注目のトピック

顎関節症

顎関節症の4つの分類を詳しく解説|診断基準や治療方法も紹介します

顎関節症 分類

「顎に痛みや違和感があるけれど、自分の症状が何に当てはまるのかわからない」と感じていませんか?

顎の痛みは顎関節症が疑われますが、顎関節症は種類ごとに原因や症状が異なります。適切な治療を受けるには、顎関節症についての正しい理解が必要です。

この記事では、顎関節症の4つの分類について詳しく解説し、それぞれの特徴や治療方法をわかりやすくお伝えします。放置すると悪化するため、自分の症状を把握し、早めの対応につなげましょう。

顎関節症とは

顎を抑える女性

顎関節症とは、顎の関節やその周囲の筋肉に痛みや異常が生じる症状を総称したものです。歯ぎしり・噛み締め・ストレス・姿勢の悪さなどが要因となり、顎関節や周辺の筋肉に負担をかけることで起こることがあります。

お口の開閉時に痛みを伴ったり、カクカクと音が聞こえたりするのが特徴です。顎の動きが制限されることもあり、お口を大きく開けられない、食事中に不快感を覚えるなど日常生活への支障が出る場合もあります。

若い人から高齢者まで幅広い年齢層で発症する可能性があり、特に女性がなりやすい傾向があります。顎関節症を放置すると、悪化して顎の関節が変形する可能性があるため、早期に正しい診断と適切な治療を受けることが重要です。

顎関節症は、特定の一つの病気ではなく、いくつかのタイプに分けられます。 診断や治療法は顎関節症の種類によって異なるため、自分の症状がどのタイプに該当するのかを理解することが治療の第一歩です。顎関節症を正しく知って、早期の対応や予防に努めましょう。

顎関節症の4つの分類

指をさす男性医師

顎関節症はさまざまな要因で起こる症状ですが、大きく4つの分類に分けられています。それぞれの分類には特徴的な症状や原因があり、治療法も異なります。顎関節症の種類は以下の4つの分類です。

  • 咀嚼筋痛障害(Ⅰ型)
  • 顎関節痛障害(Ⅱ型)
  • 顎関節円板障害(Ⅲ型)
  • 変形性顎関節症(Ⅳ型)

それぞれの症状と特徴を詳しく見ていきましょう。

咀嚼筋痛障害(Ⅰ型)

咀嚼筋痛障害(そしゃくきんつうしょうがい)は、顎を動かす筋肉に痛みが生じる顎関節症です。口を開けたり閉じたりするときに痛みを強く感じます。

歯ぎしりや噛み締めなどの習慣が関係していることが多く、ストレスがあると症状が悪化することがあります。生活習慣の改善のほか、マウスピースを装着するスプリント療法・理学療法・薬物療法によって症状を軽減することが可能です。

顎関節痛障害(Ⅱ型)

頭蓋骨の模型

顎関節痛障害は、顎の関節のなかに痛みが生じる顎関節症です。顎を動かすときに関節部分で痛みを感じることが多く、噛み締めたり硬いものを噛んだり歯ぎしりしたりして、関節に負荷がかかると痛みが増すことがあります。

炎症や摩耗が原因とされ、症状に応じて治療を行うことで痛みを軽減し、生活の質を改善することが期待できます。

顎関節円板障害(Ⅲ型)

顎関節円板障害は、顎関節のなかでクッションの役割を果たす円板(ディスク)が正常な位置からずれることで発生する顎関節症です。この障害では、以下の2つのタイプに分けられます。

  • 復位を伴う関節円板転位
  • 復位を伴わない関節円板転位

復位を伴う関節円板転位では、円板がずれた状態からお口を開けると元の位置に戻ります。このタイプはカクカクとした音がするのが特徴で、顎の動きがスムーズで大きな制限が生じにくいのが特徴です。

復位を伴わない関節円板転位では、円板がずれたまま戻らず、顎の動きが制限されます。このため、お口を大きく開けることが難しく、痛みや関節の硬さが強まる場合があります。日常生活にも影響を及ぼすため、早めの治療が望ましいです。放置すると関節の状態がさらに悪化する恐れがあります。

どちらのタイプも、放置すると症状が悪化し、関節の構造が変形するリスクがあります。適切な診断と治療を受け、症状の進行を防ぎましょう。

変形性顎関節症(Ⅳ型)

変形性顎関節症は、顎関節の構造が変化し、摩耗や変形が進むことで発生する顎関節症の一種です。この状態では、関節のクッションの役割を果たす軟骨がすり減ったり、関節の骨が変形したりします。

顎関節が変形しているため顎の動きがスムーズでなくなり、お口を開けるときや噛むときに痛みを感じたり、うまく動かせず日常生活に支障をきたしたりする場合があります。

変形性顎関節症の主な原因は、長年にわたる関節への負担や老化です。歯ぎしりや噛み締めなどの習慣・硬い食べ物の摂取・姿勢の悪さなどが関節の摩耗を進める要因となります。適切な治療を行わずに放置すると、症状が進行し、関節の動きがさらに悪化する可能性があります。

顎関節症の受診目安と自己チェック方法

カルテをもつ女性

顎関節症は、症状の進行具合や日常生活への影響に応じて受診が必要です。痛みや違和感を感じた際に適切なタイミングで受診することで、症状の悪化を防ぐことができます。

受診を検討すべき目安としては、以下の症状が挙げられます。

  • 顎の痛みやこわばりが1週間以上続いている
  • お口の開閉時にカクカクという音が頻繁に聞こえる
  • お口を大きく開けるのが困難なことや痛みを伴う
  • 顎の動きに制限があり食事や会話に支障が出ている

これらの症状が現れた場合、歯科口腔外科などの専門医院を受診することをおすすめします。

また、自己チェックとしてお口を開ける幅や動かす際の音や痛みに注意することで、早期に異常を発見できます。自分で確認するなら、簡単な方法は指3本分程度のお口の開きが可能かを試してみましょう。開けにくい場合は異常の可能性があります。

早期の診断と治療が症状の進行を防ぐ鍵です。異変を感じたら、無理をせず医師の診察を受けることを検討しましょう。

顎関節症の検査と診断

悩んでいる女性

顎関節症の症状はほかの疾患と症状が似ている場合があり、正確に診断するには、複数の検査を通じて原因や病態を詳しく調べることが重要です。以下のような検査を組み合わせることで、原因を特定し、適切な治療方針を立てることができます。

  • ほかの疾患との鑑別
  • 問診
  • 顎の動きの検査
  • 顎や咀嚼筋の痛みの検査
  • 画像検査

各検査の内容を理解して、診断の流れや意義を把握しておきましょう。

ほかの疾患との鑑別

顎関節症の症状は、次のようなほかの疾患と似ていることがあります。

  • 歯の痛み
  • 耳の痛み
  • 片頭痛

このような疾患が顎関節症と混同される場合があり、誤診を防ぐために鑑別診断が欠かせません。鑑別診断とは、似た症状を持つ複数の病気や状態を区別し、正確に診断するための医療プロセスのことです。

耳鼻咽喉科や歯科医院と連携して症状を総合的に評価し、これらの類似疾患を適切に除外することが、正しい診断と治療の第一歩となります。鑑別診断が正確であれば、治療の方向性が明確になり、症状の改善が期待できます。

問診

問診問診は、患者さんが日常的に抱えている症状や習慣について詳しく聞き取る診断です。顎の痛み・お口を開閉した際の異音・痛みが強くなるタイミングなどが調査され、歯ぎしりや噛み締めといったストレス由来の行動や、生活環境が症状に与える影響も確認されます。

問診の結果は、後続の検査や治療の方向性を決定するための重要な情報源です。患者さんとの対話を通じて、顎関節症の原因や生活習慣の改善に必要な要素が浮き彫りになります。

顎の動きの検査

顎の動きの検査は、顎関節の状態を評価するための検査です。お口を開閉する動作や左右の動きが正常かどうかを確認します。顎の動きに制限があったり、関節部分でカクカクとした音が聞こえたりする場合、顎関節症の可能性があります。

また、お口の開閉時の幅を測定することで、症状の程度を数値として把握することが可能です。この検査を通じて関節や筋肉の異常を発見し、次の段階の適切な治療計画を立てます。

顎や咀嚼筋の痛みの検査

顎や咀嚼筋の痛みを特定するため、触診や圧迫検査を行います。痛みの部位や範囲を詳細に確認し、筋肉由来の痛みと関節由来の痛みを区別することが大切です。

筋肉が原因の場合、ストレスや習慣が関係している可能性が高いです。関節部分が痛む場合には、摩耗や炎症が進行していることが疑われます。この検査結果に基づいて、個別の治療方針が決定されます。

画像検査

レントゲンを確認する女性

画像検査では、X線・CT・MRIなどが用いられ、顎関節や周囲の組織を視覚的に確認する検査です。顎関節の骨の摩耗・変形・円板のずれ・炎症などの状態を詳しく調べることができます。

画像情報は、顎関節症の病態を正確に把握し、治療計画を立てる際の重要な指針となります。円板障害や変形性関節症など進行性の病態が疑われる場合には、画像検査が欠かせません。

顎関節症の治療法

顎に手を添える女性

顎関節症の治療は、症状の種類や程度に応じて選択されます。次のような治療法があります。

  • スプリント治療
  • 理学療法
  • 薬物療法
  • 生活指導

これらは単独で行われる場合もあれば、組み合わせて実施されることもあります。それぞれの治療法が、痛みの緩和や症状の改善にどう役立つのかを詳しく解説します。

スプリント治療

スプリント治療とは、顎の関節や筋肉にかかる負担を軽減するために専用のマウスピースを使用する方法です。このマウスピースは、歯ぎしりや噛み締めを防ぐ役割も果たします。

マウスピースの装着で顎関節への過剰な負荷が減少し、痛みや炎症が改善されることが期待できます。また、スプリントは個別に作製されるため、患者さんの顎の状態に合った治療が可能です。

マウスピースの正しい装着と継続的な使用が、治療効果を高めます。使用開始後は医療機関にて定期的なメンテナンスを行い、装置の調整や効果の確認をしっかり行いましょう。治療効果を持続させ、症状の改善をよりしっかりとしたものにします。

理学療法

理学療法は、顎の筋肉をほぐし関節の動きを改善するためのストレッチやマッサージ、温熱療法などを含むリハビリテーションのことです。顎関節症の症状を緩和するために重要な治療法です。

筋肉の緊張が和らぎ、関節の可動域が広がることで、症状の根本的な改善が期待できます。理学療法は安全性が高く効果的な方法で、自宅で行える簡単なストレッチやエクササイズも指導されることがあり、治療効果を高めて再発の予防にもつながります。

薬物療法

薬物療法では、顎関節症の痛みや炎症を抑えるために鎮痛剤や抗炎症薬が使用されます。症状が強い場合には、筋肉の緊張を和らげる薬や、神経の過剰な反応を抑える薬が処方されることもあります。

薬の使用は医師の指示に従い、アレルギーや既往歴についても十分確認したうえで、適切な期間や量を守ることが大切です。高い安全性で治療を進めることができ、患者さんの負担を小さく抑えられます。

生活指導

生活指導は、顎関節症の原因となる習慣や環境を改善することを目的とした治療法です。歯ぎしりや噛み締めといった行動の見直しや、ストレス管理、姿勢の改善などが含まれます。

食事の内容や噛む際の負担を減らす食べ方の工夫や生活習慣の改善で、顎関節や筋肉への負担が軽減され、症状の悪化を防ぐことが可能です。日常的に注意すべきポイントを理解し実践すると、再発の予防にもつながります。

生活全般にわたる症状改善を目指すことが可能な治療法です。

顎関節症は何科を受診する?

レントゲンを確認する男性

顎関節症を疑う場合、主に受診が推奨されるのは歯科口腔外科です。ホームページで顎関節症について詳しく解説している歯科医院もおすすめです。

歯科口腔外科では、顎関節やその周囲の筋肉、骨の異常について診断と治療が行われます。歯ぎしりや噛み締めといった歯科関連の習慣が原因となっている場合もほとんどなため、顎関節症に詳しい歯科医院でも適切な治療が期待できるでしょう。

顎関節症が炎症や神経痛を伴う場合は耳鼻咽喉科が、ストレスや心理的な要因が関係している場合には精神科や心療内科が適切な場合もあります。

これらの診療科が連携して治療を進めるケースもありますが、まずは歯科口腔外科を検討し、必要に応じてほかの診療科と連携する医療機関を選ぶとよいでしょう。

まとめ

治療の説明をする男性医師

顎関節症は、顎の関節や筋肉に異常が生じる疾患であり、症状や原因に応じて次のような種類に分類されます。

  • 咀嚼筋痛障害(Ⅰ型)
  • 顎関節痛障害(Ⅱ型)
  • 顎関節円板障害(Ⅲ型)
  • 変形性顎関節症(Ⅳ型)

顎関節症は、このようにさまざまな型があり、対処方法も異なります。この分類を理解することで、自分の症状がどのタイプに該当するのかを判断できるでしょう。十分に検査を受け、状態にあった対処法を検討しましょう。

顎関節症は放置すると症状が悪化することがあるため、早期の診断と治療が重要です。症状が顕著な場合や日常生活に支障をきたす場合には、早めに病院で診察を受けましょう。まずは歯科口腔外科の受診を検討することをおすすめします。

正しい知識が、症状の改善や再発の予防につながります。顎関節症の種類や治療法について理解を深め、早めに専門医師の診断を受け、快適な生活を取り戻しましょう。

参考文献

この記事の監修歯科医師
大津 雄人歯科医師(医療法人社団GLANZ大津歯科医院 副院長 / 東京歯科大学インプラント科 臨床講師)

大津 雄人歯科医師(医療法人社団GLANZ大津歯科医院 副院長 / 東京歯科大学インプラント科 臨床講師)

東京歯科大学歯学部 卒業 / 東京歯科大学大学院歯学研究科(口腔インプラント学) 卒業 / 現在は大津歯科医院勤務 / 東京歯科大学インプラント科臨床講師 / 専門は口腔インプラント

記事をもっと見る

RELATED

PAGE TOP

電話コンシェルジュ専用番号

電話コンシェルジュで地域の名医を紹介します。

受付時間 平日:9時~18時
お電話でご案内できます!
0120-022-340