注目のトピック

おすすめ名医

大阪府で親知らずの抜歯を行うおすすめの歯科・口腔外科の名医6人

大阪府おすすめの親知らずの名医

「親知らずを抜歯するならどこがよいのかな?」と、歯科・口腔外科探しに悩んでいる方もいるかもしれません。 大阪府で親知らずを抜歯する歯科・口腔外科を探している方に、親知らずを抜歯するタイミングをはじめ、おすすめの歯科医師をご紹介します。

親知らずとは

親知らずとは歯の一番奥に生えてくる永久歯で、智歯(ちし)と呼ばれることがあります。一般的に親知らずは上下左右にそれぞれ生えてきますが、先天的に生えてこない・途中までしか生えてこないケースもあります。親知らずは一番奥にあるため、歯磨きしにくくさまざまなトラブルを引き起こしやすく、回避したり解消したりするためには、親知らずを抜歯する必要があります。ただし、状態によっては抜歯しなくてもよいケースもあるため、自己判断せず歯科医師に診察してもらうことが大切です。

親知らずの抜歯が必要なケース

親知らずは一番奥にあるため、歯磨きしにくく細菌が繁殖しやすいとされます。特に斜めに生えていたり横向きに生えていたりすると、汚れが溜まりやすくむし歯や歯周病のリスクが高まります。親知らずがむし歯になり治療が困難な場合、抜歯する可能性があるでしょう。また、周りの歯茎に炎症が起こり、歯茎が腫れている場合も抜歯することがあります。そのほかにも、親知らずによって歯並びが悪くなっていたり、口臭の原因となっているといった場合も抜歯が必要となるでしょう。

親知らずの抜歯の流れ

親知らずの治療は医院によって異なる部分がありますが、以下のような流れで進めていきます。

  • 問診
  • 検査・診察
  • 麻酔
  • 抜歯
  • 洗浄・止血
  • 傷口の確認・消毒

まずは、問診票を記入して症状などを確認し、口腔内の検査やレントゲン撮影を行い診察をします。検査結果をもとに治療計画を立て、患者さんと決めていきます。このときに抜歯する日を決めますが、歯科医院によっては当日に抜歯に進むケースもあるようです。親知らずの抜歯時には、痛みを軽減するために麻酔を行ったうえで抜歯します。抜歯後は洗浄し止血を行います。細菌感染や腫れの予防に、抗生剤や痛み止めなどが処方されるため、用法・用量を守って服用しましょう。後日、傷口の確認や消毒のために歯科医院に受診する必要があります。

親知らずの抜歯後に注意すべきこと

親知らずの抜歯後は、痛みや腫れ、ドライソケットなどの症状が生じる可能性があります。ドライソケットとは抜いた穴の部分が治癒せず、骨が露出したままの状態のことです。ドライソケットの状態が続くと、強い痛みを覚え、痛み止めを飲んでも症状が治まらない場合があります。これらの症状を抑えるためには、抜歯後は安静に過ごす・抜歯した箇所を触らない・うがいをし過ぎないなどに注意することが大切です。

大阪府で親知らずの抜歯でおすすめのプロフェッショナルドクター

中上 佳寿彦 うえほんまちかづ歯科口腔外科@大阪市天王寺区

中上 佳寿彦(うえほんまちかづ歯科口腔外科)

プロフィール

中上先生は、大阪歯科大学を卒業され、奈良県立医科大学で医学博士を取得された日本口腔外科学会 口腔外科専門医です。同大学の口腔外科学講座などで研鑽を積まれました。日本顎顔面インプラント学会 専門医の資格もお持ちで、日本口腔インプラント学会や日本顎関節学会などにも所属しています。一人でも多くの患者さんによく噛める、食事がおいしくなったと喜んでもらうことを目標に、日々の診療にあたられているそうです。

中上先生はこんなドクター

豊富な治療経験に基づいた親知らずの抜歯!

日本口腔外科学会 口腔外科専門医である中上先生は、豊富な経験と高い技術、潤沢な知識を活かして、質の高い親知らずの抜歯治療を提供されています。数分で処置が終わるものから全身麻酔での処置が必要なものまで、幅広い親知らずの抜歯の症例に対応しているといいます。安全性が高くできる限り痛みの少ない方法で抜歯することを徹底されており、上顎の親知らずの場合は表面麻酔と局所麻酔を併用し、下顎の親知らずの場合は局所麻酔に歯の周りの麻酔だけではなく下顎片側と舌に効く下顎孔伝達麻酔も使用されているそうです。患者さんとのコミュニケーションを重視されており、患者さんと一緒に治療計画を立案し、サポートしていくことを大切にされているそうです。

日本口腔外科学会 口腔外科専門医による3つの親知らずの抜歯コース

中上先生は、症状別に3つの親知らずの抜歯治療コースを用意されています。親知らずは永久歯のなかで最後に生えてくるので、スペースが少なく横や斜めに傾いたり、骨の中に埋まったまま生えてこない場合があるそうです。そのため、それぞれの症状に合わせて、所要時間と治療費用が異なるコースを設けられているといいます。横向きなどに生えた親知らずは歯並びに悪影響を与え、むし歯や歯周病のリスクを高めるそうです。

難症例・セカンドオピニオンに対応!

うえほんまち かづ歯科口腔外科の院長を務める中上先生は、親知らずの抜歯の難症例やセカンドオピニオンにも対応されています。先進的な医療設備の導入に注力されており、3次元的な撮影で神経の走行状態などまで把握できる歯科用CTや口腔内カメラなどを駆使して、患者さんの負担の少ない精密な治療を実施することを目指されているそうです。入院が必要な場合などは迅速に適切な医療機関も紹介されているので、過去に抜歯が難しいと言われた方も一度相談してみてはいかがでしょうか。

主な資格・所属・学会

  • 医学博士
  • 日本口腔外科学会 口腔外科専門医
  • 日本顎顔面インプラント学会 専門医
  • 日本口腔インプラント学会
  • 日本顎関節学会
  • 日本顎変形症学会
  • 日本顎顔面外傷学会

中上先生の所属クリニック

うえほんまちかづ歯科口腔外科
うえほんまちかづ歯科口腔外科の基本情報

診療時間

月・火・木・金 9:15〜13:00/15:00〜19:00
土 9:30〜14:45

休診日

水・日・祝日

診療内容

親知らずの抜歯
一般歯科
歯周病治療
根管治療
予防治療
口腔外科
インプラント
審美治療
矯正歯科
マタニティ歯科治療
小児歯科

住所

大阪府大阪市天王寺区真法院町7-31 五条ビル3階

アクセス

JR大阪環状線 桃谷駅より徒歩5分

電話番号

06-6718-7577

費用(税込)

4,000〜5,000円

うえほんまちかづ歯科口腔外科のお問い合わせ

加須屋 真 かすや歯科クリニック@高槻市芥川町

プロフィール

加須屋先生は2008年に朝日大学歯学部を卒業後、大阪医科大学附属病院や北大阪ほうせんか病院の歯科口腔外科で経験を積みました。2012年から2年間、カリフォルニア大学ロサンゼルス校のインプラント科でさまざまな症例に携わっていたそうです。その後は大阪府内の大学病院や歯科医院で勤務し、2021年にかすや歯科クリニックを開院されました。日本口腔外科学会 口腔外科認定医の資格をお持ちで、専門性のある口腔外科治療を行える先生です。

加須屋先生はこんなドクター

大学病院で親知らずの抜歯、骨折や外傷などの手術などさまざまな症例に携わってきた加須屋先生は、アメリカロサンゼルスにあるカリフォルニア大学インプラントセンターでインプラント治療にも関わっていたため、質の高いインプラント治療にも対応されています。歯科医療の研究にも力を入れており、論文執筆や学会発表も行っおり、日本口腔外科学会認定 口腔外科認定医として親知らずの抜歯をはじめとする口腔外科治療の技術と知識をお持ちの先生です。

加須屋先生が院長を務めているかすや歯科クリニックでは、子どもから高齢者まで幅広い世代のニーズに合わせた歯科治療を提供されています。歯の神経の治療を専門とする歯科医師もいるため、それぞれの専門性を活かしながら質の高い治療を一人ひとりに寄り添い適切に行うよう努められているといいます。親知らずの抜歯では、希望であれば診察した当日に抜歯することも可能だそうです。

主な資格・所属・学会

  • 日本口腔外科学会 口腔外科認定医
  • Academy of Osseointegration
  • 医学博士

加須屋先生の所属クリニック

かすや歯科クリニック
かすや歯科クリニックの基本情報

診療時間

月・火・水・金 9:30〜13:30/15:00〜19:00
木 9:30〜13:30
土 9:30〜13:30/14:30〜17:00

休診日

木曜午後・日・祝日
※祝日のある週の木曜は午後診察あり

診療内容

歯科口腔外科
一般歯科
小児歯科
インプラント
矯正歯科
入れ歯
ホワイトニング

住所

大阪府高槻市芥川町1-10-13

アクセス

JR 高槻駅より徒歩3分

電話番号

072-658-9819

かすや歯科クリニックのお問い合せ

小橋 寛薫 こばし口腔外科・歯科総合クリニック箕面@箕面市稲

プロフィール

小橋寛薫先生は大阪大学歯学部を卒業後、同大学附属病院の腔外科で研鑽を積まれました。自身が口腔外科手術を経験したことをきっかけに、こばし口腔外科・歯科総合クリニック箕面を開院された日本口腔外科学会 口腔外科専門医です。患者さんに便利に専門的な手術・治療が受けられる環境を提供し、どこへ相談したらよいかわからない場合に幅広く対応したいと考えているといいます。

小橋先生はこんなドクター

大学病院で12年ほど口腔外科の手術を行っていた小橋先生は、より多くの患者さんを診られるようにとこばし口腔外科・歯科総合クリニック箕面を開院されました。日本口腔外科学会 口腔外科専門医である小橋先生は、その技術をいかしてできるだけ歯を残す治療を心がけ、難症例にも対応されています。

小橋先生が院長を務めるこばし口腔外科・歯科総合クリニック箕面では、全身麻酔が行えるオペ室を設置しています。手術は土日も対応しているため、平日忙しい方でも親知らずの抜歯を受けられるでしょう。親知らずの抜歯は、多数の経験のある口腔外科の専門の医師が行います。スピーディーに抜歯ができるため、抜歯にかかる時間を短くし手術後の痛みや腫れの軽減につなげられるそうです。

主な資格・所属・学会

  • 日本口腔外科学会 口腔外科専門医
  • 日本口蓋裂学会
  • 日本頭頚部癌学会
  • 日本口腔腫瘍学会

小橋先生の所属クリニック

こばし口腔外科・歯科総合クリニック
こばし口腔外科・歯科総合クリニックの基本情報

診療時間

月・火・水・金 9:30~13:00/14:00~19:30
土 9:30~13:00/14:00~18:30
※第3日曜はオペのみ診療

休診日

木・日・祝日

診療内容

歯科口腔外科
一般歯科
歯周病治療
入れ歯治療
インプラント
ホワイトニング
小児歯科
小児矯正
矯正歯科
訪問歯科診療

住所

大阪府箕面市稲1丁目14-2

アクセス

箕面駅より車で5分

電話番号

072-724-5940

こばし口腔外科・歯科総合クリニック箕面のお問い合せ

野田 憲 のだ歯科クリニック@高石市綾園

プロフィール

野田先生は2008年に大阪歯科大学を卒業後、同大学附属病院で口腔外科の経験を積まれました。2011年から大阪府の歯科医院で勤務され、2017年にのだ歯科クリニックを開院しています。患者さんを笑顔にしたいと地域に根付いた歯科医療を提供されているそうです。また、歯科医院が苦手な方に歯科医院を好きになってもらいたいと考え、来院しやすい環境作りを心がけているそうです。

野田先生はこんなドクター

日本口腔外科学会 口腔外科認定医である野田先生は、親知らずや顎関節症などの口腔外科に関する専門的な知識や技術をお持ちです。そのため、一般的な歯科医院では対応が難しいとされる親知らずの抜歯も対応が可能です。治療中に患者さんが不安に感じないように、お口の中で起きている問題をレントゲンなどを見せて説明したり、動画を使って治療を丁寧に説明したりすることを心がけているそうです。コミュニケーションをとり信頼関係を築くことが大切だと考え、治療のことだけではなく家族や趣味などの話もするといいます。

野田先生が院長を務めるのだ歯科クリニックでは、むし歯や歯周病が再発しない治療を心がけているそうです。保育士が在籍しているため、子ども連れの方でも子どもを預けて治療を受けられるます。口腔外科では親知らずの抜歯が必要かどうかの相談を受け付けており、抜歯時は衛生管理を徹底して抜歯後の細菌感染の予防に努めているそうです。また、親知らずの抜歯は経験豊富な歯科医師が行いますが、どうしても大学病院で抜歯する必要がある場合は大学病院と連携するフォロー体制を整えています。

主な資格・所属・学会

  • 日本口腔外科学会 口腔外科認定医
  • 日本口腔インプラント学会
  • 日本小児歯科学会
  • 日本顎咬合学会

野田先生の所属クリニック

のだ歯科クリニック
のだ歯科クリニックの基本情報

診療時間

月・火・水・金 9:00~13:00/14:00~18:00
木 9:00~13:00
土 9:00~13:00/14:00~17:30

休診日

日・祝日

診療内容

歯科口腔外科
一般歯科
矯正歯科
小児歯科
小児矯正
歯周病
予防治療
入れ歯治療
インプラント

住所

大阪府高石市綾園1丁目3-14 高石DSビル102

アクセス

高石駅より徒歩1分

電話番号

072-262-4182

のだ歯科クリニックのお問い合せ

濱本 和彦  濱本歯科・口腔外科クリニック@大阪市中央区

プロフィール

濱本先生は大阪歯科大学を卒業後、同大学大学院に進学し歯学博士を取得した日本口腔外科学会 口腔外科専門医です。市民病院やクリニックの口腔外科で研鑽を積まれ、同大学口腔外科学の非常勤講師や市民病院の非常勤の歯科医師を務めています。親知らずの抜歯や顎関節症の治療など口腔外科治療を得意としており、患者さんとのコミュニケーションを重ねて、情報を共有しながら治療を進めていくように心がけているそうです。

濱本先生はこんなドクター

濱本先生は20年以上過ごした大阪市中央区に住む方に恩返しをしたいと、濱本歯科・口腔外科クリニックを開院したそうです。クリニックでは病院よりも患者さん一人ひとりに時間をかけて診療を行えることから、その特性をできるだけ活かして地域の方のお口の健康を支えていきたいと考えられています。また、治療内容を説明し同意を得るインフォームドコンセントを徹底し、数値や検査画像を見せながらわかりやすい言葉で説明するように心がけているそうです。治療では口腔外科で多くの経験を積んでいるため、持病のある方でも全身を管理しながら治療を行えます。また、抜歯が難しいとされる親知らずが埋まってしまっている状態にも対応可能です。

濱本先生が院長を務めている濱本歯科・口腔外科クリニックでは、口腔外科治療だけではなく小児歯科や予防治療など幅広い歯科医療を提供しています。親知らずの抜歯では、歯科用CTの設備を導入し、親知らずの形や付近の神経・血管の位置を正確に把握した安全性の高い親知らずの抜歯を行われています。また、抜歯後の痛みを抑えるために前日から抗生剤を服用するように処方しているそうです。

主な資格・所属・学会

  • 歯学博士
  • 日本口腔外科学会 口腔外科専門医
  • 国際インプラント学会 認定医

濱本先生の所属クリニック

濱本歯科・口腔外科クリニック
濱本歯科・口腔外科クリニックの基本情報

診療時間

月~金 10:00~13:00/15:00~19:30
土 9:30~13:00/14:00~16:00

休診日

日・祝日

診療内容

歯科口腔外科
一般歯科
小児歯科
妊婦の歯科治療
予防治療
矯正歯科

住所

大阪府大阪市中央区谷町6丁目1-4

アクセス

長堀鶴見緑地線 谷町六丁目駅 1番出口より徒歩1分

電話番号

06-6676-0118

濱本歯科・口腔外科クリニックのお問い合せ

中村 信一郎 プリベンチャル守口駅前歯科@守口市竜田通

プロフィール

広島大学歯学部を卒業された中村信一郎先生は、プリベンチャル守口駅前歯科の院長だけではなく、医療法人靖正会の理事長も務めている日本口腔外科学会 口腔外科専門医です。20年以上にわたり幅広い歯科医療を経験し、国内外で研修に参加し研鑽を積まれてきました。論文の執筆や講演会の発表など、歯科医師として幅広く活動されています。

中村先生はこんなドクター

京都大学医学部附属病院の口腔外科で親知らずや口腔がんなどさまざまな治療に携わってきた中村先生は、日中に通院ができない方が多くいることを知り、そういう方にも来院できる開業医として、にしさんそう歯科を開院しました。開業医としてできる限りの治療を行っていましたが、むし歯や歯周病の再発を繰り返す患者さんがいることに頭を悩ませていたそうです。そのため、予防治療の重要性を伝えられる歯科医院を作りたい思いでプリベンチャル守口駅前歯科を開院されたといいます。新たな感染症が流行しても歯科の予防治療により、重症化を防ぐことが大切だと考えているそうです。

中村先生が院長を務めるプリベンチャル守口駅前歯科では、ウイルスや細菌の感染に対応できる歯科医院として、滅菌管理が徹底されています。歯を悪化させないための予防治療を行うべく、一人ひとりにあった治療プランを提供されています。

主な資格・所属・学会

  • 日本口腔外科学会 口腔外科専門医
  • 日本口腔インプラント学会 口腔インプラント専門医
  • 国際インプラント学会 指導医・専門医

中村先生の所属クリニック

プリベンチャル守口駅前歯科
プリベンチャル守口駅前歯科の基本情報

診療時間

月~金 9:30〜13:30/14:30〜18:00
土 8:30〜12:30/13:30~17:00

休診日

日・祝日

診療内容

歯科口腔外科
一般歯科
インプラント治療
小児歯科
精密根管治療
矯正歯科
歯周病治療

住所

大阪府守口市竜田通1-1-12

アクセス

谷町線 守口駅より徒歩1分

電話番号

06-6994-5454

費用
(税込)

ミダゾラム法
鎮静基本料(親知らず1本抜歯含む) 55,000円
親知らず1本抜歯追加にあたり追加上顎 22,000円
※尚鎮静基本料には、点滴手技料・術中抗生物質点滴・ステロイド(腫れ止め)点滴・痛み止め点滴を含みます。
※術後の抗生物質内服・痛み止め内服・腫れ止め内服も含みます。術後感染予防として、除菌水(ドクターセイバー¥3,000相当)も含みます。

プリベンチャル守口駅前歯科のお問い合せ

森下 寛史 もりした歯科医院@高石市加茂

プロフィール

森下寛史先生は大阪歯科大学を卒業し、総合病院の口腔外科で研鑽を積んだ日本口腔外科学会 口腔外科専門医です。また、大阪歯科大学附属病院や大阪川崎リハビリテーション大学の非常勤講師での勤務の経験もあります。2023年には日本歯科専門医機構の歯科専門医を取得し、患者さんの歯やお口の健康を守るべく日々研鑽を積まれています。痛くなってから治療するだけではなく、予防治療も行っているそうです。

森下先生はこんなドクター

森下先生は約10年間、大学の非常勤講師や総合病院の歯科口腔外科での勤務を経験し、お口の健康は全身の健康に大きく関連することを痛感したそうです。そのため、お口の中だけではなく全身の健康管理ができるように目指しています。親知らずの抜歯や顎関節症の治療などを専門とする口腔外科での勤務の経験があり、難しい親知らずの抜歯も対応可能だといいます。

森下先生が院長を務めるもりした歯科医院は、かかりつけ歯科医機能強化型歯科診療所であり、近隣病院と連携し糖尿病や心臓病などの疾患を持つ方に対する治療を行っています。また、親知らずの抜歯に不安や恐怖を感じやすい場合に対して、笑気麻酔または静脈麻酔を使用してリラックスして治療を受けてもらうように工夫したり、来院が難しい方向けに訪問歯科診療も行われています。

主な資格・所属・学会

  • 歯学博士
  • 日本口腔外科学会 口腔外科専門医

森下先生の所属クリニック

もりした歯科医院
もりした歯科医院の基本情報

診療時間

月・火・木・金 9:00~13:00/14:00~19:00
土 9:00~13:00/14:00~17:00

休診日

水・日・祝

診療内容

歯科口腔外科
一般歯科
小児歯科
インプラント
小児矯正
ホワイトニング
審美治療
訪問歯科診療

住所

大阪府高石市加茂4丁目11-7

アクセス

南海本線 高石駅より徒歩10分

電話番号

0120-419-418

もりした歯科医院のお問い合せ

RELATED

PAGE TOP