注目のトピック

親知らず

親知らずは抜かなくても大丈夫?抜いた方が良いケースと抜かなくても良いケースの違い

親知らずは抜かなくても大丈夫?抜いた方が良いケースと抜かなくても良いケースの違い

親知らずはいつか抜かないといけないと考えていませんか?早めに抜いてしまいたいけれど、痛みや腫れなどが心配で、なかなか治療に行くことができないという方も多いと思います。
しかし、実は親知らずは必ずしも抜かないといけないものではなく、生え方などによっては抜かずにそのままにしていても問題ないケースもあります。
この記事では、親知らずを抜かないでよいケースとそうでないケースなどについて、詳しく解説いたします。

抜かなくて良い親知らずと抜いた方がいい親知らず

抜かなくて良い親知らずと抜いた方がいい親知らず

親知らずとはなんですか?
親知らずは大人の奥歯のなかで最も奥に生える歯のことで、正式には第三大臼歯という名前の歯です。
前歯から数えて8本目にあり、上下あわせて4本の親知らずがあります。
永久歯のなかでも一番遅くに生えてくるもので、ほかの永久歯は15歳頃までに生えそろう一方で、この歯は20歳を超える、親元を離れた頃に生えてくるため、親知らずと呼ばれるようになったと言われています。
親知らずは誰でも必ず生えてくるものではなく、人によってはずっと歯茎のなかに埋まったままになっていたり、先天的に親知らずがない場合などもあります。
親知らずは抜いた方がいいのでしょうか?
本来、親知らずは遅くに生えてくる歯という特徴を持つ歯であって、正常な歯の一つですので、わざわざ抜歯する必要はないものです。
しかし、現代人は食生活の変化などによって昔よりも顎が小さくなっていることから、親知らずが生えてくるスペースが足りず、親知らずが生える際に周囲の歯を圧迫して痛みを生じたり、噛み合わせに悪影響を与えてしまうケースがあるため、こうした状態の改善や予防を目的として親知らずの抜歯が行われるようになりました。
つまり、親知らずは必ず抜歯をするべきものではなく、顎の状態や親知らずの生え方によって何かしらのトラブルにつながる場合に抜歯するものといえます。
抜かなくて良い親知らずとはどのようなものですか?
親知らずの生え方には、大きく分けて3種類あります。
1つはほかの歯と同じように真っすぐ上に向かって生えるタイプで、この生え方をしている場合はトラブルになるケースが少ないため、抜かなくても問題がない可能性が高くなります。
ただし、生える位置が深いことから歯磨きによるケアが行き届かずむし歯になってしまう可能性が高いケースや、ほかの歯を圧迫して痛みやむずがゆさなどを感じるケースでは抜歯がすすめられることもあります。

2つ目は斜めに生えてくるタイプで、歯の一部だけが歯茎から露出した状態となります。半埋伏智歯(はんまいふくちし)と呼ばれます。
このケースでも特に痛みなどのトラブルが無ければ抜歯をする必要はありませんが、生え方によっては横の歯を圧迫して痛みがでたり、噛み合わせに悪影響となってしまうことがあるほか、歯磨きなどのケアが行き届かずむし歯や歯周病のリスクが高いため、抜歯が推奨されることもあります。

3つ目は歯が真横に生えていき、歯茎のなかに埋まった状態で伸びていくタイプで、水平埋伏智歯(すいへいまいふくちし)と呼ばれます。
真横に生えることで隣の歯を圧迫してしまいやすく、トラブルにつながりやすいため抜歯がすすめられるケースが多いですが、抜歯するためには歯茎を切開して歯を露出させてから、骨の削除などをして抜歯する必要があり、一般歯科では抜歯が困難で断られることもあります。
このタイプの親知らずは下顎でのケースが多く、うえの歯の親知らず抜歯は簡単なのに対し、下の歯は難しいと言われやすいのはこの影響によるものです。

親知らずが痛む時

親知らずが痛む時

親知らずによる痛みはどのような痛みですか?
親知らずの痛みは、主に隣の歯を圧迫することによって生じる痛みや、歯が生えるときに歯肉を突き破ってくるときの痛みによるものです。
歯が生えてくるときに痛みがでやすく、まっすぐに生えてきた場合は痛みがおさまりますが、斜めや横向きに生えてきた場合は痛みが続くこともあります。
その他にも、親知らずは歯磨きなどのケアが届きにくい場所にあるため、むし歯や歯周病になりやすく、その刺激が痛みとして表れるケースもあります。
親知らずの痛みを和らげる方法はありますか?
親知らずが痛む場合は炎症がおこっているケースが多いため、冷やすことで痛みを軽減できる可能性があります。
それ以外には痛み止めの服用や、うがい薬による殺菌などで症状を軽減させることで痛みを軽減することができますが、こうした対応は一時的なものであり、きちんと治療を行わないと痛みや症状が悪化していくことになりますので、痛いと感じたら早めに歯科医院の診療をうけましょう。
痛みが自然と無くなることはありますか?
親知らずが歯肉を突き破って生えてくるときの痛みは、歯が生えてしまえば落ち着くため、自然と痛みが軽減するといえます。
ただし、これは親知らずがまっすぐに生えてきた場合に限られ、斜めや横向きに生えてきた場合は継続して圧迫されるため、痛みが続いてしまいます。
痛みが自然となくなるよりも悪化していく可能性の方が高いので、痛みがある場合は早めに歯科医院へ行って相談した方がよいでしょう。

親知らずの抜歯

親知らずの抜歯

親知らずはどのように抜歯しますか?
親知らずがまっすぐに生えている場合は、ほかの歯と同じように麻酔をかけてそのまま鉗子を使って抜き取るだけなので、時間もほとんどかかりません。
斜めや横向きに生えている場合、麻酔の後に歯茎を切開して歯を露出させ、歯の周囲の骨を削り、必要に応じて歯の頭と根の部分を分割してから除去し、歯があった場所を専用の器具できれいにしてから最後に必要に応じて切開部分を縫合します。
親知らずの抜歯は痛いですか?
親知らずの抜歯は麻酔を効かせて行われるため、治療中の痛みは最小限で済むといえるでしょう。
麻酔注射の際にチクっとした痛みはありますが、最近は痛みの少ない麻酔を行うために細い注射針や専用の器具なども開発されているため、ほとんど痛いと感じずに受けることができます。
抜歯はどのようなクリニックを選べば良いですか?
親知らずの抜歯は、日本口腔外科学会の口腔外科専門医や認定医がいる歯科医院がおすすめです。
口腔外科は口腔内の外科治療を専門的に行う診療科で、抜歯が難しい親知らずの治療などを取り扱っています。
まっすぐに生えているような簡単な親知らずであれば一般歯科でも抜歯が行えますが、横向きや神経に近い部分に生えているなど抜歯が難しい親知らずの場合は、一般歯科では治療ができずに大学病院などに再度通わなければいけないことがあります。
十分な設備を揃えた口腔外科であれば、こうした難しい親知らずもそのまま抜歯できる可能性が高いので、早く治療を完了させることができます。

親知らず抜歯後のケア

親知らず抜歯後のケア

親知らずの抜歯後はどの程度痛みますか?
横向きなど難しい親知らずを抜く際は歯茎の切開などを伴うため、治療後に腫れや痛みが生じます。
痛みの程度は治療内容や人によって感じ方が異なりますが、筋肉痛のような疼痛が2~3日続き、1週間程度で腫れが引いていきます。
抜歯後の痛みを抑える方法はありますか?
治療後は炎症と痛みが生じているため、よく冷やすなどで痛みを抑えることが可能です。
また、抜歯直後の痛みは痛み止めの服用などで軽減が可能なため、痛いときには無理をせず薬を服用しましょう。
抜歯後に注意した方が良いことはありますか?
親知らずの抜歯後は、舌や指で触らないように注意して安静にすごすようにしましょう。
また、うがいをしすぎると傷を塞ぐカサブタが剥がれてしまいなかなか回復しなくなってしまう場合があるため、抜歯から24時間は強いうがいなどをしないようにしましょう。
食事は抜歯から数時間は麻酔によって麻痺が残っており、傷が塞がりつつある状態なのでしてはいけません。ある程度時間が経過すれば食べても大丈夫ですが、硬いものを食べることは避け、抜歯したところと反対側で噛むようにしましょう。
その他にも担当の歯科医師から注意点の説明があるかと思いますので、しっかりと守って生活することが大切です。

編集部まとめ

編集部まとめ

親知らずは生え方によっては抜かなくても問題ない場合がありますが、痛みがある場合などは放置しても改善しないため、早めに診察を受けて抜歯した方がよいでしょう。
診察を受ける際は、難しい抜歯も対応可能な口腔外科がおすすめです。

参考文献

この記事の監修歯科医師
山下 正勝歯科医師(医療法人徳洲会 名古屋徳洲会総合病院)

山下 正勝歯科医師(医療法人徳洲会 名古屋徳洲会総合病院)

国立大学法人 鹿児島大学歯学部卒業 / 神戸大学歯科口腔外科 勤務 / 某一般歯科 7年勤務 / 国立大学法人 山口大学医学部医学科卒業 / 名古屋徳洲会総合病院  呼吸器外科勤務 / 専門は呼吸器外科、栄養サポートチーム担当NST医師

記事をもっと見る

RELATED

PAGE TOP

電話コンシェルジュ専用番号

電話コンシェルジュで地域の名医を紹介します。

受付時間 平日:9時~18時
お電話でご案内できます!
0120-022-340