注目のトピック

親知らず

親知らずの生え始めの症状や抜くべき症状とは?親知らずの抜歯のメリット・デメリットについても解説

親知らずの生え始めの症状や抜くべき症状とは?親知らずの抜歯のメリット・デメリットについても解説

親知らずが生える時期や生える本数には個人差が見られます。そのため自分の親知らずはいつ生えてくるのか、生え始めるとどのような症状が現れるのかなど、疑問に感じる点も多いことでしょう。親知らずは生え方が悪かったり、何らかの問題が起こったりすると抜歯が必要となりやすい歯であるだけに、生え始めの症状や抜くべき症状については事前に詳しくしっておきたいものです。ここではそんな親知らずの生え方のタイプや生え始めの症状、親知らずを抜歯するメリット・デメリットについて詳しく解説をします。

親知らずについて

親知らずについて 親知らずは「第三大臼歯」と呼ばれる歯で、通常、歯列の最も後方に位置し、20歳前後に生える最後の永久歯ともいえます。大臼歯は咀嚼機能を担う重要な歯であり、第三大臼歯も例外ではありませんが、現代人の顎の発達状態や食生活の変化により、親知らずはしばしば口腔内の問題を引き起こす原因となっています。

親知らずが生える際に引き起こすトラブルには、部分的な埋没(半埋没歯)、歯列への圧迫、噛み合わせの悪化などがあります。部分的にしか顔を出さない親知らずは、適切な清掃が困難となり、プラークの蓄積や周囲の歯への影響を及ぼしやすい状況を作り出します。そうした理由から、親知らずは口腔のトラブルメイカーともいわれています。

親知らずの生え方

親知らずの生え方 次に、親知らずの生え方について解説します。親知らずの生え方は個人差が大きいですが、いくつかのタイプに大別できます。親知らずが生え始めたときに見られる症状と対処法も併せて解説します。

親知らずの生え方のタイプ

親知らずの生え方は、まっすぐ正常に生えている、斜めに生えている(半分埋まっている)、骨の中に埋まっている、逆向きに生えているといった4つのタイプに大きく分けられます。

・まっすぐ正常に生えている
まっすぐ正常に生えている親知らずは、その他の永久歯と大きな違いはありません。歯磨きもしやすく、むし歯や歯周病になるリスクは低いでしょう。親知らずが噛み合わせに参加している場合は、咀嚼機能を担う重要な永久歯のひとつとして、大切にケアしていかなければなりません。

・斜めに生えている(半分埋まっている)
顎のスペースが不足していると、親知らずが完全な状態で生えることが難しくなります。その結果、親知らずが斜めを向いていたり、半分埋まった状態で萌出が止まったりするため、清掃性が悪くなるという問題を抱えます。また、手前の歯を圧迫したり、全体の歯並び・噛み合わせを悪くしたりするのもこのタイプの親知らずなので、十分な注意が必要です。

・骨の中に埋まっている
骨の中に埋まっているタイプは、一見すると親知らずが生えていないように見えます。歯科医院でレントゲン撮影を行う機会がないと、その存在に気づかないことも多いです。骨の中に埋まっている完全埋伏の親知らずは、他のタイプよりもトラブルが起こりにくいです。ただし、含歯性嚢胞(がんしせいのうほう)という、親知らず全体を取り囲む膿の袋ができて、抜歯を余儀なくされる場合もあります。

・逆向きに生えている
逆向きに生えている親知らずとは、親知らずが逆向きに口腔内へと萌出しているのではなく、上段で取り上げたタイプと同じで親知らずが骨の中に埋まっているうえに、歯の頭の部分が口腔の方向ではなくその逆を向いていることを指します。このタイプの親知らずも口腔トラブルの原因になることは少ないといえます。完全埋伏の親知らずであれば、大きな問題を起こさない限り、抜歯が必要になることはありませんが、1年に1回はレントゲン撮影を行って、経過を観察した方が良いでしょう。

親知らずの生え始めの症状と対処法

親知らずが生え始めると、次のような症状が現れます。

  • 親知らず周囲の歯茎がムズムズとする
  • 本来はピンク色の歯茎が白っぽくなる
  • 歯茎が腫れたように見える
  • 歯磨きの時に歯ブラシがあたると軽い痛みを感じる
  • 歯茎を圧迫するような痛み、不快症状が生じる

こうした症状が親知らずの周りで認められた場合は、萌出が始まる予兆かもしれません。その兆しを捉えることができたからといって、親知らずが生えてくるのを止めることはできませんが、次の方法によって不快症状を軽減することは可能です。親知らずが生え始めている人は、実践してみてください。

・口腔ケアを徹底する
親知らずが生え始めると、歯茎に炎症が起こります。中途半端に生えている親知らずは、汚れが溜まりやすく、細菌感染のリスクも高まることから、普段以上に口腔ケアを徹底するように努めましょう。だからといって、生え始めている親知らずを過剰にブラッシングする必要はありません。歯茎を刺激しないように、やわらかい歯ブラシで優しく磨いてください。殺菌作用の期待できるマウスウオッシュでこまめにうがいをすると、細菌感染のリスクを抑えやすくなります。

・刺激の少ない食事を心がける
極端に硬い食べ物や辛い食べ物、熱い食べ物などは、親知らずが生え始めている部位に刺激を与えてしまいます。親知らずの萌出が完了して、歯茎の状態が安定するまでは、そうした食事を避けて、刺激の少ない食べ物・飲み物を選択するようにしましょう。

・親知らずの周りを冷やす
親知らずの萌出によって歯茎が大きく腫れたり、強い痛みが生じたりした場合は、応急的に患部を冷やす方法も有効です。その際、親知らずの周りに直接、氷などを当てると、歯茎の血流が悪くなってしまうことから、顎の外から冷たいタオルを当てる程度にとどめるようにしましょう。痛みや腫れが改善されたら、患部の冷却も速やかにやめてください。顎の外からの冷却でも、長時間行うことで血流が悪くなり、患部に悪影響が及ぶことがあります。

・鎮痛剤を服用する
患部を冷やしても痛みが軽くならず、睡眠や仕事を妨げられるような場合は、市販の鎮痛剤を服用しましょう。普段から風邪をひいたときなどに使っている解熱鎮痛薬などで構いませんので、用法・用量を守った上で服用してください。ただし、この方法も親知らずの生え始めに伴う痛みへの対症療法でしかありません。親知らずの痛みが長引くようであれば、早急に歯科を受診しましょう。親知らずやその周りに何らかの異常が生じている可能性も考えられます。

親知らずを抜くべき症状

親知らずを抜くべき症状 ここからは生えてきた親知らずを抜歯すべき症状について解説します。

痛みや腫れがある

親知らずが生え始めたときの痛みや腫れは、一時的な症状にとどまることが多く、過剰に心配する必要はないのですが、食事や会話に支障をきたしたり、周りの歯に悪影響を及ぼしたりする場合は、抜歯を検討しなければなりません。歯科医院で精密検査を受けて親知らずの状態を把握し、必要であれば抜歯しましょう

ただし、親知らずやその周囲に強い炎症反応が起こっている状態で抜歯することはありません。炎症反応によって、局所麻酔の効果が薄れてしまうからです。まずは抗菌薬や消炎鎮痛薬などを使って炎症を抑え、患部の状態が落ち着いたら抜歯処置へと移行します。

むし歯や歯周病にかかっている

生えてきた親知らずがむし歯や歯周病にかかった場合は、抜歯になる可能性が高いです。その他の永久歯のように、まっすぐきれいに生えているのであれば、むし歯治療や歯周病治療の効果も得られやすいのですが、半分埋まっていたり、斜めに生えていたりする親知らずは、予後が悪くなります。むし歯を削って詰め物や被せ物を装着することも難しいため、抜歯を優先するケースが多いといえるでしょう。

歯並びに悪影響がある

親知らずの生え方によっては、全体の歯並びや噛み合わせに悪影響を及ぼすことがあります。もともと噛み合わせに参加していない親知らずがそれらを乱すことはデメリットしかないため、抜歯をすることも珍しくありません。また、生え始めの親知らずでこれから歯並びを悪くすることが予想されるケースでも予防的に抜歯することがあります

親知らずの治療方法

親知らずの治療方法 親知らずに何らかの異常が認められた場合は、具体的な治療が必要となります。抜歯する場合と抜歯しない場合とに大きく分けられ、歯茎の切開が必要となるケースもあります。

抜歯する場合

親知らずを抜歯する場合は、完全に萌出しているケースとそうでないケースとで手順が変わります。親知らずが完全に萌出しているケースは、通常の歯の抜歯と同じです。まずは歯茎に局所麻酔を施して、感覚を麻痺させます。その上で挺子(ヘーベル)と呼ばれる器具を使って親知らずを脱臼させ、ペンチのような形の抜歯鉗子で抜き取ります。この方法だと、歯茎の切開が必要ないことから、傷口は縫合せず、そのままの状態で治療を終えます。

次に、親知らずが部分的に萌出している、あるいは完全に埋伏しているケースでは、歯茎の切開が必要となります。また、顎の骨をドリルで削ったり、親知らずの根っこを複数に分割したりする処置を伴うこともあります。そのうえで親知らずを抜き取り、傷口を縫合したら治療は完了です。抜糸は手術から1週間後に行います。

抜歯しない場合

親知らずを抜歯せずに治療する場合は、痛みや腫れをもたらしている原因を他の方法で取り除く必要があります。それがむし歯であればむし歯治療、歯周病であれば歯周病治療を行います。

歯茎の切開

上述したように、親知らずが部分的に生えていたり、完全に埋まっていたりするケースでは、抜歯のために歯茎の切開が必要となります。また、完全埋伏で含歯性嚢胞を発症しているケースでも、親知らずを外科的に摘出するために歯茎をメスで切開しなければなりません。

親知らずの抜歯のメリットとデメリット

親知らずの抜歯のメリットとデメリット 最後に、親知らずを抜歯するメリットとデメリットについて解説します。

メリット

・痛みや腫れから解放される
痛みや腫れの原因となっている親知らずそのものを抜いてしまえば、そうした不快症状から解放されます。傷口が塞がり、治癒も進むことで、同様の症状に悩まされるリスクはなくなります。

・歯並びへの悪影響を取り除ける
親知らずが全体の歯並び・噛み合わせを乱している場合は、その影響を取り除けます。

・手前の歯の健康を守れる
親知らずは手前の歯を圧迫して歯根を吸収させたり、むし歯や歯周病をうつしたりするリスクを伴います。親知らずを抜歯することによって、それらのリスクを排除できます。

・口腔内を清潔に保ちやすくなる
歯磨きしにくい親知らずがなくなれば、磨き残しが減り、細菌の繁殖も抑えられます。その結果、むし歯や歯周病、口臭も予防しやすくなることでしょう。

デメリット

・一時的に腫れや痛みに悩まされる
親知らずの抜歯後は、顎が大きく腫れて、強い痛みを伴うことがあります。これらは2〜3日程度で消失しますが、一時的に症状に悩まされることになります。

・移植歯や支台歯として活用できなくなる
将来、歯を失ったときに親知らずを移植歯やブリッジの支台歯として活用する選択肢がとれなくなります。

・手術はリスクを伴う
親知らずの抜歯には、重要な神経や血管を損傷したり、細菌に感染したりするリスクを伴います。

編集部まとめ

編集部まとめ 今回は、親知らずの生え始めの症状や抜くべき症状、親知らずの抜歯に伴うメリット・デメリットについて解説しました。生えてきた親知らずがむし歯や歯周病になったり、歯並びを悪くしたりしている場合は、抜歯を検討する可能性があります。歯科医院で精密検査を受けたうえで、治療法を歯科医師と相談しながら決めていきましょう。場合によっては、親知らずを抜かずに残せることもあります。

参考文献

この記事の監修歯科医師
山下 正勝医師(医療法人徳洲会 名古屋徳洲会総合病院)

山下 正勝医師(医療法人徳洲会 名古屋徳洲会総合病院)

国立大学法人 鹿児島大学歯学部卒業 / 神戸大学歯科口腔外科 勤務 / 某一般歯科 7年勤務 / 国立大学法人 山口大学医学部医学科卒業 / 名古屋徳洲会総合病院  呼吸器外科勤務 / 専門は呼吸器外科、栄養サポートチーム担当NST医師

記事をもっと見る

RELATED

PAGE TOP