに関わらず、親知らずの悩みは誰にでも起こりうることです。抜歯後の腫れや痛みは個人差が大きいですが、適切なケアを行うことでできるだけ抑えることができます。 親知らずのことでお困りの際は、自己判断せずに歯科医師に相談することが大切です。適切な診断と治療を受けることで、親知らずによるトラブルを回避し、快適な毎日を過ごしましょう。
参考文献