注目のトピック

口腔外科

口腔外科で抜歯はできる?親知らずの抜歯・費用も併せて解説

口腔外科 抜歯

みなさんは歯のことならすべて歯科医院で行うものとの固定観念がありませんか。親知らずの抜歯で口腔外科に行くよう勧められて困惑している方も少なくないかもしれません。

しかし抜歯といっても手術の一つです。手術時は局所麻酔で痛みは取れても過度の緊張状態に変わりはなく、場合によっては危険なこともあります。

そこでこの記事では、口腔外科での親知らずの抜歯費用も含めて詳しく解説します。口腔外科の探し方についても紹介しているため、ぜひ参考にしてください。

口腔外科で扱う病気

指をさす男性医師

口腔外科について教えてください。
口腔外科は口の中(口腔)・顎・顔面およびその周辺組織に生じる先天性・後天性の疾患に対して、主に外科的処置を行う診療科です。たとえば、口唇裂口蓋裂などの先天異常・口内炎などの口腔粘膜の炎症・舌や歯茎の腫瘍・ドライマウスなどの唾液腺の病気などの治療を行っています。
その他、顎骨骨折などの顔面外傷治療や顔面の骨を欠損した場合の顎顔面補綴など治療は多岐にわたります。歯科医師では対応できないような基礎疾患のある患者さんの歯科治療や難易度の高い抜歯も口腔外科の担当です。
どのような病気を取り扱っているのですか?
歯に関連することだけでなく、口腔・顎骨・顎関節・舌・口蓋・口唇・唾液腺の病気(炎症・腫瘍・外傷・形成異常)の治療を行っています。主なものは以下のとおりです。

  • 親知らず(智歯)や埋伏歯(骨に埋まった)の抜歯
  • 外傷(交通事故・スポーツの顔面骨折など)
  • 炎症
  • 腫瘍(良性腫瘍・悪性腫瘍)
  • 口腔粘膜疾患
  • 顎変形症
  • 顎関節症
  • 唾液腺疾患(シェーグレン症候群など)

このほかに、病気ではありませんがインプラント治療も行っています。

住んでいる地域の口腔外科の探し方を教えてください。
一般歯科医院でも口腔外科と標榜はできますが、口腔外科の専門の医師がいるとは限りません。全身疾患のある患者さんや治療に対して強い恐怖心のある患者さんは、口腔外科専門医のいる医療機関を受診するほうが賢明でしょう。口腔外科専門医とは、専門的知識と豊富な口腔外科診療経験を兼ね備えた歯科医師(医師)のことです。
口腔外科専門医になるには、口腔外科学会が認定する研修施設(准研修施設)である医療機関に6年以上所属し一定以上の経験を有し、資格試験に合格する必要があります。口腔外科専門医の資格は5年ごとに更新する義務があるため、継続的に学識・診療技能のある歯科医師(医師)といえます。
口腔外科専門医の多くは口腔外科学会が認定する研修施設(准研修施設)に在籍しているのでまずは認定研修施設を探してみましょう。研修施設(准研修施設)は日本口腔外科学会のホームページから検索できます。かかりつけの歯科医院をお持ちの方は、まずは一度相談してみましょう。

口腔外科で抜歯はできる?

頬をおさえる女性

口腔外科で抜歯はできるのですか?
口腔外科は抜歯を行っています。特に親知らずの抜歯は口腔外科の診療で多く行われている手術であり専門分野のひとつといえるでしょう。
口腔外科で抜歯をしたほうがよいのはどのようなケースですか?
抜歯は痛みを感じないよう局所麻酔下で行われますが、精神的緊張や局所麻酔薬の影響で血圧や脈拍数に変化が起きやすくなります。患者さんの病態によっては局所麻酔だけでは抜歯が困難で、全身麻酔などが必要な場合があります。安全性を考慮して、以下のケースは口腔外科で抜歯した方がよいでしょう。

  • 基礎疾患のある患者さん・高齢者
  • 下顎の骨の中にある神経や血管に近い埋伏智歯の抜歯
  • 骨に深く埋まった埋伏智歯の抜歯

抜歯中は過度の緊張や痛みの刺激により、血管迷走神経反射・過換気症候群などの全身的偶発症が起こる可能性があります。高血圧・狭心症などの基礎疾患のある患者さんや高齢者では、重篤な全身的偶発症になる危険性が高くなり注意が必要です。
全身的偶発症を予防するために、痛みを取り除くだけでなく緊張を緩和させる目的で鎮静剤の点滴投与である静脈内鎮静などの処置が必要となります。また、不整脈・脳血管障害・糖尿病などの基礎疾患のある患者さんの場合は術後出血が止まりにくい・感染しやすいなどリスクがあり、場合によっては入院を勧められることもあるでしょう。基礎疾患のある患者さんや高齢者は、安全性を考慮して口腔外科での抜歯をおすすめします。
基礎疾患がなく健康な人でも、歯の状態によっては抜歯が困難なケースがあります。埋伏歯が神経や血管の近くに位置している場合は、歯科CTなどを用いて正確に位置関係を確認して適切な抜歯が必要です。侵襲性が大きい(体への負担が大きい)場合は、抜歯に時間がかかる場合が多く全身麻酔で行うことがあります。
歯科医院のなかには静脈内鎮静法などを行っているところもありますが、手術の体制や機器の充実度を考えると口腔外科で抜歯したほうがよいでしょう。

口腔外科と歯科医院の抜歯の違いを教えてください。
抜歯といっても簡単に抜歯できるものから全身麻酔が必要なものまであり、手術の方法もさまざまです。一般的に歯科医院の抜歯は、普通の歯や正常に生えた親知らずなど歯や歯の周りの処置だけで済み、局所麻酔下で行えるものがほとんどです。
歯科麻酔科医立ち合いや血圧・脈拍などのモニタリングが必要な静脈内鎮静法が行なえる歯科医院は限られています。一方、口腔外科の抜歯は骨にまで及ぶ処置が必要な場合が多く、患者さんの状態に合わせて局所麻酔・静脈内鎮静法・全身麻酔下で行われます。
口腔外科で抜歯をするメリットを教えてください。
一般的に、口腔外科は歯科医院に比べて機器の充実など抜歯のための環境が整っているでしょう。口腔外科で抜歯をする主なメリットとして以下が挙げられます。

  • どのような抜歯にも対応できる
  • 患者さんの状態に合わせた対応ができる
  • 抜歯に伴うトラブルが起きにくい

口腔外科では親知らずの抜歯を数多くこなしており専門分野のひとつです。骨に深く埋もれた親知らずの抜歯である難抜歯にも対応できます。また、全身麻酔下で親知らず4本同時抜歯も可能です。
基礎疾患のある患者さん・高齢者・侵襲性の高い抜歯は局所麻酔下ではリスクが高く、安全性確保のため静脈内鎮静や全身麻酔などの対応が必要となります。口腔外科では静脈内鎮静や全身麻酔の体制が整っています。また、入院により術後の痛みのコントロールや出血対策も可能です。
口腔外科の診療領域は歯だけでなく顎骨など口腔内外全般です。骨・神経・血管などに関する解剖学的知識も豊富なため、手術中に神経や血管を傷つけるなどのトラブルは少ないといえます。総合病院の口腔外科の場合は、手術中の体調急変や術後の体調管理に対しても他科と連携して速やかに対応できるといった大きなメリットがあります。

親知らずの抜歯や費用

治療費

口腔外科での親知らずの抜歯について教えてください。
親知らずの抜歯は基本的には外来局所麻酔で行われますが、患者さんの状態に応じて手術の方法はさまざまです。抜歯時に適用される麻酔方法は大きく分けて以下の3種類です。

  • 局所麻酔
  • 静脈内鎮静
  • 全身麻酔

基礎疾患のある患者さん・高齢者・恐怖心の強い患者さん(歯科恐怖症など)の場合は安全性を考慮して静脈内鎮静下で抜歯を行います。また侵襲性が大きい場合や、親知らずが神経・血管の近くに位置し緻密で正確な手技を必要とされる場合には全身麻酔も行われます。

口腔外科での親知らずの抜歯は保険が適用されますか?
親知らずの治療の費用としては、初(再)診療・レントゲン代(歯科CTも含む)・手術料・検査料・麻酔料などがあります。これらは診療報酬の点数が決まっており、すべて保険が適用されます。外来での治療はもちろんのこと、入院する場合も含めて保険適用されます。ただし、食事代・ベッド代など保険が適用されないものもあります。
口腔外科での親知らずの抜歯の費用相場はどのくらいですか?
親知らずの抜歯は患者さんの状態により手術方法などが違うため費用は一概にはいえませんが、医療機関によってはおおよその金額を提示しているところがあります。一例として、3割負担の場合を紹介しましょう。

  • 外来局所麻酔:約2,500円
  • 静脈内鎮静(日帰り入院):約21,000円
  • 全身麻酔(1泊2日):約60,000円

上記の金額に抜歯1本あたり3,510円が加算され、初診料・レントゲン代などは別途かかります。

編集部まとめ

女医

口腔外科外来で外科処置として多いのが親知らずの抜歯です。親知らずの抜歯が専門といっても過言ではなく、さまざまな抜歯に対応できる環境が整っています。

抜歯といえば歯科で行うものと考えがちですが、局所麻酔下の抜歯は過度の緊張から危険な状態に陥る可能性があります。

基礎疾患のある患者さん・高齢者の抜歯や、骨に深く埋まった親知らずの抜歯は口腔外科で行うのが望ましいです。

この記事を読んで抜歯時にはどのような危険があるのか正しく理解して、ご自分に合った医療機関や麻酔方法を選択していただければ幸いです。

参考文献

この記事の監修歯科医師
山下 正勝医師(医療法人徳洲会 名古屋徳洲会総合病院)

山下 正勝医師(医療法人徳洲会 名古屋徳洲会総合病院)

国立大学法人 鹿児島大学歯学部卒業 / 神戸大学歯科口腔外科 勤務 / 某一般歯科 7年勤務 / 国立大学法人 山口大学医学部医学科卒業 / 名古屋徳洲会総合病院  呼吸器外科勤務 / 専門は呼吸器外科、栄養サポートチーム担当NST医師

記事をもっと見る

RELATED

PAGE TOP