注目のトピック

おすすめ名医

大阪府でおすすめの顎関節症の名医6人

大阪府おすすめの顎関節症の名医

顎関節症になるとお口が開けづらくなったり、痛みが出たりすることがあります。しかし顎関節症を治療するのに、どの歯科医院に行けばよいのかわからない方もいるのではないでしょうか。 本記事では、大阪府にあるおすすめの歯科医院を紹介します。

顎関節症とは

顎関節症は、口を開こうとすると顎関節(耳の穴の前にあります)が痛んだり、顎を動かす筋肉が痛んだりする病気です。ほかにも口を大きく開けられなくなったり、口を開け閉めする際に顎関節に音が生じたりもします。一生の間に2人に1人はかかるといわれているほど日常的な病気です。

顎関節症の主な症状

代表的な症状として、以下の3点があげられます。

  • 顎が痛む(顎関節痛・咀嚼筋痛)
  • 口が開かない(開口傷害)
  • 顎関節に音が生じる(顎関節雑音)

上記の内のいずれか一つ以上が該当すれば、顎関節症と診断されます。

顎関節症の治療方法

基本的にスプリント(マウスピース)による治療が行われます。上顎もしくは下顎の歯列にプラスチックの装置を装着し、夜間睡眠中の歯ぎしりなどにおける顎関節や筋肉への負担を軽減させます。ですが、顎関節症は治療をしなくても自然治癒で快方に向かっていくことも多いようです。それでも、日常生活に支障をきたすほど口が開かない・痛みが走っているならば、歯科医院での治療が望ましいといえるでしょう。

顎関節症の予防

患者さんの多くは、無意識のうちに歯を食いしばっていることが原因であることが多いといわれています。また、食事の際に左右どちらかに偏って食事をする「偏咀嚼」をしていることも原因の一つです。これらを改善することで顎関節症にかかりにくくなる可能性があります。また、歯ぎしりはストレスから起こることも考えられており、日常的にストレスがかかりやすい人はストレス発散の時間をしっかりとることが大切です。顎関節症の発症や経過には、日常生活における習慣が深くかかわっているといえます。

大阪府の顎関節症でおすすめのプロフェッショナルドクター

玉利 秀樹 玉利歯科医院@大阪市淀川区

プロフィール

玉利先生は大阪大学歯学部を卒業後、同大学の第一補綴科大学院歯学研究科にて歯学博士を取得されました。その後、大阪大学歯学部附属病院にて研鑽を積まれ、「7つのこだわり」という理念のもと、地域に根差した医療を提供されています。「信頼と思いやり」をモットーに、大阪大学歯学部の「咬み合わせ科」で9年もの間、顎関節症の治療と研究を行われてきました。

玉利先生はこんなドクター

玉利先生は、患者さん一人ひとりの悩みや問題を親身になって聞くために、しっかりとしたカウンセリングを行っているといいます。その目的には、患者さん自身にお口のことを理解してもらうことが含まれているそうです。またクリーニングもしっかり行い、一生自分の歯で快適に過ごせるようにという、患者さんファーストの診療を掲げています。

日本顎関節学会 専門医である玉利先生は、治療で終わらず予防も目的とした診療内容を掲げ、痛みの少ない治療方法の選択、わかりやすく納得できる治療内容の説明など、丁寧な診療を提供されています。「地域の方々のお口の健康を守り抜く」という診療理念のもと、地域の方々が歯を失うことのないよう治療にあたっているそうです。

主な資格・所属・学会

  • 日本顎関節学会 専門医
  • 日本補綴歯科学会

玉利先生の所属クリニック

玉利歯科医院の基本情報

診療時間

月・火 9:30〜13:00/15:00〜20:00
水・金 9:30〜13:00/14:30〜19:30
土 9:30〜13:00

休診日

木・土曜午後・日・祝日

診療内容

顎関節症
一般歯科
予防治療
審美治療
インプラント治療
入れ歯
歯科口腔外科
訪問歯科診療

住所

大阪府大阪市淀川区十三本町2-14-5

アクセス

阪急宝塚本線 十三駅より徒歩5分

電話番号

06-6308-1180

玉利歯科医院のお問い合せ

山崎 行庸 歯科山崎@東大阪市東石切町

プロフィール

山崎先生は大阪歯科大学を卒業後、同大学大学院にて口腔外科学を専攻されました。日本口腔外科学会 認定医や日本顎関節学会 専門医、日本口腔インプラント学会 口腔インプラント専門医の資格をお持ちです。少しでも痛みを抑えるため、麻酔をする際に細い針を使用したり、ゆっくり時間をかけて針を挿入したりなど患者さん目線での医療を提供されています。

山崎先生はこんなドクター

患者さん目線での治療を大切にされている山崎先生は、痛みを抑える工夫として、細い針を使用した麻酔の実施・針の注入をゆっくり行う・注射液を体温と同等程度に温めて注入の際の身体の負担を少しでも軽くするよう努められています。

顎関節症であるかどうかを正しく見極めることが重要であると考える山崎先生は、「口の開閉時に顎に痛みが生じる」「顎を動かした時にカクカクと音がする」「大きく口が開けられない」などの症状は、他の病気である可能性も考慮して検査を行われています。適切な診査・診断で、正確に見極めてから治療を始め、噛み合わせの改善なども行い症状の改善を図られているそうです。

主な資格・所属・学会

  • 日本口腔外科学会
  • 日本顎関節学会
  • 日本口腔インプラント学会

山崎先生の所属クリニック

歯科山崎
歯科山崎の基本情報

診療時間

月・火・水・金 9:00〜18:45
木・土 9:00〜17:45
※木曜は予約のみ診療(休憩時間14時〜15時30分)

休診日

日・祝

診療内容

顎関節症
一般歯科
歯周病治療
審美治療
小児歯科
インプラント治療
矯正歯科

住所

大阪府東大阪市東石切町5-5-20

アクセス

近畿日本鉄道けいはんな線 新石切駅より車で7分

電話番号

072-982-2231

歯科山崎のお問い合せ

古谷 昌義 フルヤ歯科医院@河内長野市木戸

プロフィール

古谷先生は、岐阜歯科大学を卒業後、同大学歯科補綴学の助教授を務められ、アメリカで研修を行うなど多くの知識と経験をお持ちです。患者さんとの会話を大切にし、口腔内カメラで撮影した画像を患者さんとともに見ながらわかりやすく説明を行うよう努めているそうです。

古谷先生はこんなドクター

口腔全体を考えた治療を行う古谷先生は、現在の歯の状況や医療方針などを説明される際、口腔内カメラを使用して患者さんへの説明を丁寧に行っているので不明な点や気になる点は気軽に相談できるでしょう。「予測」と「寿命」を考え、現時点でのよりよい治療方法を選択されているといいます。

院内には放射線量の少ないデジタルレントゲンを導入されており、小さな子どもや高齢者の方も安心して治療が受けられるでしょう。ほかにも、歯の治療の際には口腔外バキュームを使用して治療時における切削粉や唾液などが院内に広がらないよう衛生面にも気を使っているそうです。

主な資格・所属・学会

  • 日本補綴歯科学会
  • 日本口腔インプラント学会
  • 日本歯科審美学会
  • 日本顎関節学会

古谷先生の所属クリニック

フルヤ歯科医院
フルヤ歯科医院の基本情報

診療時間

月~金 9:30~12:30/15:00~19:00
土 9:30~12:30
*学校検診出務、研修、学会出張などで急に変更する場合があります

休診日

土曜午後・日・祝

診療内容

顎関節症
一般歯科
小児歯科
矯正歯科
インプラント治療
審美治療
ホワイトニング

住所

大阪府河内長野市木戸1-6-22

アクセス

南海高野線 千代田駅より徒歩2分

電話番号

0721-52-4618

フルヤ歯科医院のお問い合せ

都築 正史 つづき歯科医院@大阪市東住吉区

プロフィール

都築先生は岡山大学歯学部を卒業後、奈良県立医科大学の口腔外科学教室へ入局され、救命救急科・麻酔科研修を修了して医学博士を取得しました。痛みの少ない治療や、可能な限り歯を抜かない・削らない治療を方針として掲げており、そのための知識の習得や学術研鑽に励んでいるそうです。

都築先生はこんなドクター

都築先生は、患者さんのお口の健康を第一に、可能な限り痛みが少ない治療を方針として掲げています。治療時には歯科用の細い「33G(約0.26mm)の針」を使用されており、これは髪の毛より細い太さであり、注入時の痛みはほとんど感じられないそうです。

都築先生が院長を務めるつづき歯科医院では、ほかにも半分寝たような状態で治療を受けられる静脈内鎮静法を導入されています。治療時の不安や恐怖心が取り除かれやすくなる効果があり、痛みの苦手な方や小さな子どもも安心して治療を受けられるでしょう。

主な資格・所属・学会

  • 日本顎関節学会
  • 日本顎咬合学会
  • 日本口腔インプラント学会
  • ISOI国際口腔インプラント学会
  • ドイツインプラント学会
  • 日本口腔外科学会
  • 国際口腔顎顔面外科学会

都築先生の所属クリニック

つづき歯科医院
つづき歯科医院の基本情報

診療時間

月・火・水・金 9:30〜12:30/14:30〜19:00
土 9:30〜12:30/14:00〜17:30

休診日

木・日・祝日

診療内容

顎関節症
一般歯科
小児歯科
審美治療

住所

大阪市東住吉区今川3丁目8-29

アクセス

近畿南大阪線 北田辺駅より徒歩13分

電話番号

06-6719-1212

つづき歯科医院のお問い合せ

酒匂 潤 さこう歯科@大阪市鶴見区

プロフィール

酒匂先生は、大阪歯科大学を卒業後、同大学大学院にて口腔外科学を専攻し歯学博士を取得されました。現在はさこう歯科の副院長を務めながら、大阪歯科大学の非常勤講師も務められています。日本口腔外科学会 口腔外科専門医や日本顎関節学会 認定医、日本障害者歯科学会 認定医の資格をお持ちです。やさしさと誠実さをモットーに、地域に根差した診療を行っているそうです。

酒匂先生はこんなドクター

酒匂先生が副院長を務めるさこう歯科は、1936年に開業してから80年以上もの間、地域のために痛みの少ない丁寧な治療を方針として掲げています。酒匂先生は日本口腔外科学会 口腔外科専門医や日本顎関節学会 認定医であり、顎関節症の治療に対応されています。デジタル顎関節レントゲン撮影や各種検査を行い、即時に骨変形の有無を診断して治療を行っているそうです。

酒匂先生は個々の患者さんの口腔内状況を踏まえたテイラーメイド診療を行っており、診断機器から得られる情報から現時点での問題点を分析されているといいます。分析結果より、患者さん一人ひとりに治療方法を複数提案し、患者さんと一緒に適切な治療方法を選択するインフォームドチョイスを採用しています。

主な資格・所属・学会

  • 日本顎関節学会 認定医
  • 日本口腔外科学会 口腔外科専門医
  • 日本障害者歯科学会 認定医

酒匂先生の所属クリニック

さこう歯科
さこう歯科の基本情報

診療時間

月~金 9:30〜12:00/15:00〜20:00
土 9:30〜12:00

休診日

土曜午後・日・祝軸

診療内容

顎関節症
歯科口腔外科
小児歯科
一般歯科

住所

大阪府大阪市鶴見区放出東3-22-22

アクセス

JR東西線・学研都市線 放出駅より徒歩1分

電話番号

06-6961-2977

さこう歯科のお問い合せ

RELATED

PAGE TOP