注目のトピック

未分類

口内炎の原因とは|口内炎の症状や種類別の原因、治療法などを解説

口内炎の原因とは|口内炎の症状や種類別の原因、治療法などを解説

口内炎は一度できると避けられない痛みが続くため大きなストレスとなりやすく、できれば口内炎ができないように過ごしたいと考える方は多いのではないでしょうか。
特に口内炎が頻繁に繰り返されてしまう方は、口内炎の原因をよく理解して、日常生活での予防を心がけることが大切です。

口内炎について

口内炎について

口内炎とはどのような症状ですか?
口内炎は、お口の中にできる炎症全般を指す言葉です。
唇や頬の内側といった部分のほか、舌や歯茎といった部分にもできることがあり、炎症の原因によっていくつかの種類に分類されています。
口内炎ができると継続的な痛みが生じやすいため日常生活でのストレスとなるほか、食事などが触れるとより強い痛みが出るといった状態になると十分な食事がしにくくなり、栄養不足やストレスなどから全身的な体調不良へとつながるケースもあります。
口内炎の種類を教えてください
口内炎は、その原因などによりさまざまな種類があります。
口内炎のなかでも特によく見られるものがアフタ性口内炎と呼ばれるもので、アフタとは直径数㎜程度の円形または楕円形の浅い潰瘍のことで、黄白色または灰褐色の潰瘍が作られ、その周囲が赤く腫れたような形状となります。
アフタ性口内炎は免疫力の低下やストレス、栄養不足などによって口腔内の細菌が増殖しやすくなることで発生すると考えられており、何かが触れると強い痛みを感じやすいため、食事をしにくくなったり、会話をしにくくなったりといったトラブルにつながります。
何度も繰り返してできてしまう場合を再発性アフタ性口内炎と呼びますが、繰り返しできやすく、複数個が同時にできてしまうこともあります。次によくできるものがカタル性口内炎と呼ばれるもので、これはお口の中を噛んでしまったり、熱いものをお口に含んで火傷したりといった外傷が原因の口内炎です。
傷ができた部分に細菌が入り込んで炎症を起こしやすいです。むし歯の影響や、入れ歯がお口に合わない場合などにもできやすい口内炎です。

そのほかにも、単純ヘルペスウィルスが原因のヘルペス性口内炎や、カンジダ菌が原因のカンジダ性口内炎、アレルギー反応によって生じる口内炎などがあり、それぞれ症状や治療法が異なっています。

口内炎は放置しておくと危険ですか?
口内炎はほとんどの場合で、時間経過とともに身体の免疫機能が働いて自然治癒していきます。
だいたい1~2週間程度で治ることが多く、特に治療などは行わずに放置して自然治癒を待つという方が多いのではないでしょうか。
ただし、注意が必要なのは口内炎だと思っていたものが口腔がんであることがある点で、口腔がんは遺伝子の異常によって細胞が異常に増殖し続ける腫瘍であるため、放置しておくとどんどん症状が悪化し、場合によってはリンパ節などに転移し、命に関わる症状へと発展することもあります。
口内炎であれば2週間程度もすれば治癒する場合がほとんどですので、それ以上の時間が経っても治らないというような場合や、過度に腫れているように感じる場合は、口腔がんの診断や治療を専門的に行う歯科口腔外科などで一度相談することをおすすめします。

口内炎の種類別の特徴や原因

口内炎の種類別の特徴や原因

アフタ性口内炎の原因はなんですか?
アフタ性口内炎の原因は定かではありません。一般には免疫力の低下はストレスや睡眠不足、栄養不足などさまざまな要因があると考えられています。
アフタ性口内炎を予防するためには、ストレスのコントロールを行い、栄養バランスのとれた食事を心がけるとよいでしょう。
カタル性口内炎の原因はなんですか?
カタル性口内炎は主に外傷が原因となるものです。
硬いものや熱いものをお口に含んだ際に口腔内が傷つき、その傷口に進入した菌が繁殖して炎症を起こすことで、カタル性口内炎となります。
口腔内の形状に合わない入れ歯の使用や、歯列矯正の矯正器具による刺激などでも発生する場合がありますので、繰り返しできる場合は歯科医師と治療内容についてよく相談しましょう。
ウィルス性口内炎の原因はなんですか?
ヘルペスウィルスへの感染で生じるものがウィルス性口内炎またはヘルペス性口内炎と呼ばれるもので、口唇ヘルペスとも呼ばれます。
ヘルペスウィルスは感染力が強いウィルスで、潰瘍に直接触れるなどすることで感染し、小さい水ぶくれなどを発生させます。
ヘルペスウィルスは薬によって治療が可能ですが、ウィルスを完全に除去することは難しく、一度治療して症状を改善させても、免疫力が低下すると再発するといった状態になりやすい症状です。また、ウィルス性ではありませんが、特定の菌によって引き起こされる口内炎としてはカンジダ菌によるカンジダ口内炎という症状もあります。
カンジダ菌は元々体内にいるカビの一種ですが、免疫力の低下などで菌が過剰に繁殖するようになると、口腔内に白い斑点などを作り、口内炎としてあらわれます。
カンジダ口内炎は高齢者やがん患者さんなどの免疫力が低下している人におこりやすい症状です。
アレルギー性口内炎の原因はなんですか?
特定の食べ物をお口に入れたときや、薬品、または金属などに対して強い免疫反応が生じ、口腔内に潰瘍や腫れが生じるものがアレルギー性口内炎です。
特定の食品をお口に入れたときなどに必ず口内炎ができるのであれば、アレルギー性口内炎の可能性があるといえるでしょう。
喫煙で口内炎になることはありますか?
煙草の煙に含まれるニコチンには血管を収縮させる作用があり、この作用がきっかけとなって口腔粘膜に障害が発生する場合があり、ニコチン性口内炎と呼ばれます。

口内炎の治療について

口内炎の治療について

口内炎治療はどこに相談すればよいですか?
口内炎にお悩みの方は、歯科口腔外科の受診をおすすめします。
歯科口腔外科は口腔内の外科治療を専門的に行う診療科目で、口腔がんなどの診療に対応しています。
口内炎についても専門的に治療を行っていて、すぐに痛みを軽減するような治療なども受けることができますし、口腔がんとの見極めなどもしっかりと行うことが可能ですので、安全性の高い適切な治療を受けやすいといえるでしょう。
口内炎の治療法を教えてください
口内炎は、薬による治療やレーザーによる治療が可能です。
薬には外用薬と内服薬があり、外用薬では炎症や痛みを軽減させるもの、内服薬では鎮痛剤や抗炎症剤のほか、ビタミン剤や漢方薬によって口内炎ができる原因を改善させるものなどが処方されます。
また、すぐに口内炎の痛みを軽減したい場合はレーザーによる治療が有効な場合があり、特にアフタ性口内炎の場合、潰瘍ができている部分をレーザーを照射することで痛みを軽減し、回復も早めることができます。
痛みがなくても治療した方がいいですか?
腫れが目立っているのにも関わらず、痛みを感じないという場合、口内炎ではなく口腔がんの可能性も考えられます。
口腔がんの場合は早期治療が特に重要となりますので、痛みが口内炎がある場合、そして腫れが2週間程度たっても引かないような場合は、早めに専門的な診療を受けることをおすすめします。

編集部まとめ

編集部まとめ

口内炎にはいくつかの種類があり、それぞれに原因がことなっています。
よくできやすいものはアフタ性口内炎と呼ばれるものです。繰り返し口内炎ができるというような方は、まずはしっかりと免疫力を高め、食生活や生活習慣を見直すとよいでしょう。
口内炎は歯科口腔外科で専門的な治療が受けられ、間違いやすい病気である口腔がんとの見極めも適切に受けることができますので、口内炎でお悩みの方は一度歯科口腔外科での受診をしてみるのもよいのではないでしょうか。

参考文献

この記事の監修歯科医師
遠藤 眞次医師(グランメゾンデンタルクリニック)

遠藤 眞次医師(グランメゾンデンタルクリニック)

長崎大学歯学部を卒業後、東京と群馬の歯科医院で分院長を歴任。臨床のかたわら、歯周治療やインプラント治療についての臨床教育を行う「Dentcation」の代表を務める。他にも、歯科治療のデジタル化に力を入れており、デジタルデンチャーを中心に、歯科審美学会やデジタル歯科学会等で精力的に発表を行っている。

記事をもっと見る

RELATED

PAGE TOP

電話コンシェルジュ専用番号

電話コンシェルジュで地域の名医を紹介します。

受付時間 平日:9時~18時
お電話でご案内できます!
0120-022-340