注目のトピック

顎関節症

顎関節症とガムの関係|顎関節症の方がガムを噛む時の注意点やガムのメリット・デメリットを解説

顎関節症とガムの関係|顎関節症の人がガムを噛む時の注意点やガムのメリット・デメリットを解説

顎関節症は、顎の関節や筋肉に異常が生じることで、痛みや不快感を引き起こす疾患です。
近年、この症状に悩む方々のなかで、ガムの使用に対する関心が高まっています。
本記事では顎関節症とガムの関係について以下の点を中心にご紹介します。

  • ガムの顎関節症への影響
  • ガムを噛むメリットとデメリット
  • 顎関節症の方がガムを噛む時に気をつけること

顎関節症とガムの関係について理解するためにもご参考いただけますと幸いです。
ぜひ最後までお読みください。

顎関節症とガムの関係

顎関節症とガムの関係

ガムを噛む動作は顎関節へ負担がかかりますか?
ガムを噛む動作は、顎関節に負担をかける可能性があります。ガムを噛むとき、顎関節、咀嚼筋、靭帯が連動して働き続けます。
食事中と比較すると、ガムを噛む動作は噛む行為が連続するため、顎関節にかかる負担が大きくなります。
特に顎関節症の方にとっては、ガムを噛み続けることで症状が悪化するリスクがあります。

長時間ガムを噛み続けると、顎の関節が休む暇がなく、筋肉や靭帯に過度の負担がかかります。
例えば、1粒のガムを30分以上噛み続けると、顎関節への負担が大きくなり、痛みや不快感が増すことがあります。
特に片側の歯だけで噛む癖や、強く噛む習慣がある場合、症状の悪化を招きやすいです。

日本歯科医師会が推奨するガムの噛む時間は、1回5分、1日7回程度です。
この量を守ることで、顎関節への負担を抑えることができます。
顎関節症の方は、ガムの噛み方に注意し、症状の悪化を防ぐためにも長時間のガム噛みを避けるようにしましょう。

ガムを噛むと顎関節症になりますか?
ガムを噛むことで顎関節症になる可能性はあります。ガムを長時間噛んだり、早い速度で噛んだりすると、顎や周辺の筋肉が絶え間なく動き続け、筋肉が過度に使われます。
これは筋トレを長時間続けるようなもので、顎の筋肉に過剰な負担がかかります。
さらに、片側だけで噛む、強く噛む、大きく顎を動かして噛むといった行為は、顎や歯、筋肉に負担をかけ続け、噛み合わせの悪化や筋肉のバランスの乱れ、顎のずれといった症状を引き起こします。

このような条件が重なると、顎関節症を発症する原因となります。
顎に付着する筋肉が適切に動くことで顎関節は正常に機能しますが、過度な負担がかかると筋肉が疲労し、関節周囲に痛みが生じることがあります。
ガムを強く、頻繁に噛み続けると、筋肉の疲労が蓄積し、顎関節症の症状が現れることがあります。

ガムを噛む際には適度な量と時間を守り、顎に負担をかけないよう心がけましょう。

長時間ガムを噛むと顎関節症を悪化させる可能性がありますか?
長時間ガムを噛むことは、顎関節症の症状を悪化させる可能性があります。顎関節は耳の下に位置し、下顎が頭蓋骨にぶら下がっています。
ガムを噛むときは、顎関節、咀嚼筋、靭帯が連動して絶えず働いています。

食事と比較すると、ガムを噛む動作は噛む動作が連続するため、顎関節にかかる負担が大きくなります。
特に顎関節症の方にとって、長時間のガム噛みは症状を悪化させるリスクがあります。

例えば、ガムの味や香りが30分以上続く商品もありますが、その間ずっと顎を動かし続けることで、顎の筋肉や関節に過度な負担がかかります。
特に、片側だけで噛む、強く噛む、顎を大きく動かして噛むなどの行為は、筋肉や関節に異常を引き起こしやすくなります。

顎関節症の症状が見られる場合、ガムを長時間噛むことは避けるべきです。
適切な治療を受けることが重要であり、自己判断でガムを噛み続けることは症状の悪化を招く可能性があります。
また、硬い食べ物全般も避け、顎関節への負担を減らすことが推奨されます。顎
関節症の改善には、専門医の指導のもとで適切な対応を行うことが重要です。

ガムを噛んでいて痛みを感じた場合、どうすればいいですか?
ガムを噛んでいて痛みを感じた場合、まずは噛むのを中止し、専門医に相談することが重要です。ガムの噛みすぎと顎関節症には密接な関係があり、長時間や強く噛むことは顎関節症を発症させるリスクが高い行為です。
もしガムを噛む際に「顎が痛い」「顎から変な音がする」などの症状が現れた場合、顎関節症の兆候かもしれません。 このような症状が見られたら、すぐに歯科医院を受診しましょう。

顎関節症の治療方法は症状の度合いや原因によって異なり、自力で治療しようとすると症状を悪化させる可能性があります。
適切な治療は診察を通して歯科医師が決定する必要があります。

顎関節症の治療には適切な専門知識と技術が求められるため、歯科医院の選択も重要です。
信頼できる歯科医院を選び、早期に治療を開始することで症状の悪化を防ぎ、早期回復を目指しましょう。
また、ガムを噛む習慣がある場合は、適度な時間と量を守り、片側だけで噛む癖や強く噛むことを避けるよう心がけることも大切です。

ガムを噛むメリットとデメリット

ガムを噛むメリットとデメリット

ガムを噛むことのメリットを教えてください
ガムを噛むことには多くのメリットがあるとされています。まず、キシリトールガムにはむし歯を引き起こさない糖分であるキシリトールが含まれており、歯の再石灰化を促進する成分も配合されています。
これにより、むし歯予防に効果が期待できます。
また、ガムを噛むことで唾液の分泌が増加し、唾液中のミネラルが歯の表面を再石灰化するため、さらにむし歯予防につながります。

さらに、ガムを適度に噛むことで顎の筋肉が鍛えられ、顎関節への負担を軽減する効果も期待できます。
これは膝関節などと同様に、関節周囲の筋肉を鍛えることで、関節への衝撃を減らすことができるためです。

加えて、ガムを噛むことで血液中のリンパ球の数が増加し、副交感神経が活発になることでリラックス効果が得られ、免疫機能が活性化します。
これにより、病気の予防にもつながります。

また、ガムを噛むことでドーパミンの分泌が促進され、集中力や認知能力が向上することもメリットの一つです。

ガムを噛むことのデメリットには何が挙げられますか?
ガムを噛むことのデメリットには、いくつかの点が挙げられます。まず、ガムを長時間噛み続けると顎関節に負担がかかり、顎関節症を引き起こすリスクが高まります。
これは、噛み続けることで顎の関節や筋肉が疲労し、関節円板が変位することや関節が摩耗することが原因です。
また、片側だけで噛む癖があると噛み合わせが悪くなり、顎関節にさらなる負担をかけます。

さらに、ガムを強い力で噛むと歯の表面のエナメル質が擦り減り、知覚過敏や噛み合わせの悪化を引き起こすことがあります。
噛み合わせが悪くなると、噛むたびに前歯が突き上げられ、前歯の位置が変わったり、知覚過敏が発生したりします。

また、噛む筋肉が過度に発達すると、その筋肉が付着している部位の骨が隆起し、フェイスラインが角張ることがあります。
これにより、美容的な面でもデメリットが生じることがあります。
これらの点を踏まえ、ガムを適度に噛むことが重要です。

顎関節症の方がガムを噛む時に気をつけること

顎関節症の人がガムを噛む時に気をつけること

顎関節症でガムを噛むときの注意点を教えてください
顎関節症でガムを噛む際には、以下の注意点を守ることが重要です。まず、顎関節症状が強い間はガムを噛まないことです。
症状が悪化する可能性が高いためです。
また、極端な前方位や後方位でガムを噛まないようにしましょう。
これは、筋肉のバランスが崩れ、顎関節症を引き起こすリスクがあるためです。

さらに、ガムを噛むときにお口を開けたまま噛むことも避けるべきです。
口呼吸を引き起こし、習慣化してしまう可能性があります。
また、長時間同じ側で噛むこと(偏咀嚼)も避けるべきです。
顔の歪みや、顎関節への過度な負担を避けるためです。

最後に、急激に咀嚼側を変えることは避けましょう。
これは顎関節を痛めたり、歯冠修復物が脱落する原因となる可能性があります。
これらの注意点を守ることで、ガムを噛むことによる顎関節への負担を軽減し、症状の悪化を防ぐことができます。顎関節症の方は、ガムの噛み方に注意し、適切な方法で楽しむことが大切です。

顎関節症の方は、ガムに限らず硬い食べ物全般を避けるべきですか?
顎関節症の方は、ガムに限らず硬い食べ物全般を避けるべきです。硬いチョコレート、アーモンド、ピーナッツ、おせんべい、フランスパンなどの硬いパンや、弾力性のあるキャラメル、グミなどは顎に大きな負担をかけます。
これらの食品を摂取することで、顎関節にさらなる負担をかけ、症状が悪化する可能性があります。

特に、顎に痛みがある方や、顎がカクカクと音を立てる方は、硬い食べ物やガムを避け、やわらかい食品を選ぶようにしましょう。
例えば、硬いパンをサンドウィッチのようなやわらかいパンに切り替えることが推奨されます。
ガムを長時間噛むことも同様に顎関節に負担をかけるため、避けるべきです。

顎関節症の治療においては、TCH(歯列接触癖)の改善のためにガムを用いることがありますが、それは歯科医師の指導のもとで行う必要があります。
自己判断でガムを噛み続けると、症状が悪化するリスクが高まります。
したがって、顎関節症の症状が見られる場合は、硬い食べ物を避け、顎に負担をかけない食事を心がけることが大切です。

顎関節症のときはガムを噛むのを控えた方がいいですか?
顎関節症のときはガムを噛むのを控えた方がいいです。顎関節症の症状がある場合、ガムを噛むことで顎に負担がかかり、症状が悪化する可能性があります。
特に「顎が痛い」「顎から変な音がする」という症状がある場合は、ガムを噛むのを控え、まずは顎関節の不快な症状を改善することが先決です。

また、顎関節症の患者さんにガムを噛ませることで抵抗力を上げようとする指導が見られることがありますが、これは逆効果です。
多くの患者さんは筋肉の過緊張や過用が見られるため、ガムを噛むことでさらに症状が悪化する可能性があります。

したがって、ガムを噛むことは治癒経過を見ながら慎重に行うべきです。
自己判断でガムを噛むのは避け、専門医の指導を受けることが重要です。
まずは顎関節の症状を改善し、その後のガムの利用については医師と相談するようにしましょう。

編集部まとめ

編集部まとめ

ここまで顎関節症とガムの関係についてお伝えしてきました。
顎関節症とガムの関係の要点をまとめると以下のとおりです。

  • ガムを噛むことで顎関節症へ悪影響がある可能性がある
  • ガムを噛むことは認知症予防などの効果がある一方で、長時間ガムを噛み続けることで顎関節症のリスクがある
  • 顎関節症の方はガムを噛むことを控えるだけでなく、硬い食べ物を控えることが大切

顎関節症を予防するために適切な対策知識を身につけることが大切です。
これらの情報が少しでも皆さまのお役に立てば幸いです。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。

この記事の監修歯科医師
柴原 孝彦医師(東京歯科大学口腔顎顔面外科学講座)

柴原 孝彦医師(東京歯科大学口腔顎顔面外科学講座)

1979年東京歯科大学卒業、2004年東京歯科大学主任教授、2012年東京歯科大学市川総合病院口腔がんセンター長、2020年東京歯科大学名誉教授

記事をもっと見る

RELATED

PAGE TOP

電話コンシェルジュ専用番号

電話コンシェルジュで地域の名医を紹介します。

受付時間 平日:9時~18時
お電話でご案内できます!
0120-022-340