「顎が痛む」「お口が開きづらい」「お口を開けると音が鳴る」こうした症状が気になる方は、顎関節症の可能性があります。この記事では、顎関節症の基本知識やセルフチェック方法、自宅でできる対処法、受診の目安について詳しく解説します。
顎関節症の基礎知識
- 顎関節症とはどのような病気ですか?
- 顎関節症は、顎関節や咀嚼筋(そしゃくきん)に痛みや違和感が生じる病気です。主な症状には、顎の痛み、関節の音、開口障害、顎の動きの異常やこわばりなどがあります。 この病気は、咀嚼筋痛障害(筋肉の痛み)、顎関節痛障害(関節の痛み)、顎関節円板障害(関節内のクッションがずれるなどの障害)、変形性顎関節症(関節が変形する障害)など、さまざまな状態を含む総称的な診断名です。
症状が軽い場合は自然に良くなることもありますが、放置すると痛みが強くなったり、食事や会話に支障が出たりすることがあります。
- 顎関節症の原因を教えてください
- 顎関節症の原因は一つに限られず、さまざまな要素が重なって発症すると考えられています。主な要因としては、歯ぎしりや食いしばり、ストレスによる筋肉の緊張、姿勢の悪さや枕の高さ、噛み合わせの不調和、外傷、大きなお口の開けすぎによる関節への負担などが挙げられます。
これらの要素が単独または複合的に関与し、顎の関節や周囲の筋肉に無理がかかることで症状が引き起こされます。発症の詳しいメカニズムはまだ完全には解明されていませんが、生活習慣や環境要因、体質的な要素が影響し、個人の許容範囲を超えたときに症状が現れると考えられています。
- 顎関節症かどうかを自分でチェックする方法はありますか?
- まず、お口を大きく開けたときに痛みが出るかどうか確認してみましょう。さらに、お口の開閉時に音がする場合も要注意です。加えて、以前よりお口が開きにくくなっていないかもチェックしてください。成人の場合、縦に指が3本入る程度が目安となります。
また、朝起きたときに顎にだるさやこわばりを感じる場合も、顎関節に負担がかかっているサインのひとつです。
顎関節症を自分で治す方法、自宅でできるケア
- 顎関節症を自分で治すことはできますか?
- 顎関節症は自然に改善する傾向のある病気で、軽症の場合にはセルフケアや生活習慣の見直しだけでも症状が緩和されることがあります。特に、筋肉の緊張が原因となっている痛みや、一時的な関節の不調であれば、ストレスコントロールや姿勢改善などを通じて良くなるケースが少なくありません。実際に、発症から7ヶ月以内に約70%の方が日常生活に支障のない程度まで改善するといわれています。
- 顎関節症を自分で治したい場合の注意点を教えてください
- 顎関節症を自分で治すには、日常生活で顎への負担を減らすセルフケアが重要です。軽症であればセルフケアだけで改善することもあります。お口を大きく開けすぎず、硬い食べ物やガムは控え、やわらかい食事を心がけましょう。就寝時は仰向けでリラックスした姿勢が理想的です。頬杖やうつぶせ寝、長時間の不自然な姿勢は避け、舌や頬をいじる癖にも注意しましょう。
- 顎関節症で痛みが強いときのセルフケア方法を教えてください
- 痛みが強い時期には、まず顎を休めることが大切です。食事はやわらかいものを選び、噛む回数や会話の量を控えて、顎への負担を減らしましょう。急性の炎症がある場合は冷湿布が効果的ですが、慢性的なこわばりには温湿布で血行を促すのも有効です。また、軽いストレッチやマッサージは筋肉の緊張緩和に役立ちますが、強い力を加えるのは避け、痛みが強い場合は専門医に相談しましょう。
- 顎関節症で痛みが弱まっているときの注意点はありますか?
- 痛みが軽減したからといってすぐに通常どおりの食事や大きな開口動作を再開するのは控えましょう。再発しやすいため、しばらくは軟らかい食事を続けたり、顎への負担がかからない生活を心がけることが大切です。
すぐに受診を検討すべき顎関節症の症状
- セルフケアをしていてもすぐに受診すべきケースはありますか?
- 顎関節症は、多くの場合セルフケアや初期治療によって症状の改善が期待できる病気です。しかし、痛みが強くなってきている場合や、痛みが2週間以上続いている場合、またお口がほとんど開かない状態が続いている場合には注意が必要です。そのほかにも、顎が外れたような感覚がある場合や、顔や耳の周囲にしびれや違和感を覚える場合には、早めに医療機関を受診することをおすすめします。
- 開口時に音がして痛みがあります。すぐに受診すべきですか?
- 音のみで痛みがない場合は経過観察でもよい場合がありますが、音とともに痛みや開口障害がある場合は受診が望ましいです。痛みを放置すると関節や周囲組織に慢性的な障害が残る可能性があります。
- 口腔外科で受けられる顎関節症の治療法を教えてください
- 口腔外科では以下のような治療が行われます。
- スプリント療法(マウスピース治療)
- 理学療法(マッサージ、運動療法、低周波治療など)
- 薬物療法(消炎鎮痛剤、筋弛緩薬、抗不安薬など)
- 生活指導(姿勢指導、食事指導、ストレス対策)
- 関節洗浄療法や外科的治療(重症例の場合)
専門医のもとで適切な治療方針を立てることが症状の改善につながります。
編集部まとめ
顎関節症は、早期にセルフチェックを行い、適切なケアや生活改善を行うことで、軽症であれば自然軽快する場合もあります。ただし、強い痛みや機能障害がある場合、セルフケアだけに頼るのは危険です。少しでも不安があれば、早めに口腔外科を受診しましょう。専門的な診断と治療を受けることで、より早く快適な日常生活に戻ることができます。
参考文献