京都府で口腔外科をお探しの方はいませんか? 記事では京都府でおすすめの口腔外科の名医を紹介します。京都府に在住されていて、口腔外科に対応している歯科医院選びにお悩みの方は参考にしてください。
口腔外科とは
口腔外科とは、口の中や顎、顔面やその隣接組織に現れる先天性および後天性の疾患を扱う診療科のことを指します。
口腔外科で取り扱う疾患
口腔外科で取り扱う疾患には、口腔粘膜疾患や神経性疾患、口臭症などの内科的疾患の他に、交通事故やスポーツなどによる外傷、顎変形症や唾液腺疾患などの外科的疾患など、歯が原因となるものからがんまでさまざまなものがあります。
口腔粘膜疾患の種類
口腔粘膜疾患の主な種類には、白板症や口腔カンジダ症、再発性アフタ、扁平苔癬(へんぺいたいせん)などがあります。白板症は口腔粘膜や舌、歯肉などに見られる白い病変で、こすっても剥がれないものをいいます。口腔カンジダ症は、主にカンジダ・アルビカンスという真菌によっておこる感染症で、急性型と慢性型があります。再発性アフタは、アフタという直径数mmほどの大きさの円形で浅い潰瘍で、表面が灰白色や黄白色の膜で覆われており、周囲が赤くなっている潰瘍が繰り返し再発することをいいます。扁平苔癬は、皮膚や粘膜にできる難治性の疾患で、口の中では頬の粘膜に多く見られますが、舌や口唇に生じることもあります。
口腔粘膜疾患の治療
口腔粘膜疾患の治療は、投薬や歯の被せ物や義歯の調整などをして経過を診る場合や、変化した組織を採取して顕微鏡による検査を行う場合などがあります。検査の結果によっては、病変部を切除するケースもあります。
京都府おすすめの口腔外科の名医
堂東 亮輔 どうとう歯科・口腔外科@京都市西京区

プロフィール
堂東先生は、1997年に松本歯科大学歯学部を卒業後、大阪大学大学院歯学研究科で口腔外科について学びながら大掛かりな手術も担当するなど研鑽を積み、2012年にどうとう歯科・口腔外科を開業されました。日本口腔インプラント学会や日本口腔外科学会、日本口腔科学会などに所属しています。堂東先生は、人と人とのつながり・絆をコンセプトに、小さなお子さんからお年寄りまで、幅広い世代の方の診療にあたられています。
堂東先生はこんなドクター
口腔外科とインプラント治療の専門の歯科医師による高度な口腔外科治療
日本口腔外科学会 口腔外科認定医と日本口腔インプラント学会 口腔インプラント専門医の資格をお持ちの堂東先生は、専門性を活かして高度な外科治療を提供されています。口腔がんや難易度の高い親知らずの抜歯、外傷や顎関節症、口腔粘膜疾患など幅広い疾患に対応し、お口の中だけでなく顎や顔面などの疾患、ケガなどの外科的な治療、歯周組織再生療法で組織の再生を促す治療も行われています。お口に関する幅広い症状に対応しているので、症状が改善しない場合は堂東先生に相談してみてはいかがでしょうか。
患者さんのお悩みや不安な気持ちに寄り添った治療
堂東先生は、患者さんの悩みや不安な気持ちに寄り添えるようコミュニケーションを大切にし、地域医療の窓口としてサポートされています。治療前には、患者さんのニーズや現状をしっかりと把握したうえで一人ひとりに適した治療法を提案し、丁寧に説明することを心がけているといいます。検査や治療の際にも、患者さんに安心して受診してもらえるように疑問や不安がないかを確認しながら進められているそうです。どんな些細なことでも相談できる歯科医院を目指して日々診療にあたられています。
メンテナンスや噛み合わせまで考慮したインプラント治療
インプラント治療も得意とする堂東先生は、患者さんが口腔内を清潔に保てているか、噛み合わせは正常かなど、アフターフォローにも力を入れられています。過去にインプラント治療が難しかった方の治療や、セカンドオピニオンにも対応しているそうです。また、患者さんの健康な歯を守るために予防治療にも注力し、定期健診や歯のクリーニングの受診を推奨しています。堂東先生は、長期的に健康な身体と口腔内環境を保つためには歯科医師と患者さんとの連携が必要と考え、治療後も患者さんと一緒に予防に取り組まれています。
主な資格・所属・学会
- 歯学博士
- 日本口腔インプラント学会 口腔インプラント専門医
- 日本口腔外科学会 口腔外科認定医
- 日本再生医療学会 再生医療認定医
- 日本口腔科学会
堂東先生の所属クリニック
どうとう歯科・口腔外科






どうとう歯科・口腔外科の基本情報
診療時間
月・火・水・金 9:00~13:00/15:00~19:00
土 9:00~13:00/15:00〜18:00
休診日
木・日・祝日
※祝日のある週は木曜診療あり
診療内容
口腔外科
インプラント
一般歯科
小児歯科
矯正歯科
住所
京都府京都市西京区大枝西新林町6-11-12
アクセス
阪急京都線 洛西口駅より車で9分
バス:新林公団住宅前・新林センター前・洛西高校前バス停より徒歩1分
電話番号
075-335-3131
費用(税込)
インプラント
相談 2,200円
初診・診査・診断(研究用模型作製、単純X線撮影、分析) 11,000円
CT撮影 5,500円
ステント作製 11,000円
インプラント手術
1次手術(1本目) 220,000円
2次手術 55,000円
上部構造作製(白い歯:セラミック) 1本目〜 143,000円
骨造成術(GBR) 55,000円
上顎洞挙上術(側方アプローチ) 165,000円
上顎洞挙上術(歯槽頂アプローチ) 110,000円
歯肉移植術 33,000円
メンテナンス 5,500円
治療期間
2ヵ月から半年
治療回数
2~6回
どうとう歯科・口腔外科のお問い合わせ
肥後 智樹 肥後歯科口腔外科クリニック@京都市南区
プロフィール
肥後先生は、2004年に大阪歯科大学歯学部を卒業後、さまざまな病院の歯科口腔外科にて研鑽を積み、2016年に肥後歯科口腔外科クリニックを開業されました。肥後先生は、医学博士や日本口腔外科学会 口腔外科専門医、日本顎咬合学会 咬み合わせ認定医の資格をお持ちで、健康な歯を残せるようにできる限り削る範囲を抑えて、患者さんの身体、気持ちに配慮した優しい診療を心がけているそうです。
肥後先生はこんなドクター
肥後先生は、大学卒業後から12年間にわたって口腔外科の診療に携わられているスペシャリストで、むし歯や歯周病など一般治療から舌や口唇などの粘膜異常、お口のケガ、口腔周囲の炎症まで幅広く対応されています。さらに、親知らずの抜歯や歯の破損、粘膜の裂傷など外傷の処置、顎関節症の治療なども行っており、患者さんのさまざまなお口のトラブルを解決に導いているそうです。肥後先生は口腔がん治療に関する知識・経験も豊富で、口腔がん検診も行っているため、口内炎が治らないなど気になることがある場合は相談してみてはいかかでしょうか。
肥後歯科口腔外科クリニックの院長である肥後先生は、患者さんに納得して治療を始めてもらえるように、わかりやすく丁寧な説明を心がけているといいます。そのため、必要に応じて画像や映像、模型なども活用し、治療のゴールを患者さんと共有してから治療を始められているそうです。また肥後先生は、治療の安全性を重視するため歯科用CTなど先進的な設備も導入し、患者さんが安心できるよう環境整備にも注力しているといいます。
主な資格・所属・学会
- 医学博士
- 日本口腔外科学会 口腔外科専門医
- 日本顎咬合学会 咬み合わせ認定医
肥後歯科口腔外科クリニックの基本情報
診療時間
月・火・木・金 9:30~13:00/14:30~19:00
土 9:00~12:30/13:30~16:30
休診日
水・日・祝日
診療内容
口腔外科
歯周病治療
予防治療
矯正歯科
一般歯科
小児歯科
審美治療
インプラント
住所
京都府京都市南区久世中久世町3丁目55番
アクセス
JR京都線 桂川駅より徒歩10分
電話番号
075-963-5831
費用(税込)
(すべて3割負担の場合)
レントゲン、CT 約4,500円
下 親知らず(埋伏歯) 約4,000円/本
上 親知らず(埋伏歯) 約3,500円/本
粘液貯留嚢胞の手術 約6,500円(摘出+病理組織検査)
口腔内検査 約1,000円
矯正のための便宜抜歯
(保険適適用外)
診察料 750円
前歯・臼歯 8,250円
埋伏歯 16,500円
パノラマX線写真 5,500円
デンタルX線写真 670円
CT 16,500円
投薬料 1,700円
肥後歯科口腔外科クリニックのお問い合わせ
見田 常幸 みた歯科クリニック@京都市伏見区
プロフィール
見田先生は、2011年に北海道大学歯学部を卒業後、勤務医として研鑽を積まれました。2016年に名古屋大学大学院にて医学博士を取得し、2018年にみた歯科クリニックを開業されています。見田先生は、日本口腔外科学会 口腔外科認定医の資格をお持ちで、日本顎関節学会や日本口腔インプラント学会にも所属されています。診療では、患者さんに満足してもらえる医療を提供することを心がけているそうです。
見田先生はこんなドクター
見田先生は、これまでの経験を活かして、親知らずの抜歯やケガの治療、顎の痛みなど口腔外科領域の症状にも対応されているといいます。診療では、血をサラサラにする薬を飲んでいるなどの持病をお持ちの方にも対応されており、全身に配慮した治療も行っているそうです。また、患者さんに安心して治療を受けてもらえるように医科と連携して口腔から全身の健康までサポートし、身体に不安のある方でも通院できる環境整備に努められています。
みた歯科クリニックの院長である見田先生は、地域のホームドクターとして小さなお子さんから高齢の方まで診療されています。設備面では、地域のみなさんに安心して通ってもらえるようにバリアフリー設計を採用し、ベビーカーや車いすでも通いやすいよう配慮したそうです。キッズスペースやオムツ交換台なども用意し、赤ちゃん連れの方にも利用しやすいよう工夫されています。診療の際は患者さんの立場になって考えることを大切し、痛みの少ない治療を心がけているそうなので、歯医者が苦手という方にも通いやすいのではないでしょうか。
主な資格・所属・学会
- 日本口腔外科学会 口腔外科認定医
- 日本顎関節学会
- 日本口腔インプラント学会
みた歯科クリニックの基本情報
診療時間
月・木・土 8:30~12:30/14:00~17:30
火・金 8:30~12:30/14:00~19:30
休診日
水・日・祝日
診療内容
口腔外科
一般歯科
予防治療
小児歯科
インプラント
矯正歯科
審美治療
ホワイトニング
住所
京都府京都市伏見区下鳥羽東柳長町50
アクセス
京阪本線 丹波橋駅より車で8分
電話番号
075-634-4020
みた歯科クリニックのお問い合わせ
本多 易史 本多歯科医院@京都市下京区
プロフィール
本多先生は、大阪歯科大学を卒業後、さまざまな病院の歯科口腔外科で研鑽を積まれました。そして、2007年から本多歯科医院の院長を引き継いでいます。日本口腔外科学会に所属し、診療では一人ひとりの生活環境や要望にできる限り寄り添うことを心がけているそうです。また、患者さんが生涯食事を楽しめる健康作りに励むことができるように歯の健康を支えたいと考えているといいます。
本多先生はこんなドクター
本多先生は、総合病院の歯科口腔外科分野で研鑽を積み、現在はそれらの経験を活かしてむし歯や歯周病などの一般治療から親知らずの抜歯や顎関節症の治療などの口腔外科まで幅広く診療されています。特に親知らずの抜歯を得意とし、難症例にも対応されているそうです。また、口内炎や舌痛症、睡眠時無呼吸症候群などさまざまな症状の治療にも対応し、地域のお口の健康向上に尽力されているといいます。歯や顎などお口のお悩みについてもまずは相談から受け付けているそうなので、お悩みの際には頼ってみてはいかかでしょうか。
本多歯科医院の院長である本多先生は、患者さんの意思を尊重した治療を行うため、一人ひとりにあわせたオーダーメイド治療を提供されています。そのため、治療前のカウンセリングでは、患者さんの話をしっかりと聞き、本心をしっかりと汲み取ることを心がけているといいます。患者さんにお口の現状や治療方法の選択肢、治療しない場合のリスクなどをしっかりと説明し、患者さんが納得してから治療を始めているそうです。
主な資格・所属・学会
- 日本口腔外科学会
本多歯科医院の基本情報
診療時間
月・火・水・金 9:00〜13:30/15:00〜19:30
木・土 9:00〜13:30
休診日
日・祝日
診療内容
口腔外科
歯周病治療
審美治療
インプラント
一般歯科
入れ歯治療
小児歯科
住所
京都府京都市下京区大宮通丹波口下る大宮1丁目554番地
アクセス
JR山陰本線 丹波口駅より徒歩12分
電話番号
075-351-3711
本多歯科医院のお問い合わせ
西野 悠貴 にしの歯科クリニック@宇治市
プロフィール
西野先生は大学卒業後、勤務医として総合病院の口腔外科にて研鑽を積み、2018年ににしの歯科クリニックを開業されました。日本口腔外科学会 口腔外科認定医の資格をお持ちで、日本口腔インプラント学会や日本歯周病学会に所属されています。西野先生は、患者さんのためになる治療を提供できるように一人ひとりに向き合い、良好な信頼関係を築くことを心がけて日々診療にあたっているといいます。
西野先生はこんなドクター
西野先生は、総合病院でのさまざまな症例の経験をもとにした知識や技術を活かして患者さんのニーズに適した診療を提供されています。例えば、口腔外科の診療では難症例を含む親知らずの抜歯から顎関節症の治療、口腔、顎の腫れの治療まで、お口のなかや顎のお悩み全般に対応しているそうです。また、西野先生は病理検査の重要性を認識されており、口内炎や舌癌、口腔白板症など、お口のなかの病気が疑われる場合には、組織を取って病理検査も行われています。お口のなかの異変がある際には、これまでの経験を活かして、検査が必要かどうかの判断もしてくれるそうです。
にしの歯科クリニック院長の西野先生は、患者さんが納得のいく治療を提供することを大切にされています。そのため、治療前のカウンセリングでのコミュニケーションを重視しており、悩みや治療への要望、お口のトラブルの原因と考えられる事柄をしっかりと聞くようにしているといいます。患者さんにとって何が一番大切なのかを常に考え、寄り添った診療を心がけているそうです。
主な資格・所属・学会
- 日本口腔外科学会 口腔外科認定医
- 日本口腔インプラント学会
- 日本歯周病学会
にしの歯科クリニックの基本情報
診療時間
月・火・水・金 8:30~12:00/13:00~18:00
木 8:30~12:00
土 8:30~12:00/13:00~17:00
休診日
日・祝日
診療内容
口腔外科
一般歯科
小児歯科
矯正歯科
歯周病治療
ホワイトニング
インプラント
審美治療
住所
京都府宇治市広野町茶屋裏11-1
アクセス
近鉄京都線 大久保駅より徒歩3分
電話番号
0774-45-1107
にしの歯科クリニックのお問い合わせ
渡邊 優磨 ゆうま歯科@相楽郡精華町
プロフィール
渡邊先生は、徳島大学歯学部を卒業後、総合病院の歯科口腔外科や歯科医院の勤務で研鑽を積み、ゆうま歯科を開業されました。日本口腔インプラント学会や日本口腔外科学会、日本補綴歯科学会に所属しておち、歯科医療を通じて1人でも多くの患者さんに笑顔になってもらえるよう丁寧に診療にあたっているそうです。患者さん一人ひとりの症状や要望に合わせた治療を心がけているといいます。
渡邊先生はこんなドクター
渡邊先生は、総合病院の口腔外科での経験を活かして、持病をお持ちの方や薬を飲んでいる方への対応も行われています。高血圧や糖尿病などを患っている方の治療も、カウンセリングでしっかりとお話を聞いたうえで対応されているそうです。ほかにも、口腔外科の診療では難症例の親知らずの抜歯にもできる限り対応しているといいます。顎の痛みやインプラント治療なども行っているので、歯以外のお口に痛みがある場合にも相談してみてはいかがでしょうか。
ゆうま歯科の院長である渡邊先生は、前向きな気持ちで通院してもらいたいとの思いから、痛みに配慮した快適な治療を提供することを心がけて診療にあたっているそうです。そのため、なるべく痛みを感じさせない、怖くない診療を目指し、笑顔で患者さんを迎え入れてリラックスした状態で治療が受けられるようにおもてなしも大切にしているそうです。治療ではできるだけ削らない・抜かない治療を徹底し、患者さん自身の歯を残せるように努めているといいます。できる限り歯を残したい患者さんにとっては、心強い存在ではないでしょうか。
主な資格・所属・学会
- 日本口腔インプラント学会
- 日本口腔外科学会
- 日本補綴歯科学会
ゆうま歯科の基本情報
診療時間
月・火・木・金 9:30~13:00/14:30~19:00
土 9:30~13:00/14:30~17:00
休診日
水・日
診療内容
口腔外科
インプラント
予防治療
審美治療
一般歯科
歯周病治療
入れ歯治療
小児歯科
ホワイトニング
住所
京都府相楽郡精華町山田下川原11-1
アクセス
近鉄京都線 山田川駅より徒歩1分
電話番号
0774-94-6996
ゆうま歯科のお問い合わせ