注目のトピック

口腔外科

歯根端切除術後の顔の腫れは何日で治まる?根管治療後のトラブルへの対処法を解説

歯根端切除術後の顔の腫れは何日で治まる?根管治療後のトラブルへの対処法を解説

通常の根管治療を受けても顔の腫れが引かないようなケースにおいて行われる治療の一つに歯根端切除術というものがあります。歯根端切除術は歯の根の先で生じている病変の治療として有用である一方で、治療による身体への負担が大きく、痛みや顔の腫れなどの副作用も起こりやすい治療です。この記事は、歯根端切除術がどのようなケースで行われるのかについてや、治療後の顔の腫れが引くまでの経過などについて解説します。

歯根端切除術の基礎知識

歯根端切除術の基礎知識

歯根端切除術とはどのような治療ですか?
歯根端切除術は、その名前のとおり歯の根っこの先端を切除して、歯の根っこ側から内部の感染を除去するという治療です。 通常の根管治療は歯冠(歯茎から露出している部分)から歯を削っていき、歯髄を除去したうえで根っこの内部の感染を丁寧に取り除いていくという方法で行います。しかし、根の形状が複雑な場合などで、歯の根の先端部分にある感染部分までしっかりと除去できないことがあります。すると、根の先の方に残った感染によって再びむし歯が引き起こされ、顔の腫れなどの症状がなかなか改善しない状態となります。 こうしたケースで行われるのが歯根端切除術で、歯茎を切開して歯の根を露出させ、根の先にある膿などを除去してから根の先端を切断し、そこから処置を行うことで、根の先側の問題を解消していきます。
歯根端切除術が必要なのはどのようなケースですか?
歯根端切除術は、通常の根管治療では完治が難しく、顔の腫れや痛みが治まらないような症例で、なおかつ抜歯をせずに歯を残すための方法として行う治療です。
通常の根管治療で対応が難しい症例とは、例えば根管が曲がっていたり、石灰化をおこして閉じた状態になってしまったりしている場合です。こうした症例の場合は根管の先端まで治療器具を入れることが難しいため、まずは届く範囲で処置を行い、それでも改善しなかった場合などに歯根端切除術を行います。 また、根管から排出された膿が、歯の根の先に蓄積されて大きな嚢胞を作り、根尖病巣がある状態になっている場合も、歯茎を切開して根の先にある嚢胞を取り除いてから処置を行う歯根端切除術が実施されることがあります。
歯根端切除術を受けるメリット・デメリットを教えてください
歯根端切除術は、歯の根の先に生じてしまう根尖病変を、直接外科的に治療することができる方法です。
通常の根管治療では改善が難しいような難しい症例でも、歯根端切除術を行うことで抜歯をせずに治療を行える可能性がある点が大きなメリットといえます。
治療の流れのなかで根の先に蓄積された膿を直接除去することができるため、歯茎の痛みや腫れを素早く取り除くことができる点も、治療のメリットといえるでしょう。
さらには、歯根痰切除術は歯の先端側から行う治療法であるため、被せ物などを外さずに治療を行える可能性があります。一度は根管治療で症状が改善したために被せ物の治療まで完了しているという場合でも、再度被せ物を作らずに治療を行えるため、費用面の負担を小さくできます。 一方のデメリットは、歯茎を切開するという侵襲性の高い治療法であるため、手術後に患部の組織が回復するまでは、顔の腫れや内出血などの副作用が生じるという点です。
また、切開線によっては歯茎が下がってしまう点も、治療のデメリットといえます。 そして、歯根端切除術は根管治療と同様に難しい治療法であり、成功率が100%の治療ではありません。歯根端切除術を行っても病変を完全に除去できるとは限らず、結局抜歯をすることになってしまうという可能性があることも、治療を受けるうえで考慮が必要なポイントです。

歯根端切除術による顔の腫れと痛み

歯根端切除術による顔の腫れと痛み

歯根端切除術を受けた後に痛みや顔の腫れが出ることはありますか?
歯根端切除術は、歯茎の切開を伴う、身体への負担が大きい治療です。治療を行った後は歯茎まで丁寧に縫合が行われますが、組織が回復するまでの間は鈍痛や顔の腫れといった副作用が生じます。
歯根端切除術後の顔の腫れは何日くらい続きますか?
歯根端切除術後の顔の腫れは、治療から数日間がピークで、1週間程度で治まる場合が一般的です。治療後の痛みも、顔の腫れと同様に数日間は生じやすいですが、1週間ほどが経過すれば落ち着いていきます。痛みについては鎮痛剤を服用することで軽減も可能です。 ただし、治療後のケアが不適切で患部の回復が送れてしまっている場合や、傷に細菌が付着して感染を引き起こし、炎症が生じてしまっているような場合は、顔の腫れや痛みが長引いたり、悪化したりする可能性があります。
痛みや顔の腫れが長期化している場合は、早めに歯科医院を受診しましょう。

顔の腫れや痛みへの対処法

顔の腫れや痛みへの対処法

顔の腫れや痛みが長引く場合の対処法を教えてください
歯根端切除術後に生じる顔の腫れや痛みが、1週間を過ぎても軽減されないような場合や、むしろ症状が悪化しているような場合は、何かしらのトラブルが生じている可能性があります。
できる限り早めに歯科医院を受診して、痛みや顔の腫れの原因を詳しく調べたうえで適切なケアを行うことが望ましいですが、それが難しい場合は薬の服用や患部の冷却などで対処するとよいでしょう。
薬については、処方されている鎮痛剤を飲み切ってしまっていれば、市販の鎮痛剤を服用しても大丈夫です。
ただし、こうしたセルフケアは痛みや腫れを一時的に抑えるための対処法なので、時間を作って早めに歯科医院を受診することが大切です。
顔の腫れがひどい場合や熱を伴う場合はすぐに受診すべきですか?
歯根端切除術を受けた後に生じる顔の腫れや発熱といった症状の程度は、体質や体調によって異なります。人によって、思っていた以上に顔の腫れが出たり、逆に想像よりも腫れないという場合もあります。
そのため、顔の腫れが強く生じたり、熱が出たりしたからといって必ず大きな問題があるわけではありませんので、治療後の数日で少しずつでも症状が軽快しているのであれば、慌てずに安静に過ごすようにするとよいでしょう。
術後の顔の腫れや痛みを防ぐ方法はありますか?
術後の顔の腫れや痛みを防ぐためのポイントは、とにかく歯科医師の指示をしっかりと守って過ごすことです。治療の際には術後のケア方法や生活上の注意事項、薬の服用の仕方などの説明がありますので、それらをきちんと守るようにしましょう。
特に、処方される薬には術後の感染を防ぐための抗生物質などが含まれていますので、痛みが引いたからなどの理由で自己判断で服用を中止せず、処方された分をしっかりと飲み切るようにしましょう。
歯の治療で顔の腫れが生じた場合に自分でできる工夫を教えてください?
歯の治療で顔の腫れが生じた場合は、患部に血流が集まって炎症が強く出ていることが原因であるため、保冷剤などを使用して冷却するケアが有効です。
腫れている箇所を冷やすことで過剰な血流を抑えると同時に神経を落ち着かせることができるため、腫れや痛みを軽減することができます。
ただし、冷やしすぎは組織の回復を妨げてしまう可能性がありますので、冷やすのは治療後すぐの強く腫れている期間に限定するとよいでしょう。

編集部まとめ

編集部まとめ

歯根端切除術は、通常の根管治療で完治が難しいような症例において適応となる治療で、根の先端側から処置を行うことで、根尖まで感染が広がっているようなむし歯でも、抜歯をせずに治療できる可能性があります。
ただし、歯茎の切開など身体に負担がかかる治療法であるため、術後に顔の腫れや痛みといった副作用が生じやすく、特に術後数日は強く腫れる場合もあります。
顔の腫れや痛みは通常1週間程度あれば軽快していきますが、なかなか引かない場合は何かトラブルが起きている可能性もあるため、早めに歯科医院を受診するようにしましょう。

参考文献

この記事の監修歯科医師
松浦 京之介歯科医師(歯科医)

松浦 京之介歯科医師(歯科医)

出身大学:福岡歯科大学 / 経歴:2019年 福岡歯科大学卒業、2020年 広島大学病院研修修了、2020年 静岡県、神奈川県、佐賀県の歯科医院で勤務、2023年 医療法人高輪会にて勤務、2024年 合同会社House Call Agencyを起業 / 資格:歯科医師免許 / 所属学会:日本歯科保存学会、日本口腔外科学会、日本口腔インプラント学会

記事をもっと見る

RELATED

PAGE TOP

電話コンシェルジュ専用番号

電話コンシェルジュで地域の名医を紹介します。

受付時間 平日:9時~18時
お電話でご案内できます!
0120-022-340