注目のトピック

親知らず

親知らずは口臭の原因になるの?親知らずと口臭の関係性と対処法について徹底解説

親知らずは口臭の原因になるの?親知らずと口臭の関係性と対処法について徹底解説

親知らずはほとんどの人々に現れる第三大臼歯です。しばしばほかの歯より問題を引き起こすことが多く、その中には口臭も含まれます。では、なぜ親知らずは口臭の原因となるのでしょうか?本記事では、親知らずと口臭の関係性を以下の点を中心に解説します。

  • 親知らずが口臭の原因になるのはなぜ
  • 親知らずによる口臭の対処法
  • 親知らずはどうするべき?

親知らずと口臭の関係を理解し、より健康的な口内環境を目指す手助けとなれば幸いです。

親知らずと口臭の関係

親知らずと口臭の関係

口臭の主要な原因は嫌気性菌(けんきせいき)による揮発性硫黄化合物(きはつせいいおうかごうぶつ)の生成です。親知らずは歯磨きが難しく、食べかすが溜まりやすい場所であり、嫌気性菌の温床となることが多いようです。

特に横向きや斜めに生えた親知らずは、菌が好む狭い空間をさらに作り出します。親知らずが原因で発生する不快な臭いは、口臭の潜在的な源となり得ます。

親知らずが口臭の原因となる理由

親知らずが口臭の原因となる理由

親知らずはなぜ口臭の原因になるのか解説します。

むし歯

親知らずがむし歯になると、口臭の原因となることがあります。初期段階のむし歯では特有の臭いを発しにくいものの、むし歯が深く進行するにつれて、臭いが発生するようになります。
膿が形成される前にそのような大きな虫歯ではその部位に食物残渣が残り腐敗するような匂いを発生させます。

きちんと磨けていない

親知らずはその位置が口腔内で奥深くにあるため、日々の口腔ケアにおいて注意が必要な部位です。親知らずは適切に生えていても、その奥まった位置ゆえに歯磨きが難しく、食べかすが残りやすく、結果的に口臭の原因となり得ます。

親知らずが生えきっていない状態や、不自然な角度で生えている場合、問題はさらに複雑化します。部分的に歯茎に覆われた親知らずは、食べかすや細菌が溜まりやすく、それが腐敗して不快な臭いを放つことにつながります。

さらに、不適切な角度で生えた親知らずは歯ブラシが届かず、清掃が困難になり、日々のオーラルケアでは磨き残しが生じやすくなります。これらの磨き残しは時間とともに腐敗し、口臭の原因となるだけでなく、むし歯や歯周病などほかの口腔内疾患のリスクも高めます。親知らずの適切な管理には、注意深い歯磨きや定期的な歯科検診が欠かせません。

親知らず周囲の清掃を行うためには、タフトブラシや歯間ブラシ、デンタルフロスなどの補助的な口腔ケア用品の利用が推奨されます。
これらのケアにより、親知らず周辺の食べかすやプラークの蓄積を抑え、健康的な口腔環境を維持しましょう。

歯茎の炎症

親知らずが斜めに生えた場合、一部が歯茎に隠れることがよくあります。この配置は、食べ物の残りかすが歯と歯茎の間に挟まりやすくなり、歯周病の原因となる細菌の増殖しやすい状態を生み出します。
食べかすがこのようにして溜まり続けると、その分解過程で不快な臭いを発するガスが生じるだけでなく、歯肉周辺の炎症や感染の原因ともなり、膿を伴う重度の症状を引き起こす可能性があります。

この膿は、強い不快感を伴う臭いを放ち、口臭の主要な原因の一つとなります。親知らず特有のこの問題は、日常的な口腔ケアでは対処が難しいことが多く、特別な注意とケアが必要です。
親知らず周辺を清潔に保つためには、通常の歯磨きに加えて、歯間ブラシやデンタルフロスなどの特別なケア用具を使って、歯と歯茎の間や親知らずの隠れた部分の清掃を徹底することが推奨されます。

また、親知らずの斜めの生え方によって引き起こされる問題は、単に口臭だけではなく、長期的には歯肉病やほかの歯への悪影響も及ぼす可能性があるため、歯科医との定期的なチェックアップと相談を通じて、適切な対策を講じることが重要です。

親知らずの問題は個人差が大きいため、一人ひとりに合った対応策を見つけることが、健康な口腔環境を維持する鍵となります。

親知らずによる口臭の対策法

親知らずによる口臭の対策法

親知らずによる口臭はどのように対処したら良いのでしょうか?

歯磨きや歯科医院で汚れを落とす

親知らずの位置が奥深いため、通常の歯ブラシでは届きにくい場合があります。そのため、口臭予防のためには、親知らず周辺の清掃に注意が必要です。
タフトブラシや歯間ブラシ、デンタルフロスを活用して、隅々まで丁寧に磨くことが推奨されます。これらのツールは、狭い隙間や歯ブラシの届きにくい箇所の汚れを除去するのに役立ちます。

また、自宅でのケアだけでは取り除けない汚れや食べかすがある場合は、歯科医院でのクリーニングが必要です。歯科医師はスケーラーなどの専門器具を用いて、深部の汚れやプラークを除去し、口臭のリスクを減らします。

親知らずのむし歯を治療する

親知らずおよびその周囲に発生するむし歯は、口腔内で不快な臭いを引き起こす主要な原因の一つとなり得ます。この不快な臭いは主に、むし歯菌の活動によって生じる代謝産物によるもので、むし歯の進行とともにその影響は増大します。したがって、むし歯の初期段階での発見と迅速な治療は、口臭を抑制し、さらには口腔内の全般的な健康状態を向上させるために極めて重要です。

家庭での日常的な口腔ケアも大切ですが、特に親知らずのような歯磨きが難しい部位に関しては、自己ケアのみに頼るには限界があります。そのため、むし歯の兆候を感じた際は、早めに歯科医師による診断を受けましょう。歯科医師は専門的な診断ツールを用いて、むし歯の存在を確認し、適切な治療法を提案します。

さらに、定期的な歯科検診は、むし歯の早期発見だけでなく、予防においても大きな役割を果たします。検診により、むし歯のリスクが高まる状況を早期に特定し、予防措置を講じることが可能になります。親知らずを含む口腔内の全ての部位が適切にケアされることで、むし歯の発生リスクが減少し、それに伴って口臭の問題も軽減されるのです。

総合すると、親知らずやその周囲のむし歯は口臭の問題を引き起こす重要な要因であり、これを管理するためには歯科医師の専門的な介入が不可欠です。定期的な検診と適切な治療により、口臭の問題を根本から解決し、健康な口腔環境を維持できます。

抜歯した方がいい親知らずの治療

親知らずが口臭の根源となる場合、根本的な解決策は抜歯を検討することです。親知らずは、真っすぐに生え揃っている場合は、噛み合わせに問題がないこともあり、抜歯の必要はありません。
しかし、上の歯と適切に噛み合わない時、むし歯や歯周病になっている場合は、口臭の原因になりえます。

親知らずの存在が口腔内の問題を引き起こしやすい場合、抜歯が推奨されます。抜歯によって、食べかすの溜まり場所や病原体の温床を取り除き、口臭を含むさまざまな問題が改善されることがあります。

ただし、親知らずを抜歯するかどうかは一概に決められず、個々の状況に応じて歯科医師の診断が必要です。歯科医院で自分に適した治療方法を選択しましょう。

親知らずはすべて抜歯が必要?

親知らずはすべて抜歯が必要?

親知らずはすべて抜歯しなければいけないのでしょうか?
抜歯した方がいい場合としなくてよい場合について、以下に解説します。

抜歯したほ方がいい場合

抜歯を検討すべき親知らずの状況はいくつかあります。親知らずが周囲の歯茎に炎症を繰り返し引き起こす「智歯周囲炎」の状態や、部分的にしか生えてこない親知らず、または位置や角度により適切なケアが困難な場合などに抜歯が選択されます。

進行したむし歯がある場合や、隣接する歯に悪影響を及ぼしている場合、歯並びに悪影響を与える可能性がある場合も抜歯の対象となります。さらに、親知らずが歯茎や頬の粘膜を傷つけるリスクがある場合も、抜歯が推奨されます。親知らずが健康で、噛み合わせに問題がない場合は、適切なケアによって残すことが可能とされています。

親知らずを抜くかどうかは、その親知らずが口腔健康に及ぼす影響を総合的に評価し、メリットとデメリットを精査したうえで判断されます。

抜歯しなくてもいい場合

親知らずを抜歯しなくても良い状況は、その歯が口腔内の健康や機能にプラスの影響を与えている場合です。
具体的には、親知らずが上下に真っ直ぐ生えて適切に噛み合っている、定期的な歯磨きで清潔を保っている、または骨の中に埋まっていて、ほかの歯への悪影響がない場合などです。

さらに、将来的に入れ歯やブリッジ、移植歯の支台として利用可能である場合も、抜歯の必要がないと考えられます。

これらの条件を満たす親知らずは、適切なケアを続けることで、口腔内の健康を維持しながらそのまま保持できます。

親知らずの抜歯について

親知らずの抜歯について

ここからは、親知らずの抜歯についての詳細を解説します。

抜歯にかかる費用

親知らずの抜歯は保険適用の範囲内で行われ、その費用は抜歯の複雑さに応じて変わります。簡単な抜歯では約3,000円から5,000円の間で、より複雑な手術が必要な場合は約6,000円から10,000円程度が目安です。これには、初回の診察料や必要な検査費用も含まれています。

抜歯のタイミング

親知らずの抜歯タイミングは、患者さんの生活スケジュールや予定に合わせて柔軟に調整されます。
術後に腫れや痛みが発生する可能性がある場合は、これらを踏まえて日程を設定します。重要なイベントが近くに控えている場合、それが終わるまで抜歯を延期するか、イベント前に十分な余裕を持って抜歯することをおすすめします。
万が一、抜歯の前に痛みや腫れが発生した場合には、適切な応急処置で患者さんの不快感を軽減します。

抜歯するのにかかる時間

抜歯に要する時間は、抜歯の複雑さにより違います。
歯周病により動揺している歯や、歯列矯正のために抜く健康な歯などは、5分から10分程度で抜歯が完了します。

一方で、むし歯で弱くなった歯の抜歯は10分から15分程度、そして位置や状態によりさらに時間が必要な親知らずの抜歯では、下の親知らずが歯茎に埋まっている場合には15分から40分程度、水平に埋まっている上の親知らずは20分から30分程度を目安としています。

これらの時間はあくまで目安であり、個々の歯の状態や抜歯時の具体的な状況によって前後することがあります。

親知らず抜歯後の口臭の原因

親知らず抜歯後の口臭の原因

親知らずの抜歯後に口臭がする場合に潜んでいる原因とはなんでしょうか?

膿んでいる

抜歯後、親知らずを取り除いた箇所からは不快な臭いが生じることがあります。この臭いは、膿の発生を伴う場合があり、感染を示唆している可能性があります。

通常の治癒過程では、抜歯によってできる抜歯窩が血餅で覆われ、数日で徐々に縮小し、約1週間で傷が閉じていきます。この過程で、傷の修復に必要な白血球やリンパ球が活発に働きます。

しかし時には、この治癒の流れの中で、死んだ血液細胞が膿に変わり、その膿から発生する臭いが不快な臭いの主な原因となることがあります。このような場合は、歯科医師に相談し、適切な処置を受けましょう。

歯の汚れ

抜歯後には、痛みや不快感が伴い、通常の歯磨きが難しくなることがあります。 なかでも、抜歯した部分の周辺は慎重に扱う必要があり、抜歯直後はほかの部分の清掃も十分に行えなくなることがあります。このような状況は、歯に汚れが溜まりやすくなり、口腔内の環境が悪化し、臭いの原因となることがあります。

先に述べたように、抜歯した箇所は約1〜2週間で癒合し、その後は徐々に通常の口腔ケアが行え、口臭も自然と軽減します。この過程では、抜歯部位を避けつつも可能な限りの口腔内の清掃を心がけることが重要です。

親知らず抜歯後の口臭を軽減する方法

親知らず抜歯後の口臭を軽減する方法

抜歯後の口臭管理には、普段よりも意識をして口腔を清潔に保つことが大切です。 具体的には、ソフトな歯ブラシや刺激の少ないノンアルコールマウスウォッシュを使用し、患部を避けて丁寧にケアすることが重要です。また、温かい塩水でうがいをすることで、歯茎の炎症や腫れを和らげられます。

抜歯部位は一時的に清掃が難しくなるため、むし歯治療や定期検診を通じて口内環境を整えることも口臭予防になります。

このように、抜歯直後は刺激による傷口の悪化を避け、約1週間ほどは優しいケアを心がけ、その後徐々に通常の口腔ケアに戻すようにしましょう。これらのケアを行っているにもかかわらず、口臭が持続する場合は、歯科医への相談を検討しましょう。

まとめ

まとめ

親知らずが真っすぐに生えていなかったり、むし歯になってしまっていたりする場合、口臭を引き起こす要因となります。これらの状態は嫌気性菌の繁殖を促し、不快な臭いを放つ膿を生成します。適切なケアが難しい親知らず周辺では、丁寧な口腔ケアが必要となり、必要であれば抜歯が治療の選択肢となることもあります。
本記事の内容をまとめると以下の通りです。

  • 親知らずは斜めに生えたり部分的に歯茎に隠れたりすることで食べかすが溜まりやすくなり、これが腐敗し口臭の原因に。磨きにくい位置のためむし歯の進行も口臭を促す。
  • 親知らずによる口臭対策には、奥深い位置の清掃、むし歯治療、必要に応じての抜歯という選択肢もある。タフトブラシやデンタルフロスを使った徹底的なケアと定期的な歯科検診が重要。
  • 親知らずの抜歯は、炎症やむし歯、悪影響を及ぼす場合に必要だが、正しく生えていて健康なら保持が可能とされている。

抜歯後も、痛みにより清掃が行き届かないことで臭いが生じることがあります。定期的な歯科検診と適切な口腔ケアを徹底しましょう。

この記事の監修歯科医師
山下 正勝医師(医療法人徳洲会 名古屋徳洲会総合病院)

山下 正勝医師(医療法人徳洲会 名古屋徳洲会総合病院)

国立大学法人 鹿児島大学歯学部卒業 / 神戸大学歯科口腔外科 勤務 / 某一般歯科 7年勤務 / 国立大学法人 山口大学医学部医学科卒業 / 名古屋徳洲会総合病院  呼吸器外科勤務 / 専門は呼吸器外科、栄養サポートチーム担当NST医師

記事をもっと見る

RELATED

PAGE TOP