注目のトピック

口腔外科

お口の中に白い網目模様が?!口腔粘膜疾患の種類について解説します

お口の中に白い網目模様が?!口腔粘膜疾患の種類について解説します

お口の中に白い網目模様が現れたら驚きますよね。 白い網目模様は、口腔粘膜疾患の一つのサインとされていますが、口腔粘膜疾患にはさまざまな種類があるため、それぞれの症状や原因を理解しておく必要があります。 本記事では、お口の中の白い網目模様について以下の点を中心にご紹介します。

  • お口の中に現れる白い網目模様とは
  • 白い網目模様の原因として考えられる口腔粘膜疾患
  • 口腔粘膜疾患/口腔癌の予防

お口の中の白い網目模様について理解するためにもご参考いただけると幸いです。 ぜひ最後までお読みください。

お口の中に現れる白い網目模様とは

お口の中に現れる白い網目模様とは

お口の中に現れる白い網目模様は、口腔白斑(こうくうはくばんんしょう)と呼ばれる状態かもしれません。口腔白斑は、口内の粘膜や歯茎に白い斑点や線が現れる症状で、痛みを伴うことがありますが、がん化するリスクもあるため、見つけた際には注意が必要です。
もしお口の中に白い網目模様が自然に消えない場合は、早めに歯科医や口腔科医に相談し、適切な診断と治療を受けることをおすすめします。

白い網目模様の原因として考えられる口腔粘膜疾患

白い網目模様の原因として考えられる口腔粘膜疾患

口腔粘膜に現れる白い網目模様の原因となる疾患には多岐にわたりますが、以下で考えられる疾患を解説します。

白板症(はくばんしょう)

白板症は口腔内の粘膜、頬粘膜や舌、歯茎に見られる白い病変です。白い病変は、擦っても取れない特徴があります。白板症は口腔潜在的悪性疾患とされ、舌に発生した場合は悪性化するリスクが高まります。

口腔潜在的悪性疾患(OPMDs)とは、がん化する可能性のある口内状態を指します。口腔潜在的悪性疾患は、口腔癌のリスクがある前がん病変と前がん状態に分類されており、上皮性異形成の有無ががん化の重要な指標とされています。

痛みや食べ物がしみるなどの症状が伴うこともありますが、原因としては、喫煙やアルコールの摂取、機械的刺激、ビタミン不足などが考えられます。

診断は生検で行われ、不良補綴物の除去やビタミンAの補給などで治療が行われます。したがって、白板症は治療後も長期の経過観察が必要になるため、早期に医師の診察を受けることが推奨されます。

口腔カンジダ症

口腔カンジダ症は、カンジダ・アルビカンスという真菌によって引き起こされる感染症です。お口の中の舌や頬、歯肉などの粘膜に白い病変が現れ、この白い苔はガーゼで拭うと剥がれることがありますが、痛みや出血が伴うこともあります。この病状は急性型と慢性型に分類されますが、急性型では鮮明な白い病変が見られます。

カンジダ菌は、人体の常在菌として存在していますが、免疫力の低下や唾液の減少、長期間の抗生物質使用などによって常在菌のバランスが崩れると、カンジダ菌が過剰に増殖して症状を引き起こすようになります。

治療には、口腔内を清潔に保つことと並行して、抗真菌薬を含むうがい薬や塗り薬を使用しますが、重症例では、抗真菌薬の内服が必要となる場合もあります。口腔カンジダ症も早期発見と適切な治療を受けることが重要です。

口内炎

口内炎は、口腔粘膜が炎症を起こし、白い斑点や潰瘍が形成される状態を指します。口内炎は、ビタミン不足、口腔乾燥、免疫力の低下、ウイルス感染、加齢、または口内の物理的な刺激(例えばむし歯や入れ歯)によって引き起こされることがあります。

口内炎は1〜2週間で自然に治癒しますが、痛みや出血、化膿を伴うこともあり、不快感が伴います。治療としては、ビタミン補給、適切な口腔ケア、刺激の除去が必要になります。

抗がん剤や免疫抑制剤の副作用としても口内炎が発生することがあるため、症状が2週間以上続く場合は医師の診断を受けることが推奨されます。

口腔癌

口腔癌は、お口の中の舌、歯肉、上顎、頬の粘膜などに発生するがんです。口腔癌は、食事、会話、呼吸などが大きく影響を受ける可能性があり、生命に直接関わる重大な疾患です。

主な発症要因には、喫煙、飲酒、慢性的な粘膜の刺激(不適合な義歯や詰め物、鋭い歯など)、口腔内の清掃不良、ウイルス感染、栄養不良が含まれます。

初期症状は、痛みが伴わないことが多く、見過ごされがちですが、粘膜のただれ、赤や白の斑点、慢性的な口内炎、出血や歯の動揺などが見られる場合、注意が必要です。したがって、月に一度は口腔内をチェックし、変化が見られた場合は速やかに医師の診断を受けることが推奨されます。

口腔扁平苔癬について

口腔扁平苔癬について

ここでは、口腔扁平苔癬について詳しく解説します。

口腔扁平苔癬の特徴

口腔扁平苔癬は口腔潜在的悪性疾患の一つで、がん化するリスクがある状態であり、角化異常を伴う難治性の炎症性疾患です。主に40〜50歳代の女性に多く見られ、頬粘膜、舌、口唇、口蓋、歯肉などにも発生します。この疾患は、痛みのない白色病変や紅斑、丘状、斑状、萎縮、びらん、潰瘍、時に水疱を形成し、病変は多部位にまたがることがあります。発癌リスクは低いものの、定期的な診察と経過観察が必要です。

口腔扁平苔癬の原因

口腔扁平苔癬は、診療機会が多い口腔粘膜疾患ですが、発症メカニズムが明確には解明されていません。病理組織学的には、上皮下にTリンパ球が浸潤していることが確認されており、自己免疫疾患やIV型アレルギー反応との関連を示唆しています。しかし、原因は解明されていないため、定期的な医学的評価と管理が推奨されます。

口腔扁平苔癬の症状

口腔扁平苔癬の症状は患者さんによって異なりますが、1〜2mm幅の網状やレース状の白い線状模様を伴い、その内側には発赤やびらんが見られます。白い線状模様は時間が経つにつれて赤みを増し、形状が変化し、触れると出血や痛みを伴います。

なかでも辛い食べ物や熱いもの、歯磨き粉が粘膜に触れると痛みを感じやすく、日常生活に影響を及ぼすこともあります。この疾患は慢性的な炎症を繰り返すことから、癌化するリスクもあるため、定期的な診察と経過観察が重要です。

口腔扁平苔癬の検査

主な口腔扁平苔癬の検査方法は、以下のとおりです。

  • 生検: 口腔内の疑わしい病変部位から微小な組織片を採取し、病理組織学的な分析を行います。この検査は口腔扁平苔癬の診断するために必須であり、上皮性異形成の有無を調べます。
  • 臨床観察: 視診と触診を通じて、病変の形状、大きさ、色、分布を評価します。左右対称性や網状、丘状、斑状の白色病変、紅斑などの特徴を確認します。
  • 細菌検査およびカンジダ検査: 口腔扁平苔癬がほかの感染症と併発している場合があるため、カンジダ感染症の有無を調べることがあります。
  • 金属アレルギーテスト: 口腔内の金属修復物によるアレルギー反応が扁平苔癬の症状を誘発または悪化させる可能性があるため、金属パッチテストを実施することがあります。
  • 自己免疫疾患のスクリーニング: 扁平苔癬は自己免疫の関与が疑われるため、SLE(全身性エリテマトーデス)やその他の自己免疫疾患との鑑別を目的として血液検査を行うことがあります。

これらの検査により病態の管理と適切な治療方針が立てられます。

口腔扁平苔癬の治療

口腔扁平苔癬には確立された治療法がないため、主に対症療法で行われます。

  • 局所ステロイド軟膏の塗布: 症状の緩和を目的として、副腎皮質ホルモンを含む軟膏が広く使用されます。これにより炎症の抑制と痛みの軽減が期待されます。
  • ビタミンA製剤の使用: 粘膜の健康を維持するために、ビタミンA製剤が処方されることがあります。
  • フコイダン療法: フコイダン療法は、自然由来の海藻成分を利用した治療法で、抗炎症作用が期待されます。
  • 口腔衛生の徹底: 口内環境を改善するために、定期的な歯石除去や適切な歯磨きが重要です。
  • 経過観察: 定期的なフォローアップを通じて、症状の変化や治療の効果をモニタリングし、必要に応じて治療計画を調整します。

これらの治療は、症状の重さや患者さんの状態に応じて選択され、患者さんに合わせたアプローチが求められます。

口腔粘膜疾患/口腔癌の予防

口腔粘膜疾患/口腔癌の予防

口腔粘膜疾患や口腔癌を予防するためには何をしたらいいのでしょうか。以下で予防法別に解説します。

セルフチェック

口腔粘膜疾患や口腔癌の予防には、定期的な自己チェックが重要です。

  • チェック方法: 明るい場所で手鏡を使用し、口腔内全体を観察します。なかでも、頬の内側、舌、お口の底、歯肉、そして口蓋を注意深く見ます。
  • 観察ポイント: 色の変化(赤や白)、しこり、潰瘍、腫れ、または粘膜の異常な厚みをチェックします。このような症状は、潜在的な健康問題の初期兆候である可能性があります。
  • 具体的な手順: 上下の口唇をめくり、頬を軽く引っ張りながら舌を動かし、全方向から視認します。入れ歯を使用している方は、チェック前に取り外してください。

上記の自己チェックで異常を感じた場合は、速やかに医師の診断を受けることが重要です。

生活習慣の改善

口腔粘膜疾患や口腔癌の予防には生活習慣の見直しが重要です。

  • タバコとアルコールの摂取を控える: タバコとアルコールは口腔癌のリスクを高めます。タバコとアルコールの摂取を控えるか、やめることをおすすめします。
  • バランスの取れた食事を心がける: 栄養不足は口腔内環境を悪化させるため、野菜や果物を含むバランスのよい食事が重要です。
  • 口腔衛生の徹底: 歯みがきは毎食後に丁寧に行い、定期的に歯科医院でのクリーニングを受けることで、口内を清潔に保ちます。
  • 歯科治療の適切な管理: 壊れた被せ物や詰め物、不適合な入れ歯は口腔内の慢性的な刺激となりうるため、早めに修理や調整を行いましょう。

これらの予防策を実践することで、口腔癌だけでなくほかの疾患リスクも低減できます。

定期的な歯科検診

定期的な歯科検診は口腔がんの早期発見に重要です。歯科検診では、むし歯や歯周病の予防や早期治療が行われるほか、入れ歯の適切な調整もしてくれます。また、かかりつけの歯科医院に定期的に通うことで、粘膜の変化に気付ける可能性が高まります。
したがって、定期的な歯科検診を受けることが、口腔健康を保ち、将来的な大きな健康問題を防ぐためには不可欠です。

まとめ

まとめ

ここまでお口の中の白い網目模様についてお伝えしてきました。 お口の中の白い網目模様の要点をまとめると以下のとおりです。

  • お口の中に現れる白い網目模様は、口腔白斑(こうくうはくばんんしょう)と呼ばれる状態
  • 白い網目模様の原因として考えられる口腔粘膜疾患は多岐にわたるため、早期発見と適切な治療が重要
  • 口腔粘膜疾患と口腔癌を予防するには、セルフチェック、生活習慣の改善、定期的に歯科検診を受けることが大切

お口の中の白い網目模様はさまざまな疾患によって引き起こされることがわかりました。 疑わしい症状が見られる場合は、歯科医や口腔外科医の診断を受けることが重要です。

この記事の監修歯科医師
柴原 孝彦医師(東京歯科大学口腔顎顔面外科学講座)

柴原 孝彦医師(東京歯科大学口腔顎顔面外科学講座)

1979年東京歯科大学卒業、2004年東京歯科大学主任教授、2012年東京歯科大学市川総合病院口腔がんセンター長、2020年東京歯科大学名誉教授

記事をもっと見る

RELATED

PAGE TOP

電話コンシェルジュ専用番号

電話コンシェルジュで地域の名医を紹介します。

受付時間 平日:9時~18時
お電話でご案内できます!
0120-022-340