口内炎は誰もが経験することがある口腔内のトラブルですが、実際にどのような種類があるのでしょうか?本記事では口腔粘膜疾患、口内炎について以下の点を中心にご紹介します。
- 口腔粘膜疾患はどのような病気?
- 口内炎の種類や原因とは
- 受診について
口腔粘膜疾患、口内炎について理解するためにもご参考いただけますと幸いです。 ぜひ最後までお読みください。
口腔粘膜疾患について
- 口腔粘膜疾患とはどのような病気ですか?
- 口腔粘膜疾患は、口の中の粘膜に生じる疾患の総称で、口唇、舌、歯肉などにびらんや潰瘍、腫瘤などの症状が現れます。口腔粘膜は常に唾液によって保護されていますが、食物や温度変化に敏感で、症状が変化しやすいといわれています。主な症状には白い斑点、赤み、痛みなどがあり、原因はウイルス感染や機械的刺激、喫煙、薬剤など多岐にわたります。口腔内の異変や長引く症状が生じている場合は、専門の医療機関を受診することが重要です。受診する科については、得意とする症状や疾患が異なっているため、受診についての項目で詳しく後述します。
- 口腔粘膜疾患の主な種類を教えてください
- 口腔粘膜疾患には多様な種類があります。以下に、口腔粘膜疾患の主な種類を述べます。
- 口内炎:アフタ性やウイルス性などの種類があり、繰り返し出現する円形または楕円形の浅い潰瘍で、周囲が赤く潰瘍の底面は灰白色を呈したり、水泡やびらんが生じたりして、痛みを伴う場合もある
- 口腔カンジダ症:カンジダ菌による感染症で、白苔や粘膜の赤みを伴う
- 自己免疫性水疱症:自己抗体により、口腔内に水疱やびらんが形成される
- 口腔乾燥症:唾液の分泌減少により、口内が乾燥し、舌や頬粘膜に萎縮やびらんが生じる
- 白板症(はくばんしょう):擦っても剥離しない白い病変で、がん化のリスクがある前癌病変
- 紅板症(こうばんしょう):発生は稀だが白板症よりも高いがん化のリスクがあり、50%前後が悪性化するといわれており、鮮紅色でビロード状、表面は平滑な病変
これらの疾患は症状や原因が異なるため、専門の医師による正確な診断が必要です。
口内炎について
- 口内炎の種類を教えてください
- 口内炎にはさまざまな種類があります。以下に、主な口内炎の種類を紹介します。
- アフタ性口内炎:繰り返し発生する可能性がある円形または楕円形の小さな潰瘍で、痛みが特徴的
- ヘルペス性口内炎:単純ヘルペスウイルスによる感染が原因で、痛みを伴う水疱が特徴で水疱はすぐに破れ、潰瘍に変わる傾向にある
- カンジダ性口内炎:カンジダ菌の過剰な増殖によるもので、白い斑点や膜が特徴で、拭取ると下の粘膜が赤くなることがある
- 細菌性口内炎:主に細菌感染により発生し、梅毒や特異性炎などがこれに含まれる
- ニコチン性口内炎:長期間の喫煙により発生することが多く、粘膜に白い斑点が現れる
これらの口内炎は原因や症状によって異なり、適切な治療方法が必要です。
- 口内炎の原因は何ですか?
- 口内炎の原因は多岐にわたり、以下の要因が挙げられます。
- 感染症:ウイルス(単純ヘルペス、帯状疱疹)、細菌(梅毒、淋菌)、真菌(カンジダ)によるものがあります。
- 物理的または化学的刺激:頬の内側を噛む、折れた歯、不適合な入れ歯が擦れるなどの外的損傷や、酸性食品、歯磨き剤、洗口液などが原因で起こります。
- タバコ:タバコ製品に含まれる刺激物質が口内炎を引き起こすことがあります。
- 薬剤と放射線療法:化学療法薬や抗リウマチ薬、放射線治療が口内炎の原因となることがあります。
- 全身性疾患:ベーチェット病や炎症性腸疾患、栄養不足など、体全体の健康状態が口内炎の発生に影響を及ぼします。
これらの原因は単独または複合的に作用し、症状が発生するため、症状が現れた場合には専門の医師の診察を受けることが重要です。
- 口内炎の治療法について教えてください
- 口内炎の治療法は以下のとおりです。外用薬(塗り薬など)
外用薬は、口内炎に直接塗布して症状を和らげます。トラネキサム酸やステロイド軟膏は炎症を抑えてくれる効果が期待できます。また、アクリノールなどの殺菌消毒成分を含む薬やうがい薬、貼り薬も処方されることがあります。内服薬(飲み薬)
ビタミン不足が口内炎の原因の一つであるため、ビタミンB2、B6、Cを含む内服薬が処方されることがあります。ビタミンは皮膚や粘膜の健康を保ち、口内炎の治癒を助け、内服薬は、身体全体のビタミンバランスを整えることで、再発防止にも役立ちます。レーザー治療
低出力レーザーを使用して患部を照射する治療法です。レーザー治療は殺菌効果が期待でき、痛みを迅速に緩和します。1回の治療は数分で終了し、治癒も早く進むため、治療期間が短縮されます。そのほかのケア
刺激性のある食べ物や物質を避けることも重要です。酸性や塩分の高い食べ物は避け、やわらかい歯ブラシで優しく歯磨きをすることで、口内の衛生を保ちます。また、塩水でのうがいも感染予防に役立ちます。以上の治療法を組み合わせて、患者さんに適した治療が行われます。
- 口内炎に似ている病気はありますか?
- 口内炎に似た病気にはフィステル(膿の出口)と口腔がんがあります。フィステル(膿の出口)は、歯根の先に膿が溜まり、歯茎に排出口ができる病気で、見た目は白く痛みが少ないことが特徴ですが、自然には治りません。一方、口腔がんは潰瘍のように現れ、痛みを伴わないことが多く、時間とともに増大する傾向があります。これらの病気は進行性で、悪化すると全身へ影響を及ぼす可能性があるため、2週間以上治らない口内炎がある場合は早めに医療機関を受診し、適切な治療を受けることが重要です。
受診について
- 口内炎は病院を受診した方がいいのでしょうか?
- 口内炎が病院での診察が必要かどうかは、その症状と持続期間によります。通常、口内炎は1〜2週間程度で自然に治癒しますが、2週間以上改善しない場合、痛みが強い、または痛みがまったく感じられない場合は病院を受診すべきです。これらの症状はほかの重い疾患、なかでも、口腔がんの可能性を示すことがあります。さらに、口内炎が頻繁に再発するか、症状に異常を感じる場合も専門の医師の診断を受けることをおすすめします。発熱や特定の感染症の症状が伴う場合、さらに小さな子どもがいる家庭では、感染症が原因の場合もあるため、迅速な対応が求められます。
- 口内炎は何科を受診したらいいですか?
- 口内炎に対して適切な医療科の選択は、症状の原因や特性によって異なります。歯科:
一般的な口内炎やアフタ性口内炎に対して基本的な治療を提供します。痛みを緩和するための薬や、レーザー治療が行える場合もあります。口腔外科:
口内の潰瘍が繰り返し発生する場合や、白板症や口腔がん、舌がんの診断や治療を得意としています。がんの疑いがある場合など、より専門的な評価が必要な状況で選択されます。耳鼻咽喉科:
耳、鼻、喉に関する疾患や症状を診断し、治療する診療科ですが、口の中のできもの以外にも喉の痛みや腫れ、発熱などの症状がある場合は、耳鼻咽喉科を受診することで、これらの症状を総合的に相談できます。ただし、口腔内の異常やできものの診断と治療は行うものの、口腔内全般の疾患については歯科医師が専門ですので、口の中にできものや腫れがある場合は、まず歯科医師に相談し、必要に応じて耳鼻咽喉科医への紹介を受けるのが一般的な流れです。皮膚科:
唇の外側に発症する口内炎や、口唇ヘルペスなど、皮膚に関連する症状がある場合に適しています。小児科:
子どもが口内炎を訴える場合、主に発熱や全身症状を伴う場合は小児科での診察が推奨されます。手足口病やヘルパンギーナなど特有の病気が考えられます。口内炎の原因や症状に応じて適切な診療科を選択し、専門の分野での診断を受けることが大切です。
- 病院に行かずにできる対処法はありますか?
- 病院に行かずに口内炎を自宅で対処する方法はいくつかあります。
まず、日常的に歯磨きをして口の中を清潔に保つことが大切です。歯磨き粉は刺激の少ないものを選びましょう。また、ビタミンA、B、C、亜鉛など栄養素のバランスがよい食事を心がけ、十分な睡眠とストレスの軽減も重要です。
ほかにも、はちみつを塗るなどの民間療法がありますが、医学的な証明はされていません。
編集部まとめ
ここまで口腔粘膜疾患、口内炎についてお伝えしてきました。口腔粘膜疾患、口内炎の要点をまとめると以下のとおりです。
- 口腔粘膜疾患は、口内の粘膜部分に生じるさまざまな疾患の総称で、口唇、舌、歯肉などにびらんや潰瘍、腫瘤などの症状が現れる
- 口内炎には、アフタ性口内炎、ヘルペス性口内炎、カンジダ性口内炎、細菌性口内炎、ニコチン性口内炎などの種類があるが、主な原因として、感染症、物理的または化学的刺激、タバコ、全身性疾患などが挙げられる
- 口内炎ができた際には、歯科、口腔外科、耳鼻咽喉科、皮膚科、小児科の受診が推奨されるため、原因や症状に応じて適切な診療科を選択することが大切
口内炎と思っていた症状も、違う口腔粘膜疾患の可能性があります。症状が長引いている場合は、速やかに医療機関を受診し早期発見と早期治療につなげましょう。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。