注目のトピック

親知らず

親知らずの抜歯は麻酔しないと痛い?麻酔の種類や麻酔が切れてからの注意点を解説

親知らずの抜歯は麻酔しないと痛い?麻酔の種類や麻酔が切れてからの注意点を解説

親知らずの抜歯を行う際には、痛みを抑えるために麻酔が不可欠です。 麻酔の種類には局所麻酔や静脈内麻酔などがありますが、それぞれの特徴と適用状況を知ることが重要です。 本記事では、親知らずの抜歯は麻酔しないと痛いのかについて解説します。

  • 親知らずを抜歯する際の麻酔について
  • 麻酔の痛み
  • 親知らず抜歯治療の麻酔後の注意点

親知らずの抜歯は麻酔しないと痛いのか理解するためにも、ご参考いただけますと幸いです。 ぜひ最後までお読みください。

親知らずを抜歯する際の麻酔について

親知らずを抜歯する際の麻酔について

表面麻酔はどのような効果が期待できますか?
表面麻酔は、痛みを感じる神経の信号伝達を一時的に遮断して局部的に作用することで、痛みや不快感を軽減させる効果が期待できます。
麻酔薬は苦味を持つため、製品にさまざまなフレーバーが添加されていますが、塗布直後にはピリピリする感覚や苦味が感じられることもあります。 しかし、時間が経つにつれて、処置を受ける部位の感覚が鈍くなり、例えば注射針による痛みをほとんど感じなくなるでしょう。

このように表面麻酔は、短期間で効果が期待でき、親知らずを抜歯する際の処置において重宝されています。

浸潤麻酔について教えてください
浸潤麻酔は、局所麻酔の一種で、特定の部位に麻酔効果が期待できる方法です。
浸潤麻酔は、注射を使用して直接、治療対象部分の組織内に薬剤を注入します。特に歯科治療では、歯や歯肉の近くに薬剤を注入し、歯の周囲の傍骨膜という組織に作用させることで、処置中の痛みを軽減させます。

浸潤麻酔は、骨の厚さや個人の体質によって麻酔の効き方が異なるため、患者さんとのコミュニケーションを密に取りながら、痛みの感じ方に注意を払う必要があります。

伝達麻酔はどのような麻酔ですか?
伝達麻酔は、局所麻酔薬を末梢神経やその周辺に注射し、その神経が支配する領域全体を麻痺させます。このため、局所浸潤麻酔よりもより痛みを抑える効果が期待されます。
伝達麻酔は患者さんの意識がある状態で行われ、全身への影響が少ないとされます。術後の回復も速やかですが、手技が複雑であるため、熟練した技術が必要になります。
麻酔が効きにくい人もいますか?
親知らずを抜歯する際の麻酔が効きにくい方もいます。 親知らずを抜歯する際に麻酔が効きにくい方の特徴は以下の通りです。

歯周病が進行している方:
歯周病が進行すると、歯肉や歯槽骨が炎症を起こし、これが麻酔の効きにくさにつながることがあります。

むし歯が進行して痛みが強い方:
むし歯が進行し、神経が露出していると、炎症が起こっている部位への麻酔の効果が低下するため麻酔が効きにくくなることがあります。

骨密度が高い場所に麻酔する方:
骨密度が高いと、麻酔薬が広がりにくく、麻酔の効果が低下する可能性があります。

下の親知らずを抜歯する方:
下の親知らずは、上の親知らずよりも神経に近い位置にあるため麻酔が効きにくいことがあります。
適切な麻酔法と量を用いることで、ほとんどの場合は痛みを感じることなく抜歯を行うことが可能とされています。 それでも麻酔が効きにくいと感じる場合や不安がある場合は、歯科医師との相談が大切です。

麻酔の痛み

麻酔の痛み

麻酔の針を刺すときの痛みは軽減できますか?
麻酔の針を刺すときの痛みはいくつかの方法で軽減できます。
  • 表面麻酔:針を刺す前に、局所麻酔薬を皮膚に塗布することで、皮膚の感覚を鈍らせます。
  • 細い針の使用:細い針を使用することで、皮膚への刺激を軽減します。
  • 一気に刺す:一気に針を刺すことで、皮膚の上皮部分を早く通過し、痛みを減少させます。
  • 消毒用のアルコールが乾いてから刺す:アルコールが乾いていることを確認し、針を刺すことで痛みを軽減します。

これらの方法を用いることで、麻酔の針を刺すときの痛みの軽減につながります。 しかし、痛みを感じる場合や不安がある場合は、歯科医師と相談し、自身に合った対処法を選択することが重要です。

麻酔の注射が痛いのはなぜですか?
麻酔の注射が痛い理由はいくつかあります。 まず、麻酔薬が歯茎に入ってくることで起こる痛みが主な要因です。 また、麻酔液の温度が体温より高すぎたり低すぎたりすると、身体が敏感に反応して痛みを感じます。特に、歯茎の下に注入する際には圧迫痛が生じやすく、歯茎の伸縮性のなさも痛みを増幅させます。
口の中はほかの部位よりも痛みを感じやすいため、歯科医院での注射は痛みを強く感じることがあります。
麻酔が切れてから痛みが生じますか?
親知らずの抜歯後、約3〜4時間後に痛みが生じる可能性があります。そのため、麻酔が切れる前に痛み止め薬を服用することで、痛みを軽減できます。
抜歯の痛みは1〜2日程度で落ち着くとされていますが、腫れは約3〜4日後にピークを迎え、完全に痛みが引くまでには1週間〜10日ほどかかることがあります。
しかし、稀とはされていますが、抜歯後に痛みが増すことがあります。 これは「ドライソケット」や「抜歯後感染」と呼ばれる状態で、抜歯部位の骨の再生不良や細菌感染が原因となります。 このような場合は、早めに歯科医に連絡することが重要です。
麻酔が切れてから痛み以外に腫れなどの症状が現れますか?
親知らずの抜歯後、痛み以外にも腫れる症状が現れることがあります。 抜歯後の腫れは、1週間〜10日程度で引くとされていますが、歯茎を切開したり、骨を削ったりするような抜歯の場合、治療後に腫れが見られることがあります。
腫れた場合、抗炎症作用が期待できる薬剤が処方されますが、腫れを完全に抑えるのは難しいことを理解しておきましょう。 しかし、これらの症状が予想以上に長引く場合や悪化する兆候が見られる場合は、迅速に歯科医師に相談することが望ましいとされています。

親知らず抜歯治療の麻酔後の注意点

親知らず抜歯治療の麻酔後の注意点

食事は麻酔が切れてからの方がいいですか?
親知らずの抜歯後、麻酔がまだ効いている間に食事をすると、頬や唇を誤って噛んでしまう恐れがあります。そのため、麻酔が完全に切れてから食事を始めることが推奨されます。抜歯当日でも、麻酔が切れた後ならば、うどんやおかゆなどの柔らかい食事を摂ることは問題ありません。
ただし、麻酔が効いている間は感覚が鈍くなっているため、熱いものや冷たいものを食べる際には注意が必要です。 したがって、麻酔が切れてから食事を始め、感覚が正常に戻ってから通常の食事に戻ることが望ましいとされています。
違和感を感じても触らない方がいいですか?
親知らずの抜歯後、麻酔が切れ始めると、かゆみや違和感が出ることがありますが、傷口を触ったり引っかいたりして傷つけないように注意が必要です。
特に、歯茎を切り開くなどの治療で麻酔した場合、傷口からの出血を伴うことがあるため、手や舌で触りたくなることがあります。 しかし、雑菌が入る可能性があるため、なるべく触らないようにしましょう。 これらの注意点を守ることで、スムーズな回復に向かいます。

編集部まとめ

編集部まとめ

ここまで親知らずの抜歯は麻酔しないと痛いのかについてお伝えしてきました。 親知らずの抜歯は麻酔しないと痛いのか、要点をまとめると以下の通りです。

  • 親知らずの抜歯する際の麻酔は、表面麻酔、浸潤麻酔、伝達麻酔などがあり、それぞれ異なる効果が期待できるが、歯周病が進行している方、むし歯が進行して痛みが強い方、骨密度が高い場所に麻酔する方、下の親知らずを抜歯する方などは麻酔が効きにくいことがある
  • 親知らずの抜歯する際の麻酔は麻酔薬が歯茎に入るため痛みが生じ、麻酔が切れてからも約3〜4時間後に痛みや腫れが現れることもあるため、症状が長引く場合は、歯科医師に相談することが重要
  • 親知らずの抜歯後、麻酔が効いている間は食事を控え、頬や唇を噛まないよう注意が必要。麻酔が切れ始めると違和感が出るが、傷口を触らないようにし、雑菌の侵入を防ぐことが大切

親知らずの抜歯は痛みを伴うため、適切な麻酔選択が不可欠ですが、局所麻酔や浸潤麻酔、伝達麻酔などの方法があり、痛みを抑える効果が期待できます。
親知らずの抜歯で用いる麻酔について理解し適切に対応することで、抜歯治療をリラックスして受けられるでしょう。 最後までお読みいただきありがとうございました。

この記事の監修歯科医師
山下 正勝医師(医療法人徳洲会 名古屋徳洲会総合病院)

山下 正勝医師(医療法人徳洲会 名古屋徳洲会総合病院)

国立大学法人 鹿児島大学歯学部卒業 / 神戸大学歯科口腔外科 勤務 / 某一般歯科 7年勤務 / 国立大学法人 山口大学医学部医学科卒業 / 名古屋徳洲会総合病院  呼吸器外科勤務 / 専門は呼吸器外科、栄養サポートチーム担当NST医師

記事をもっと見る

RELATED

PAGE TOP