注目のトピック

口腔外科

口腔カンジダ症を放置するリスクは?症状・診断・治療方法も解説

口腔カンジダ 放置

「口腔内の粘膜に白い苔のようなものが見える」という方は、口腔カンジダ症の可能性があります。口腔カンジダ症はカンジダ菌に感染することでかかる病気です。

カンジダ症は常在菌による日和見感染症であり、健康な方に感染することはまれです。

痛みなどの自覚症状がないことから、「放置しても大丈夫だろう」と考えてしまう人が少なくありません。しかし口腔カンジダ症を放置することは危険です。

この記事では、口腔カンジダ症を放置するリスクや検査方法、治療法や予防法について解説します。

口腔カンジダ症について

口痛い

口腔カンジダ症とはどのような病気ですか?
口腔カンジダ症はカンジダ・アルビカンスという真菌(かび)が感染することで起こります。
カンジダ菌は人間の体内に存在する常在菌で、基本的に感染することはありません。カンジダ菌への感染は、免疫力が低下した際に起こる日和見感染や菌交代現象によって感染します。口腔カンジダ症は経過および症状の相違により、4型に分けられます。
  • 急性偽膜性カンジダ症
  • 急性萎縮性カンジダ症
  • 慢性肥厚性カンジダ症
  • 慢性萎縮性(紅斑性)カンジダ症

偽膜性カンジダ症は、簡単に拭いとれる小斑点状の白苔が粘膜に付着します。無症状のことも少なくありませんが、まれにびらん・発赤・出血・疼くような痛みが見られます。萎縮性カンジダ症と肥厚性カンジダ症は、偽膜性カンジダ症に比べて発症することはまれです。
萎縮性カンジダ症は別名紅斑性カンジダ症と呼ばれ、白苔は現れず、痛みを伴う発赤が見られます。肥厚性カンジダ症は粘膜が肥厚し、白色化します。偽膜性カンジダ症と異なり、白色化部分を拭いとることはできません。しかしいずれも急性期の場合は、自発痛がある場合もあります。

口腔カンジダ症の主な症状を教えてください。
口腔カンジダ症の症状は、主に次のようなものが見られます。
  • 白もしくは黄色の白苔が粘膜部分に発生する
  • 白苔を拭いとると赤みや出血、痛みがある
  • 舌が赤くつるんとしている
  • 舌がヒリつく・痛みがある
  • 味覚に異常がある・お口の中が苦い
  • 唇の端が赤く腫れる・切れる
  • 上皮が肥厚している

初期段階では白苔が狭い範囲で現れ、放置することで粘膜の広範囲を覆うようになります。偽膜性カンジダ症は白苔が剥がれやすく、発赤や痛みを伴うことがあるため気付きやすいでしょう。剥がそうとしていなくても食事の際などに剥がれることがあり、痛みを感じます。
発症から時間が経つと白苔が剥がれにくくなり、肥厚性カンジダ症に移行する可能性があります。

口腔カンジダ症と見分けが難しい病気があれば教えてください。
口腔カンジダは病院で検査を受ければ、見分けが難しい病気ではありません。しかし自己診断をしようとすると、粘膜部分や口内に白く変色が見られるほかの病気との見分けが難しい場合があります。
  • 口腔扁平苔癬
  • 口腔白板症
  • 口腔がん

上記のような病気は口腔カンジダに似た症状が現れます。がんの可能性も含まれるため、自己診断は危険です。口腔カンジダ症かな?と思ったら医師に相談しましょう。

口腔カンジダ症は予防できますか?
口腔カンジダ症は日々の口腔ケアで予防できます。日々の歯磨きやフロスといった口腔ケアに加えて、口腔内洗浄剤を使用することもおすすめです。
  • 入れ歯や義歯を使っている
  • よくお口が乾いている
  • 口内炎や喘息の治療でステロイド系の軟膏や吸入器を使用する

上記に当てはまる方は、口腔カンジダ症のリスクを高める可能性がありますので、注意が必要です。高齢者の方の口腔カンジダ症は義歯が原因になっていることが少なくありません。洗浄を念入りにすることで入れ歯や義歯は清潔に保つようにしましょう。
また口腔内が乾燥している方も口腔カンジダ症になりやすいです。口腔内の乾燥を感じたことのある方は、次のことを取り入れてみましょう。

  • 適度な水分摂取でお口の中を潤わせる
  • ガムを噛むなどをして唾液量を増やす
  • 口腔内保湿剤を利用して乾燥を防ぐ

最後にステロイド系のお薬は長期間使用すると、口腔カンジダ症のリスクを高めます。喘息のため利用している方は、吸入後スポンジブラシなどを用いて口腔内の粘膜部分を拭うようにしましょう。

口腔カンジダ症を放置するリスク

入れ歯

口腔カンジダ症は放っておいても自然治癒しますか?
口腔カンジダ症は基本的に自然治癒は難しい病気です。発症後長期間経過していたり、症状が進行していた場合には、自然治癒を期待することは避けましょう。
放置すると別の部位に感染が広がる可能性が高いです。しかしまれに自然治癒することがあり、症状が軽度な場合に起きることがあります。
口腔カンジダ症を放置するリスクを教えてください。
口腔カンジダ症を放置すると、口腔から咽頭や食道粘膜に広がり、食道カンジダ症を発症する可能性があります。
また肺や血液中にも感染が広がることもあり、肺炎や深部真菌症を引き起こすことがあります。口腔カンジダ症が疑われる場合は、早めに病院に行きましょう。また肥厚性カンジダ症はがんを発症させることのある病気として挙げられます。

口腔カンジダ症の診断や治療方法

治療

口腔カンジダ症が疑われる場合何科を受診すればよいですか?
口腔カンジダ症が疑われる場合、迅速に病院を受診する必要があります。口腔カンジダ症の検査は、次の科で受けられます。
  • 口腔外科
  • 耳鼻咽喉科
  • 一部の歯科
  • 内科

軽度の口腔カンジダ症の場合は、歯科医院での治療で治癒することが可能です。
歯科医院では、口腔内や入れ歯の清掃・清掃指導に加え、うがい薬や塗り薬を使用した治療を受けられます。すべての歯科医院が対応しているわけではないため、事前にホームページで確認するか、お問い合わせで確認しておきましょう。
また症状が進行しており内服薬が必要な場合は、内科などの医科への受診が必要です。

口腔カンジダ症はどのように診断されますか?
口腔カンジダ症の検査には通常、培養検査が用いられます。カンジダ菌は常在菌のため、菌が異常に増殖していた場合に陽性と診断されます。
綿棒を用いて舌の表面などをこすり、細菌を採取する方法が一般的です。培養に48時間かかるため、即日検査はできません。また診断には視診の結果や正確な病歴を伝えることも重要です。口腔カンジダ症のなかでも、紅斑性カンジダ症は視診に経験と観察力が必要とされています。
病歴を医師に伝える際は、抗菌薬やステロイド剤を使用した病歴を伝え忘れないように気をつけましょう。
口腔カンジダ症の治療方法を教えてください。
口腔カンジダ症の治療法には次の方法があります。
  • 口腔内の清掃
  • うがい薬や塗り薬などの抗真菌薬を使用する
  • 抗真菌薬の内服薬を使用する

口腔カンジダ症の治療の種類は、重症度によって異なります。白苔の範囲が狭く症状が軽い場合には、抗真菌薬の含まれるうがい薬や塗り薬を使用して治療します。ミコナゾールやアムホテリシンBが処方され、アムホテリシンBは小児用です。
中等度から重度の場合には抗真菌薬の内服薬を使用します。内服薬にはイトラコナゾールが使われ、カプセル錠と内服液があります。また軽度の口腔カンジダ症は、口腔ケアで治癒する可能性も少なくありません。気になる症状が現れたら、早めに治療を受けることが重要です。

口腔カンジダ症が治るまでの期間を教えてください。
口腔カンジダ症に感染した場合、治るまでの期間は7〜14日です。お薬ごとの投薬期間に規定はありませんが、多くの場合1〜2週間の処方で様子を見ます。
使用したお薬で良くならない場合は、ほかのお薬に変更することもあります。また口腔カンジダは、一度完治しても再発することが少なくありません。治療後は予防にも力を入れましょう。
口腔カンジダ症が食道まで進行し、食道カンジダ症を引き起こしていた場合は、14〜21日程度の日数が治療に必要です。
治療後の注意点を教えてください。
口腔カンジダ症の治療に使う抗真菌薬は、併用すると良くない反応を起こすお薬が少なくありません。そのため、治療中も治療後も体調の変化や異常に気をつけてください。また完治後も再発の可能性がありますので、口腔ケアを怠らないようにしましょう。
特に高齢者の方は再発する確率が高いため、口腔ケア・義歯のケア・乾燥対策など自宅でできることを念入りに実施することが大切です。

編集部まとめ

女性

ここまで口腔カンジダ症を放置するリスクや治療法、予防法について解説しました。この記事のポイントは下記です。

  • 口腔カンジダ症は放置すると感染が広がることがある
  • 口腔カンジダ症は口腔外科・耳鼻咽喉科・内科・歯科で検査を受ける
  • 口腔カンジダ症は抗真菌薬を使用することで治せる
  • 軽度の場合は口腔内の清掃で治癒することもある
  • 予防には清潔に保つこと・乾燥させないことが重要
  • 治療中・治療後は抗真菌薬の作用に注意する

口腔カンジダ症の症状がある方は、感染を拡大させないためにも早めに医師に相談しましょう。口腔カンジダ症は一般的に、1〜2週間程度の投薬で治療できます。

また口腔カンジダ症を予防するには、ここまでに紹介してきたような予防法を実施することも重要です。口腔カンジダ症に感染・再発しないためにも、口腔内環境を清潔に保つようにしましょう。

参考文献

この記事の監修歯科医師
坪光 玄義医師(地挽歯科医院)

坪光 玄義医師(地挽歯科医院)

鶴見大学歯学部 卒業 / 平成24年歯科医師免許証 取得 / 現在は地挽歯科医院、蕨にしき町歯科・口腔外科(いずれも非常勤)

記事をもっと見る
  • この記事の監修医師
  • 他の監修記事
坪光 玄義医師(地挽歯科医院)

鶴見大学歯学部 卒業 / 平成24年歯科医師免許証 取得 / 現在は地挽歯科医院、蕨にしき町歯科・口腔外科(いずれも非常勤)

  1. 口腔カンジダ症を放置するリスクは?症状・診断・治療方法も解説

  2. 口腔カンジダ症は何科を受診すればいい?原因・症状・治療法も解説

  3. 親知らずが横向きに生えている|放置すると危険?抜歯の必要性と注意点を解説

RELATED

PAGE TOP

電話コンシェルジュ専用番号

電話コンシェルジュで地域の名医を紹介します。

受付時間 平日:9時~18時
お電話でご案内できます!
0120-022-340