注目のトピック

親知らず

親知らず抜歯後の腫れのピークはいつ?腫れてしまった場合の対処法も併せて解説します

親知らず抜歯後の腫れのピークはいつ?腫れてしまった場合の対処法も併せて解説します

親知らずの抜歯後、腫れや痛みに悩む方は少なくありません。「いつ腫れが引くのか」「対処法はあるのか」と不安を感じる方も多いのではないでしょうか。
本記事では親知らず抜歯後の腫れのピークについて以下の点を中心にご紹介します。

  • 親知らずの概要
  • 親知らず抜歯後の腫れについて
  • 親知らず抜歯後の生活について

親知らず抜歯後の腫れのピークについて理解するためにもご参考いただけますと幸いです。 ぜひ最後までお読みください。

親知らずの概要

親知らずの概要

親知らずについて教えてください
親知らず(智歯)は、永久歯のなかで一番後ろに位置する第三大臼歯のことで、10代後半から20代前半にかけて生えてくることが一般的とされています。その名前は”親に知られることなく生える歯”が由来とされています。
親知らずが正常に生え揃い上下で噛み合っている場合、特に問題を引き起こすことはありません。しかし、多くの場合、親知らずは斜めに埋まっていたり、生えきれず歯茎のなかにとどまったりすることがあります。
そのため、むし歯や歯茎の炎症(智歯周囲炎)を起こしやすく、痛みや腫れを引き起こすことも少なくありません。
また、隣の歯を押し出すことで歯並びに影響を与えることもあります。これらのトラブルがある場合、抜歯が選択されることが多いとされています。親知らずは歯ブラシが届きにくく、歯垢が溜まりやすいため、日頃から適切なケアを心がけることが大切です。
親知らずの抜歯はどのように行いますか?
親知らずの抜歯は、患者さんの安全性と負担軽減を優先して進められます。
まず、レントゲンや必要に応じてCT撮影を行い、親知らずの位置や根の形、血管や神経との関係を詳細に確認します。次に、表面麻酔を使用し、注射麻酔を行います。痛みを抑えるため、電動麻酔器を活用することもあります。抜歯では、歯を覆う骨や歯茎を必要に応じて切開し、歯を分割して慎重に取り除きます。
処置後は、傷口を縫合しガーゼで圧迫止血を行います。また、出血や腫れを可能な限り抑えるため、術前に歯石除去や抗生剤を用いることもあります。抜歯の翌日には消毒を行い、約1週間後に糸を取ります。術後は安静にし、傷口を刺激しないよう注意が必要です。
親知らず抜歯後は必ず腫れますか?
親知らずの抜歯後に腫れるかどうかは個人差があります。すべての患者さんが腫れるわけではなく、統計的には約20~30%の方に腫れが見られます。腫れる原因は、抜歯時に生じた傷を治すための炎症反応です。
なかでも、以下の特徴を持つ親知らずは腫れやすい傾向があります。下顎に生えている場合、歯が横や斜めに生えている場合、歯茎に埋もれている部分が多い場合、また歯根が複雑な形をしている場合です。
こうした特徴を持つ親知らずでは、歯茎の切開や顎骨の削除が必要になることが多く、治療が難しいため身体への負担が増え、炎症が起こりやすくなります。腫れを抑えるためには、抜歯後の安静や適切なケアが重要です。腫れが気になる方は、事前に歯科医と相談し、しっかりとアフターケアの指導を受けることをおすすめします。

親知らず抜歯後の腫れについて

親知らず抜歯後の腫れについて

親知らず抜歯後はどのくらい腫れますか?
親知らずの抜歯後の腫れは個人差がありますが、下の親知らずを抜いた場合、顎の左右差がわかる程度に腫れることがあります。
一方で、上の親知らずでは腫れが目立ちにくいことが多いとされています。腫れに伴い、お口が開けづらくなったり、噛む動作が難しくなるため、通常の食事がしにくくなることもあります。
また、骨を削る処置が必要な場合や、親知らずが埋まっている位置が深い場合には腫れが大きくなる傾向があります。腫れのピークは約2〜3日後で、その後徐々に引いていきます。大きな腫れや痛みが心配な方は、抜歯後1週間程度は予定を避け、安静に過ごすことをおすすめします。これは身体の正常な反応であり、適切なケアと指導を受けることで速やかに回復するとされています。
親知らず抜歯後の腫れのピークはいつですか?
親知らずの抜歯後の腫れのピークは、一般的に抜歯後約2〜3日目です。この期間に腫れが目立つことが多く、お口を開けづらくなったり、話しにくさや食べにくさを感じることがあります。4日目以降になると徐々に腫れが引き始め、1週間〜10日程度で見た目の腫れがほとんどなくなるケースが多いとされています。
ただし、腫れの程度や回復速度には個人差があり、抜歯時に骨を削る量や親知らずの位置、患者さんの体調によっても異なります。腫れを抑えるためには、抜歯直後に冷やすことや安静に過ごすことが重要です。
また、術後の腫れや痛みを少なくするために、事前に歯科医師と相談し、抜歯後のケアについてしっかりと指導を受けるようにしましょう。
親知らず抜歯後に腫れないようにするためにはどうしたらよいですか?
親知らずの抜歯後に腫れを抑えるには、いくつかのポイントを、事前および事後で心がけることが重要です。
まず、抜歯前には口腔内を清潔に保ち、細菌感染を予防するために歯垢や歯石を除去しておくことがおすすめです。また、体調を整えることも重要で、疲れや睡眠不足を避け、免疫力を高めておきましょう。喫煙者の場合、抜歯前後1週間は禁煙することで傷の治癒を助けます。抜歯後は、強いうがいを控え、血餅(けっぺい)を保持することで傷の治癒を助けます。さらに、運動や飲酒など血行を促進する行動を避け、冷却による適切なケアを行いましょう。歯科医から処方された抗生物質や鎮痛薬を用法どおりに服用することも大切です。これらの対策を講じることで、腫れを可能な限り抑え、快適に回復を進めることが期待できます。
親知らず抜歯後に腫れてしまった場合の対処法を教えてください
親知らず抜歯後に腫れてしまった場合、以下の対処法を行うことで症状を和らげることができるとされています。
まず、抜歯当日は患部を冷やすことが大切です。濡れたタオルや保冷剤を使用し、頬の上から優しく冷やしましょう。ただし、冷やしすぎは逆効果となるため注意が必要です。24時間以降は患部を温めることで血流を促進し、腫れを引かせるのも効果的とされています。
また、激しい運動や長時間の入浴、アルコール摂取など血行を促進する行動は避けてください。痛みや腫れが強い場合は、処方された鎮痛薬や抗生物質を適切に服用しましょう。腫れが長引いたり、悪化していると感じた場合は、感染症の可能性もあるため、早めに歯科医院へ相談することをおすすめします。

親知らず抜歯後の生活について

親知らず抜歯後の生活について

親知らず抜歯後の歯磨きについて教えてください
親知らず抜歯後の歯磨きには、いくつかの注意点があります。
まず、当日は無理に歯磨きをする必要はありません。麻酔が切れてから、抜歯箇所を避けて周囲を優しく磨くことが大切です。歯ブラシの毛先が傷口や縫合糸に触れると、血餅(けっぺい)が剥がれる恐れがあるため注意しましょう。
抜歯箇所に歯ブラシを当てないことが重要で、血餅が傷口を保護しています。これを剥がすとドライソケットのリスクが高まります。翌日から通常どおり磨いても構いませんが、力を入れずに優しく行うよう心がけてください。
また、強いうがいは控えましょう。歯磨き後には低刺激のうがい薬を使用することで、傷口の清潔を保ち、回復を助けるとされています。糸が緩むなどの気になる症状がある場合は、自己判断せず早めに歯科医院を受診するようにしましょう。
親知らず抜歯後の食事について教えてください
親知らずの抜歯後の食事には、いくつか注意点があります。抜歯直後2〜3時間程度は麻酔が効いているため、飲食は控えましょう。
その後は、歯や歯茎に負担をかけないやわらかい食品を選ぶことが重要です。お粥、雑炊、ヨーグルト、シチューなどがおすすめです。また、治療箇所とは反対側で噛むよう心がけてください。
熱い食べ物や硬い食材、刺激物は避けましょう。シチューや親子丼は常温程度で食べやすく、栄養も補えます。キウイやヨーグルトは栄養価が高く、免疫力向上や傷の治癒を助ける効果が期待できます。
腫れや痛みが強い場合は、スープなど飲み込みやすいものを選び、無理せず摂取してください。不安がある際は、早めに歯科医院に相談することをおすすめします。

編集部まとめ

編集部まとめ

ここまで親知らず抜歯後の腫れのピークについてお伝えしてきました。要点をまとめると以下のとおりです。

  • 親知らず(智歯)は永久歯の一番奥に位置し、正常に生えれば問題は少ないが、多くの場合むし歯や炎症、歯並びへの影響を引き起こすことがある
  • 親知らず抜歯後の腫れは約2〜3日目がピークで、適切な冷却や安静が重要であり、症状が続く場合は早めに歯科医院へ相談する必要がある
  • 親知らず抜歯後は、歯磨きや食事で傷口に負担をかけず、清潔と栄養を保ちながら安静に過ごすことが重要である

親知らずの抜歯後の腫れは多くの方が経験するものですが、正しいケアと適切な対処で早期回復が見込めます。不安なことや症状が長引く場合は、無理をせず歯科医院に相談してください。
これらの情報が少しでも皆さまのお役に立てば幸いです。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。

この記事の監修歯科医師
箕浦 千佳歯科医師(長谷川亨歯科クリニック 歯科医師 / 名古屋デンタルオフィス)

箕浦 千佳歯科医師(長谷川亨歯科クリニック 歯科医師 / 名古屋デンタルオフィス)

朝日大学歯学部卒業 / 現在は長谷川亨歯科クリニック非常勤勤務

記事をもっと見る

RELATED

PAGE TOP

電話コンシェルジュ専用番号

電話コンシェルジュで地域の名医を紹介します。

受付時間 平日:9時~18時
お電話でご案内できます!
0120-022-340