注目のトピック

おすすめ名医

香川県おすすめの口腔外科の名医6人

香川県おすすめの口腔外科の名医

香川県の口腔外科をお探しの方はいませんか? 本記事では香川県でおすすめの口腔外科をご紹介します。香川県に在住されていて、口腔外科に対応している歯科医院選びにお悩みの方はぜひ参考にしてみてください。

口腔外科とは

口腔外科とは、口の中や顎、顔面やその隣接組織に現れる先天性および後天性の疾患を扱う診療科のことを指します。

口腔外科で取り扱う疾患

口腔外科で取り扱う疾患には、口腔粘膜疾患や神経性疾患、口臭症などの内科的疾患のほかに、交通事故やスポーツなどによる外傷、顎変形症や唾液腺疾患などの外科的疾患など、歯が原因となるものから癌までのさまざまなものがあります。

口腔粘膜疾患の種類

口腔粘膜疾患の主な種類には、白板症や口腔カンジダ症、再発性アフタ、扁平苔癬(へんぺいたいせん)などがあります。白板症は口腔粘膜や舌、歯肉などに見られる白い病変で、こすっても剥がれないものをいいます。口腔カンジダ症は、主にカンジダ・アルビカンスという真菌によっておこる感染症で、急性型と慢性型があります。再発性アフタは、アフタという直径数mmほどの大きさの円形で浅い潰瘍で、表面が灰白色や黄白色の膜で覆われており、周囲が赤くなっている潰瘍が繰り返し再発することをいいます。扁平苔癬は、皮膚や粘膜にできる難治性の疾患で、口の中では頬の粘膜に多く見られますが、舌や口唇に生じることもあります。

口腔粘膜疾患の治療

口腔粘膜疾患の治療では、投薬や歯の被せ物や義歯の調整などをして経過を診る場合や、変化した組織を採取して顕微鏡による検査を行う場合などがあります。検査の結果によっては、病変部を切除するケースもあります。

香川県の口腔外科でおすすめの名医

小川 尊明 おがわ口腔外科クリニック@木田郡

小川 尊明(おがわ口腔外科クリニック)

プロフィール

小川尊明先生は、愛知学院大学歯学部歯学科を卒業され、香川医科大学医学部大学院を修了して医学博士を取得された日本口腔外科学会専門医・指導医です。同大学医学部歯科口腔外科学講座やさくら総合病院歯科口腔外科などで研鑽を積まれました。日本口腔インプラント学会専門医の資格もお持ちです。お口の問題でお困りの方を一人でも多く救い、患者さんの健康維持に貢献したいという思いで日々の診療にあたられています。

小川先生はこんなドクター

日本口腔外科学会専門医・指導医による専門性の高い治療

小川先生は日本口腔外科学会専門医・指導医の資格をお持ちで、豊富な経験と潤沢な知識、高い技術を生かして、親知らずの難症例やインプラント、顎関節症といった幅広い口腔外科治療に対応されているそうです。親知らずの抜歯では、患者さんの身体への負担を少なくするために、歯肉や粘膜の傷ができる限り小さくなるように配慮されているといいます。必要以上に力をかけずに済むように親知らずを小さく分割してから抜歯することで、出血と術後の痛みが少ない治療を実現されています。初診患者さんが来院してからカルテの発行と検査も含めて、60分程度ですべての治療を完了されており、治療時間が短いことも治療中や治療後の痛みの低減に貢献しているといいます。

安心して治療を受けられる環境を整備

小川先生が院長を務められているおがわ口腔外科クリニックには、小川先生による口腔外科の治療を求めて、様々な地域から患者さんが足を運ばれているそうです。他院からの紹介も積極的に受け入れられており、患者さんに安心して治療を受けてもらえるように環境を整備されているといいます。院内は完全バリアフリーになっており、診療室に車いすやベビーカーはもちろん、ストレッチャーも入ることができるそうです。寝たきりの方や事故で外傷を負った方も、寝たままの状態で治療することが可能だといいます。

豊富な口腔外科の治療経験

小川先生は、25年以上にわたって口腔外科治療に携わり、多くの親知らず治療を実施されてきました。親知らずの抜歯が怖いと思っている方でも安心して治療を受けられるように、環境を整えられているといいます。顎関節症の治療経験も豊富にお持ちで、症状や悩みをヒアリングし、原因となる口周りの癖がないかなども確認されているそうです。丁寧な検査と診断を通じて根本的な原因を見極め、適切な治療を提案されています。

主な資格・所属・学会

  • 日本口腔外科学会 専門医・指導医
  • 日本口腔インプラント学会 専門医

小川先生の所属クリニック

おがわ口腔外科クリニック
おがわ口腔外科クリニックの基本情報

診療時間

月・火・水・金・土 9:00〜13:00/14:00〜18:00

休診日

木・日・祝日・年末年始・お盆

診療内容

口腔外科
小児矯正歯科
インプラント

住所

香川県木田郡三木町池戸2186-1

アクセス

お車でお越しの場合
高松自動車道:高松東インターより車で南に向かって5分
香川大学医学部附属病院より車で南に向かって2分
長尾街道:香川県道10号高松長尾大内線、松原病院とセブンイレブンの交差点より車で北に向かって1分 
駐車場8台完備

電話番号

087-816-3833

治療費用

親知らずは保険診療の為、全国一律です。また、中学生以下は自費になる可能性がございます。

おがわ口腔外科クリニックのお問い合わせ

中山 康弘 中山歯科クリニック@高松市

プロフィール

中山康弘先生は九州歯科大学を卒業され、岡山大学大学院歯学研究科を歯学専攻で修了して歯学博士を取得された日本口腔外科学会認定医・指導医です。同大学歯学部の口腔外科学講座や、高松赤十字病院の歯科口腔外科などで研鑽を積まれました。日本歯周病学会専門医の資格もお持ちで、日本小児口腔外科学会や日本口腔インプラント学会、日本顎関節学会などにも所属しています。

中山先生はこんなドクター

中山先生は、日本口腔外科学会認定医・指導医の資格を保有されており、質の高い口腔外科治療を行われているそうです。お口の中とその周辺の外科的治療を行うもので、具体的には親知らずなどの抜歯や口内炎、舌痛症や顎関節症、歯の移植術、外傷を受けた歯の処置、嚢胞(のうほう)、腫瘍などを扱われているといいます。蜂窩織炎(ほうかしきえん)や顎骨骨折、悪性腫瘍など入院施設のある病院での診療が必要な症例に対しては、高松赤十字病院と密接な連携をとることで速やかに対応されているそうです。

中山先生は、口腔機能を健全に保つことを通じて、地域の方々の健康を守ることを目指されているそうです。歯周病の治療にも対応されており、患者さんによる歯周組織の自己管理を、歯科医師や歯科衛生士が補完するプロフェッショナルケアを重視して提供されているといいます。治療後の症状が改善された状態を安定して維持するために、患者さんに定期的に通院してもらって歯周組織を検査し、スケーリングやPMTCなどを行われているそうです。通常は2~3ヶ月ごとの通院で足りますが、必要な場合は一時的に再度積極治療を施すこともあるといいます。

主な資格・所属・学会

  • 日本口腔外科学会 認定医・指導医
  • 日本歯周病学会 専門医
  • 日本小児口腔外科学会
  • 日本口腔インプラント学会
  • 日本顎関節学会

中山先生の所属クリニック

中山歯科クリニック
中山歯科クリニックの基本情報

診療時間

月・火・木・金・土 9:00〜13:00/14:00〜18:00

休診日

水・日・祝日

診療内容

口腔外科
インプラント
歯周病治療

住所

香川県高松市花ノ宮1丁目1-27

アクセス

電琴平線 栗林公園より徒歩8分

電話番号

087-863-7730

中山歯科クリニックのお問い合わせ

大河原 敏博 大河原歯科・口腔外科@綾歌郡

プロフィール

大河原敏博先生は、岡山大学歯学部を卒業され、同大学大学院の医歯薬学総合研究科を修了して歯学博士を取得された日本口腔外科学会認定医です。三豊総合病院の歯科口腔外科や、愛媛大学医学部附属病院の口腔顎顔面外科学講座で研鑽を積まれ、臨床研修指導医も務められています。患者さんがいつまでも楽しく食べて豊かな生活を送れるように、その方に合った正しい治療を提供することを心がけられているそうです。

大河原先生はこんなドクター

大河原先生は、歯科用CTを使って歯の根や神経の位置を細かく検査したうえで親知らずの抜歯を行われているそうです。検査や診断により、親知らずが問題を引き起こしているときや将来的なリスクがある場合には、局所麻酔を行い適切な器具を使用して抜歯されているといいます。親知らずが複雑な問題を引き起こしている症例では、外科的な処置などを施すこともあるそうです。親知らずが神経に近い位置にあるなど、抜歯による損傷のリスクがあるケースでは抜歯を2回に分けて実施することもあり、1回目に親知らずの歯冠のみを取り除き数か月後に経過を見て残りの歯根の抜歯を行われているといいます。

大河原先生は、口腔粘膜疾患の治療にも対応されています。口唇や舌、歯茎、頬などに生じる病気や異常のことを指し、その症状は様々で一時的なものや慢性的なものがあるそうです。原因も、たばこやアルコールなどの化学的刺激や、不適合な補綴物や欠けたままの歯などの機械的な刺激、アレルギー性疾患、真菌や細菌、ウイルス感染、全身疾患によるものなど多種多様だといいます。原因の特定や診断が困難なこともあるため、詳しく検査する必要があるそうです。

主な資格・所属・学会

  • 日本口腔外科学会 認定医

大河原先生の所属クリニック

大河原歯科・口腔外科
大河原歯科・口腔外科の基本情報

診療時間

月・火・水・金 9:00〜12:30/14:00〜18:30
土 9:00〜12:00/13:00〜16:00

休診日

木・日・祝日

診療内容

口腔外科
矯正歯科
インプラント
予防治療
小児歯科

住所

香川県綾歌郡宇多津町浜五番丁51-2

アクセス

JR予讃線 宇多津駅より徒歩5分

電話番号

0877-43-7516

大河原歯科・口腔外科のお問い合わせ

豊嶋 健史 豊嶋歯科医院@高松市

プロフィール

豊嶋健史先生は、九州大学歯学部を卒業され、同大学歯学部歯学研究院を卒業して歯学博士を取得された日本口腔外科学会専門医です。ドイツのエアランゲン=ニュルンベルグ大学口腔外科や九州大学病院顎顔面口腔外科などで研鑽を積まれました。日本口腔インプラント学会専門医や日本口腔科学会認定医、日本補綴歯科学会認定医の資格もお持ちです。

豊嶋先生はこんなドクター

豊嶋先生は、日本口腔外科学会専門医と日本口腔科学会認定医の資格をお持ちで、質の高い口腔外科治療を行われているそうです。長年にわたり国内外の大学病院の口腔外科で治療経験を積まれており、親知らずや歯並びを邪魔している埋伏歯の抜歯、歯根端切除術や膿の袋を除去する嚢胞摘出術、歯の移植、歯茎や口唇にできた嚢胞や良性腫瘍の切除、外傷による歯の脱臼や骨折の治療、顎関節症の治療などの様々な症例に対応できるといいます。左右均等に噛めることを理想とされており、お口の中の平衡を保つことを治療の基本方針にされているそうです。

豊嶋先生は、患者さんの悩みや症状を十分に聞いてから状況を説明することを徹底されているといいます。歯をできる限り残すことを念頭に、患者さんの希望を踏まえて医学的根拠に基づく診療を行われているそうです。治療の後も定期的な検診を行うことで、生涯にわたって口から食べられるようにサポートをされているそうです。体調や病気などにより変化するお口の中の状態や仕事や日常の細事にも配慮して、その都度患者さんの全身状態や背景に応じた診療を提供することを心がけられているといいます。

主な資格・所属・学会

  • 歯学博士
  • 日本口腔外科学会 専門医
  • 日本口腔インプラント学会 専門医
  • 日本口腔科学会 認定医
  • 日本補綴歯科学会 認定医

豊嶋先生の所属クリニック

豊嶋歯科医院
豊嶋歯科医院の基本情報

診療時間

月〜金 9:30〜13:00/14:00〜18:00
土 9:00〜13:00

休診日

土曜午後・日・祝日

診療内容

口腔外科
インプラント
一般歯科
矯正歯科
審美治療
歯周病治療

住所

香川県高松市古新町5-1

アクセス

JR線 高松駅より徒歩9分

電話番号

087-822-6575

豊嶋歯科医院のお問い合わせ

安部 大輔 安部歯科医院@さぬき市

プロフィール

安部大輔先生は、大阪歯科大学歯学部を卒業され、同大学附属病院の総合診療科や香川大学医学部附属病院の歯・顎・口腔外科などで研鑽を積まれた日本口腔外科学会認定医で、臨床研修指導医も務められています。地域のホームドクターとしてお子さんから高齢の方までの幅広い年齢の患者さんに対応されており、持病のある方にも安心して通院してもらえるように全身の管理を行いながら治療を進められているそうです。

安部先生はこんなドクター

安部先生は、お口の中の粘膜や歯茎、舌や唇にできた腫瘍や傷の処置、顎関節のトラブルの対処や、親知らずの抜歯などを行う口腔外科治療を提供されているそうです。日本口腔外科学会認定医の資格を保有されており、大学病院の口腔外科で長期に渡って勤務された経験もお持ちで、親知らずの抜歯の経験が豊富にあるため、スムーズに親知らずの抜歯を行うことが可能だといいます。親知らずの根の先が顎の神経に近いなどの難症例の場合は、患者さんの安全を第一に考えたうえで、提携先である香川大学医学部附属病院や香川県立中央病院の口腔外科を紹介する場合もあるそうです。

安部先生は、顎関節症の治療にも対応されています。顎関節症の一般的な治療方法は、スプリントというマウスピースを用いた治療ですが、それを使わなくても症状を改善できる可能性があるそうです。噛み合わせを意識したり、生活習慣を見直したりすることで、症状を改善できる場合があるといいます。現在の症状や悩みについてヒアリングし、影響を及ぼしているかもしれない癖がないかを確認したうえで、検査と診断を通じて症状の根本的な原因を見極め、患者さんごとに適した治療を提案されているそうです。

主な資格・所属・学会

  • 日本口腔外科学会 認定医

安部先生の所属クリニック

安部歯科医院
安部歯科医院の基本情報

診療時間

月・火・木・金・土 9:00〜12:30/14:00〜19:00
水 9:00〜12:30

休診日

水曜午後・日・祝日

診療内容

口腔外科
一般歯科
小児歯科
予防治療
インプラント
審美治療
歯周病治療

住所

香川県さぬき市志度625番地9

アクセス

JR線 志度駅より徒歩3分

電話番号

087-894-1161

安部歯科医院のお問い合わせ

武部 祐一郎 空と海の歯科クリニック@善通寺市

プロフィール

武部祐一郎先生は、日本歯科大学歯学部を卒業され、岡山大学大学院医歯薬学総合研究科の顎顔面外科学分野を卒業して歯学博士を取得された日本口腔外科学会認定医です。日本臨床細胞学会などにも所属されており、臨床研修指導医も務められています。歯や歯茎だけを診るのではなく、全身状態や口腔粘膜、骨の状態など、多角的な視点から病態を見極め、全身の健康にまで寄与できる歯科医療の提供を心がけられているそうです。

武部先生はこんなドクター

武部先生は、口腔外科治療を行われており、歯だけでなく全身状態を理解した治療を提供することを徹底されています。歯茎や頬、舌にできるがんの発見と診断や、舌の神経痛のような病気である舌痛症の治療、親知らずの治療や抜歯、歯を原因とした骨髄炎や腫れなどの炎症性疾患、顎の関節の痛みや歪みによる顎関節症や顎変形症の治療などに対応されているといいます。口腔がんの検診も行われています。早期がんは無症状である場合が多く、医療機関への受診が遅れると悪性度が高くなる傾向があるため、早期発見と早期治療がとても重要だそうです。

武部先生は、顎関節症の治療も提供されています。顎の関節や顎を動かす咀嚼筋に異常が起こり、顎が痛い、口が開きにくい、ものが噛みにくいといった症状が現れる疾患で、多少の症状は特別な治療をしなくてもやがて改善に向かい自然に治まることも多いそうですが、症状によって日常生活に支障がある場合は病院で治療を受ける必要があるといいます。患者さんの顎の状態をしっかりと診査し、原因を見極めてから治療を行われているそうです。顎に痛みや違和感がある方は、一度相談してみてはいかがでしょうか。

主な資格・所属・学会

  • 歯学博士
  • 日本口腔外科学会 認定医
  • 日本臨床細胞学会

武部先生の所属クリニック

空と海の歯科クリニック
空と海の歯科クリニックの基本情報

診療時間

月・火・木・金・土 9:00〜12:30/14:00〜18:30

休診日

水・日・祝日

診療内容

口腔外科
矯正歯科
一般歯科
小児歯科

住所

香川県善通寺市上吉田町182-4

アクセス

JR線 善通寺駅から徒歩5分

電話番号

0877-64-1181

空と海の歯科クリニックのお問い合わせ

RELATED

PAGE TOP