注目のトピック

口腔外科

【口腔粘膜疾患】 白板症とは?がん化するリスクや類似の口腔粘膜疾患についても解説!

【口腔粘膜疾患】 白板症とは?がん化するリスクや類似の口腔粘膜疾患についても解説!

白板症は、口腔内に白い斑点や斑片が現れる疾患で、そのなかでもがん化のリスクが懸念されています。 口腔内の粘膜に異常が生じることで、通常の細胞の増殖や成熟が乱れ、白い斑点が形成されます。白板症の発見後は、定期的な経過観察や治療が必要となるため、白板症に適切に対処することが重要です。
本記事では、口腔粘膜疾患の白板症について解説します。

  • 白板症(はくばんしょう)とは
  • 白板症の検査と治療
  • 白板症の予防と治療後の注意点

口腔粘膜疾患の白板症について理解するためにもご参考いただけますと幸いです。 ぜひ最後までお読みください。

口腔粘膜疾患とは

口腔粘膜疾患とは

口腔粘膜疾患は、口内の粘膜にさまざまな症状が現れる状態を指します。これには、舌や歯肉、口蓋、頬の内側に白斑、紅斑、びらん、水疱、潰瘍、腫瘍、色素沈着などの症状が含まれます。
これらの症状は、物理的または化学的な刺激、細菌・ウイルス・真菌の感染、アレルギー反応、先天的な異常、全身疾患など多岐にわたる原因によって引き起こされることがあります。

口内炎は、多くの方が一度は経験するものの、治癒が遅い場合や再発を繰り返す場合には、専門的な診断と治療が求められます。定期的な歯科診察で口腔全体の健康を維持し、異常を感じたら迅速に相談することが大切です。

白板症(はくばんしょう)とは

白板症(はくばんしょう)とは

白板症は口腔粘膜の表面が肥厚して血管が見えにくくなり、結果的に白く見える状態を指します。一般的な口内炎と異なり、白板症は範囲が広がり、厚くなるとともにびらんや潰瘍が見られることがあります。特にびらんや潰瘍がみられる場合は、口腔がんの可能性があるため、組織検査が必要です。

原因はさまざまで、義歯の適合不良や歯に詰められた金属による電流、ビタミン不足、喫煙などが挙げられます。治療法は原因に応じて異なりますが、歯科的治療やビタミン補充、禁煙などが行われます。びらんや潰瘍がみられる場合はがん化するリスクが高いため、切除が必要な場合もあります。
したがって、白板症は前がん病変とされているため、口腔内の異常に注意することが大切です。

白板症の原因

白板症の原因

白板症は、義歯の不適合、口内電流、ビタミン欠乏、喫煙、免疫異常などによって発症します。これらの要因が組み合わさり白い斑点が形成されます。以下で、症状からガン化のリスクまで解説します。

白板症の症状

白板症の症状として、白斑が現れることがあります。主な症状は以下の通りです。

  • 粘膜の硬化と白斑:口腔内の粘膜(舌、歯茎、頬の内側など)が硬くなり、柔軟性が失われます。粘膜は白色の板状または斑状に変化し、表面が平滑である場合と、盛り上がりや崩れが見られる場合があります。
  • 自覚症状がない:多くの場合、痛みやかゆみがなく、見た目の変化以外に自覚症状はほとんどありません。しかし、紅斑やびらんが伴う場合は、食事の際に接触痛が生じることがあります。
  • 潰瘍やひび割れ:白斑の表面に潰瘍が生じ、凹凸があってひび割れている場合があります。これらの症状は悪化している兆候であり、癌化のリスクが高まることを示唆しています。

症状が一貫して白色でなく、赤みを帯びたり肥厚したりしている場合、または触診で浸潤を感じる場合は、悪性化している可能性があるため医師による診断が必要です。

白板症の分類

白板症は均一型と非均一型の二つに大別されます。以下でそれぞれの特徴を見ていきましょう。

  • 均一型白板症
    平面型(Flat):表面が滑らかで一様な白色を呈し、薄い板状の病変が特徴です。
    波状型(Corrugated):表面に軽い波打ちやしわが見られるタイプで、一様な白色を保ちます。
    ヒダ型(Wrinkled):表面がより顕著なしわや折り目を持ち、白色の厚みが増すことがあります。
    軽石様型(Pumice-like):表面が粗く、軽石に似た外見を示します。
  • 非均一型白板症
    疣型(Verrucous):表面がいぼのように隆起しており、粗く不均一な外見が特徴です。
    小結節型(Nodular):小さな結節が見られ、白色の斑点が隆起することがありま    す。
    潰瘍型(Ulcerated):潰瘍が形成され、その周囲が白色の斑で囲まれています。
    紅白板症:白色の斑状病変と赤色の病変が混在し、とても不規則な外見を呈します。

白板症の分類によるリスク評価は、治療計画や予後の判断に重要です。特に非均一型白板症は、その進行性や悪性化の可能性を考慮し、医師による継続的な治療が必要とされます。

がん化のリスク

白板症の中にはがん化するリスクを持つものもあります。全体の約3-5%ががんに進行する可能性があるとされていますが、そのリスクは白板症の形態や発生部位によって異なります。

特に、平坦型やひだ状型、波状型などの均一な形態の白板症はがん化のリスクが低いとされます。これに対して、紅斑を伴うもの、びらんや潰瘍が見られるもの、境界が不明瞭な非均一型の白板症は、がん化する可能性が高いと考えられています。

特に、舌の縁や頬の内側など、特定の部位に発生した場合は、がんに進行しやすいとされています。このように、白板症の中にはガン化するものもあるため、医療機関へ検査に行くことが大切です。

白板症の検査と治療

白板症の検査と治療

ここまで白板症について解説しました。以下では検査方法と治療を見ていきましょう。

病理検査

病理検査は、白板症を診断するために重要です。この検査は、口腔内の疑わしい白色の病変部位から組織サンプルを採取し、顕微鏡で詳細に観察することを目的としています。病理検査の流れは以下となります。

  1. 生検(Biopsy):疑われる白板症の部位から小片の組織を採取します。採取した組織は、病理学的変化を詳細に調べるために、化学処理を経てスライドに載せられます。
  2. 顕微鏡検査:生検で得られた組織サンプルは、顕微鏡下で詳細に分析されます。この段階で、細胞の異常な形状、大きさ、配列などが評価され、癌細胞の有無や前癌状態である異形成の程度が確認されます。
  3. 診断と治療計画の策定:顕微鏡検査の結果に基づき、白板症が良性か、悪性(口腔癌)へ進行しているかが診断されます。結果によっては、更なる治療が必要とされる場合があり、その場合は外科的切除や放射線治療、化学療法などが計画されることもあります。

この病理検査によって、単に白板症の診断だけでなく、潜在的ながん化のリスクも確認できます。したがって、白斑がある場合は迅速に医師の診察を受け、必要に応じて病理検査を受けることが推奨されます。

治療

白板症の治療は、原因や症状の重さに応じて異なるアプローチが取られます。治療法は大きく分けて、物理的刺激の除去、経過観察、手術、およびサポート療法が含まれます。

  • 物理的刺激の除去:白板症の発症や悪化に影響を与える可能性のある局所的な刺激、例えば不適合な義歯や尖った歯などは修正または除去されます。また、タバコが白板症に関与している場合、禁煙が強く推奨されます。
  • 経過観察:白板症の多くはがん化するリスクが低いため、定期的な医療チェックを通じて状態の変化を観察します。この段階で、新たな潰瘍や増大が見られないかどうかを注意深く監視します。
  • 手術による切除:病理検査でがんや高度の異型が確認された場合、またはリスクが高いと判断された白板症は手術で切除されます。切除は、がん化を防ぐ方法とされ、早期発見が治療成功の鍵となります。
  • サポート療法:ビタミンAの補充が治療に役立ち、特に、組織の健康をサポートし、異常な細胞変化を抑制するのに適しています。

白板症の治療は患者さんのリスク評価に基づいて行われ、症状が進行する前に適切な治療を受けることが重要です。

白板症の予防と治療後の注意点

白板症の予防と治療後の注意点

白板症の予防と治療後の管理は、再発やがん化のリスクを抑えるために重要です。以下で詳しく見ていきましょう。

予防

白板症の予防策は以下の通りです。

  1. 生活習慣の改善:喫煙と過度なアルコール消費は白板症のリスクを高めるとされているため、これらの習慣を控えることで、白板症だけでなく、多くの健康リスクを低減できます。
  2. 口腔衛生の維持:不適切な義歯や詰め物、そしてむし歯は口腔内の刺激となり得るため、適切に管理することが必要です。定期的に歯科診察を受け、必要な修復や調整を行うことで、口腔内の刺激を減らせます。
  3. 定期的な歯科検診と口腔がん検診の利用:白板症は症状が少ないため、自覚症状に気づかないことも少なくないとされています。そのため、定期的に自分の口の中をチェックすること、そして年に一度は歯科医院での専門的な検診を受けることが推奨されます。これにより、初期段階で異常を発見し、早期治療につなげられます。

これらの予防策を実施することで、白板症のリスクを軽減し、健康な口腔環境を維持できます。

治療後の注意点

白板症の治療後は、再発や新たな白板症の発生を防ぐために、以下のような注意点を守ることが重要です。

  1. 定期的な経過観察:白板症の治療後も、再発やほかの口腔粘膜に白板症が発生する可能性があります。そのため、医師による定期的な経過観察が不可欠です。これにより、早期に異変を察知し、必要な治療を受けられます。
  2. 口腔内環境の改善:治療した部位に刺激を与えないよう注意し、口腔内環境を整えることが再発防止につながります。また、適切な歯磨きや歯科治療を受けることで、歯や義歯が原因で白板症が引き起こされるのを防ぎます。
  3. 禁煙と健康的な生活習慣:喫煙は白板症のリスクを高めるため、禁煙は治療後も続けるべきです。電子タバコも含めて禁煙し、過度の飲酒を避けることが推奨されます。さらに、辛い食べ物や熱い食べ物を控えるなど、食生活の見直しもおすすめです。

これらの注意点を守ることで、白板症の治療後の健康を維持し、再発や悪化を防ぎます。定期的な歯科診察を欠かさず、健康的な生活を心がけましょう。

白板症はどこへ相談すればいいの?

白板症はどこへ相談すればいいの?

白板症の症状が見られる場合、歯科医院または口腔外科を受診することをおすすめします。
痛みやかゆみがなく、口の機能にも問題がない場合でも、白色の変化が見られるならば早めの診察が必要です。
白板症は、定期的な歯科受診が推奨されているため、2〜3ヶ月に一度は口の中をチェックしてもらうと良いでしょう。

白板症と似ている症状の口腔粘膜疾患

白板症と似ている症状の口腔粘膜疾患

白板症と似ている症状の口腔粘膜疾患にはどのようなものがあるのでしょうか?以下で詳しく解説します。

口腔カンジダ症

口腔カンジダ症は口腔粘膜に白い苔状のものが付着し、拭くと赤みや腫れ、場合によっては出血や痛みを伴います。舌や頬、口角に影響があり、舌のピリピリ感や違和感、味覚の変化も見られます。
この症状はカンジタ菌による感染であり、免疫力の低下した人に多く見られます。口腔カンジダ症と似た症状を示す疾患には白板症もありますが、適切な診断と治療が必要です。

口腔扁平苔癬

口腔扁平苔癬は口腔粘膜に発生する慢性の角化異常を伴う疾患で、皮膚と口腔の両方に影響します。口腔内に白い線や斑点が現れ、周囲にただれや赤みが見られることがあります。一部の患者さんは調味料や暖かい飲食物に対して敏感で、痛みやしみを感じることがあります。
原因は金属アレルギーや免疫異常とされていますが、詳細は不明です。口腔扁平苔癬も定期的な経過観察が重要となります。

白板症よりもがん化のリスクが高い赤板症(こうばんしょう)

白板症よりもがん化のリスクが高い赤板症(こうばんしょう)

赤板症は口腔粘膜の一部が鮮紅色に変色し、周囲とは明確に異なる状態です。飲食や歯ブラシによる刺激があり、50%以上ががん化する可能性が高い疾患です。
特に、50歳以上は発症リスクが高いですが、年齢に関係なく注意が必要です。手術による切除が主な治療法であり、悪性化リスクが高いため早期の診断と治療が重要で、慎重さが求められます。

まとめ

まとめ

ここまで口腔粘膜疾患の白板症についてお伝えしてきました。口腔粘膜疾患の白板症の要点をまとめると以下の通りです。 白板症は口内炎と異なり、範囲が広いびらんや潰瘍が出現することがあるが、びらんや潰瘍が見られる場合は口腔がんの可能性があるため、組織検査が必要

  • 白板症の検査では、生検と顕微鏡検査によってがん化のリスクを確認し、検査後の治療では刺激除去、経過観察、手術、サポート療法などの治療法が選択される
  • 白板症を予防するには、喫煙や過度なアルコール摂取の制限、口腔衛生の維持、定期的な歯科検診が重要で、治療後は再発を防ぐためには、定期的な経過観察と口腔内の刺激を避けること、健康的な生活習慣を維持することが大切
  • 白板症は、がん化するリスクがあるため、定期的に医師による診察を受けることが大切です。もし、異常を感じたら迅速に医療機関を受診し、適切な処置を受ける

この記事が少しでも、皆さんの口腔衛生の維持に繋がる情報となれば嬉しく思います。 最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

この記事の監修歯科医師
宮島 悠旗医師(宮島悠旗ブライトオーソドンティクス)

宮島 悠旗医師(宮島悠旗ブライトオーソドンティクス)

愛知学院大学歯学部卒業 / 東京歯科大学千葉病院にて臨床研修医終了 / 東北大学大学院歯学研究科口腔発育学口座顎口腔矯正学分野 助教 / 宮島悠旗ブライトオーソドンティクス起業 / 著書「国際人になりたければ英語力より歯を“磨け”-世界で活躍する人の『デンタルケア』-」(幻冬舎)出版 / 合同会社T&Y Connection設立 / ASIA GOLDEN STARAWARD(企業家賞)受賞 / 著書「歯並び美人で充実人生-幸せを呼ぶゴールデンスマイル-」(合同フォレスト)出版 / 株式会社オーティカインターナショナル認定講師 / 現在は宮島悠旗ブライトオーソドンティクス代表としてフリーランス矯正歯科医を行っている / 専門は矯正歯科(Invisalign®︎、小児矯正、Myobrace®︎、マルチブラケット、アンカースクリュー、PBMオルソ(光加速矯正装置))

記事をもっと見る

RELATED

PAGE TOP

電話コンシェルジュ専用番号

電話コンシェルジュで地域の名医を紹介します。

受付時間 平日:9時~18時
お電話でご案内できます!
0120-022-340